「瑞雲祭り/御神体」の版間の差分

提供:kancolleguti2ch
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「*瑞雲%%サバト%%祭り御神体まとめ 2017年から会場を転々としながら開催されている%%邪教の儀式%%瑞雲祭りで飾られる各種の御神…」)
 
 
(4人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
*瑞雲%%サバト%%祭り御神体まとめ
<b>瑞雲<s>サバト</s>祭り御神体まとめ</b>
2017年から会場を転々としながら開催されている%%邪教の儀式%%瑞雲祭りで飾られる各種の御神体まとめ


&sizex(6){&bold(){&color(#ff0000){さあ、儀式を始めよう……。}}}
2017年から会場を転々としながら開催されている<s>邪教の儀式</s>瑞雲祭りで飾られる各種の御神体まとめ
&ref(https://i.imgur.com/eBzjYKx.jpg,,y=200)
写真にある通り、完全に%%なんか腹いせに地下鉄で毒ガスでもまくんじゃないかという%%イッちゃってる人たちで、艦豚と呼べるレベルのプレイヤーでも「これはない」人もかなりいる。その為「サバト」という単語は艦豚たちの間でもフツーに使われていたりする。


*御神体一覧
__TOC__
 
<font size=5><b><span style="color:#ff0000>さあ、儀式を始めよう……。</span></b></font>
 
<imgur w=400>eBzjYKx.jpg</imgur>
 
写真にある通り、完全に<s>なんか腹いせに地下鉄で毒ガスでもまくんじゃないかという</s>イッちゃってる人たちで、艦豚と呼べるレベルのプレイヤーでも「これはない」人もかなりいる。その為「サバト」という単語は艦豚たちの間でもフツーに使われていたりする。
 
==御神体一覧==
登場順。
登場順。


全ての御神体に共通する問題点として、&bold(){実物の設計図から忠実に再現したようなものでは全くない}ことが挙げられる。
全ての御神体に共通する問題点として、<b>実物の設計図から忠実に再現したようなものでは全くない</b>ことが挙げられる。
要は艦王の自己満足であり、イベント終了後に博物館などへ寄贈するような話も%%そうする価値も%%皆無である。
 
要は艦王の自己満足であり、イベント終了後に博物館などへ寄贈するような話も<s>そうする価値も</s>皆無である。
 
イベント期間外はどこか(高知?)の倉庫を借りてパーツ単位に分解した状態で保管されていると思われるが、毎年増殖する御神体の保管代だけでも相当な出費になっていることは間違いないだろう。
イベント期間外はどこか(高知?)の倉庫を借りてパーツ単位に分解した状態で保管されていると思われるが、毎年増殖する御神体の保管代だけでも相当な出費になっていることは間違いないだろう。
- 御神体の出来に関しては飽くまでも艦王の適当過ぎる発注に問題があると考えられるため、無茶な要求に応えている製造元はご苦労様である。
* 御神体の出来に関しては飽くまでも艦王の適当過ぎる発注に問題があると考えられるため、無茶な要求に応えている製造元はご苦労様である。
//製造元の特定に伴い、名誉に抵触するおそれのある部分を修正
<!--製造元の特定に伴い、名誉に抵触するおそれのある部分を修正-->


※2020年は[[新型コロナによる影響]]のため、御神体を囲む形式のサバトは開催されなかった。そのため、新たな御神体は【もろちん】以下の既出3体も降臨していないのに加えて「3500万ショック」もあり、今やC2プレパラートに4体目を作るような資金的余裕は無いものと考えられている。
※2020〜2021年は[[新型コロナによる影響]]のため、御神体を囲む形式のサバトは開催されなかった。そのため、新たな御神体は【もろちん】以下の既出3体も降臨していないのに加えて「3500万ショック」もあり、今やC2プレパラートに4体目を作るような資金的余裕は無いものと考えられている。


**瑞雲(2017〜19)
===瑞雲(2017〜2019、2022)===
富士急ハイランドでの第1回から毎回必ず飾られている御神体。
富士急ハイランドでの第1回から毎回必ず飾られている御神体。
以降の「[[瑞雲祭り]]」と銘打ったイベントで毎回出てくる。
直に手触りすることが出来ないため、材質は長らく「軽い金属製の何か」かと思われていたが、製造元の特定により&bold(){FRP製}であることが明らかになった。
なので、これ自体は言ってしまえば&bold(){素人が考えなしに作らせた超高価なプラモデル}なのである。


&ref(https://pbs.twimg.com/media/DCfUZS6V0AABumi.jpg,,height=210,width=280)
以降の「瑞雲祭り」と銘打ったイベントで毎回出てくる。
見てのとおり、&bold(){クッションを巻いた鉄骨により主翼と胴体後部を支えている}。


&ref(https://pbs.twimg.com/media/DecjM3WVAAYh1_U.jpg,,height=210,width=280)
直に手触りすることが出来ないため、材質は長らく「軽い金属製の何か」かと思われていたが、製造元の特定により<b>FRP製</b>であることが明らかになった。
2018年の第2回、%%ゆみずい%%よみうりランドのプールを占拠した状態。「水偵らしく水上での勇姿を表現したかった」と言うことだが鉄骨はそのまま。
 
上記写真ではプールの水面が緑色に濁って不透明になっている事でフロート下部の鉄骨が見えなくなっていて程よく良い感じの見た目になっているが、実は前日には水中の鉄骨がクッキリ見えるほどに&bold(){水が透き通っていた}
なので、これ自体は言ってしまえば<b>素人が考えなしに作らせた超高価なプラモデル</b>なのである。
天気が悪かったから水が濁ったのだろうなどといった指摘もされていたが、水面を境にその下が見えなくなるほどの濃いクリーム質な濁り方という1日2日どころではありえない、&bold(){自然な濁り方ではなかった}事などから、&bold(){塗料が落ちたのではないかと疑われていた}%%一応、人が入るプールなんやが?%%
 
https://pbs.twimg.com/media/DCfUZS6V0AABumi.jpg
 
見てのとおり、<b>クッションを巻いた鉄骨により主翼と胴体後部を支えている</b>。
 
https://pbs.twimg.com/media/DecjM3WVAAYh1_U.jpg
 
2018年の第2回、<s>ゆみずい</s>よみうりランドのプールを占拠した状態。「水偵らしく水上での勇姿を表現したかった」と言うことだが鉄骨はそのまま。
 
上記写真ではプールの水面が緑色に濁って不透明になっている事でフロート下部の鉄骨が見えなくなっていて程よく良い感じの見た目になっているが、実は前日には水中の鉄骨がクッキリ見えるほどに<b>水が透き通っていた</b>
 
天気が悪かったから水が濁ったのだろうなどといった指摘もされていたが、水面を境にその下が見えなくなるほどの濃いクリーム質な濁り方という1日2日どころではありえない、<b>自然な濁り方ではなかった</b>事などから、<b>塗料が落ちたのではないかと疑われていた</b><s>一応、人が入るプールなんやが?</s>
 
大雑把に、尾翼部・胴体部・キャノピー・プロペラ部・プロペラ・主翼部+αx2・フロート+αx2の約9パーツで構成されており、撤去時などは各パーツごとに分解された状態で運搬されている模様。<br>
主翼部の国籍マーク部分(組み立てた状態で巻かれた布状のものにより支えられているように見える部分)には灰色の四角いリング状の構造がついている。この部位は解体時にも主翼部と一緒に処理されているので、<b>主翼部と一体化している</b>ものと思われる。実際に組み立てられた際には布状のものを巻いて隠しており、これにより主翼部と鉄骨状部位が分離しているように見えている。また、この部位は鉄骨状パーツとをビス止めして接続出来るようにもなっているので、機体下部の鉄骨状部位さえ安定していればそうそうズレない構造になっていると言える。<br>
フロートはこれに接する翼下部及びフロートを乗せている灰色の四角い台座状部位が一体化したパーツになっている。台座状の部位については、こちらにも支えとなる鉄骨状パーツとビス止めして接続する為の部位が含まれている。<br>
支えとして用いている鉄骨部についても、見た目が金属状に見えるよう塗っただけのFRP勢である可能性もあり、この土台部と左右主翼との接続部も含めた推定12パーツ程度からなる構造物と見る事が出来る。<br>
 
機体部分の中身は基本的に空洞で、骨組み(恐らく変形を防ぐ為)とそれぞれのパーツを接続する為の(差し込み式の?)構造が組み込まれているくらい。<br>
組立時は順番に接続して固定する(撤去時は固定を解いて分解する)だけの簡単工法であると思われる。
 
<imgur w=400>yM9uEvF.jpg</imgur>


大雑把に、尾翼部・胴体部・プロペラ部・プロペラ・フロート(+接する翼下部)×2・主翼部×2の約8パーツで構成されており、撤去時などは各パーツごとに分解された状態で運搬されている模様。
組立時は順番に乗っけて固定する(撤去時は固定を解いて分解する)だけの簡単工法であると思われる。
&ref(https://i.imgur.com/yM9uEvF.jpg,,height=240,width=320)
※2018年(2回目)の撤去作業時に撮影された内の一枚
※2018年(2回目)の撤去作業時に撮影された内の一枚


製造元は立体看板やイベント用オブジェ類の製作などを手掛ける高知市のm.e.worksであることが、同社サイト内の[[「ショー・イベントの事例」>https://www.meworks.jp/field/show/]]から明らかになった。
製造元は立体看板やイベント用オブジェ類の製作などを手掛ける高知市のm.e.worksであることが、同社サイト内の[https://www.meworks.jp/field/show/ 「ショー・イベントの事例」]から明らかになった。
- よみうりランドのプールから撤去した時に四国高速運輸(徳島市)のトラックを使用していたことが確認されており、イベント期間外は分解状態で高知の倉庫に保管されているものと思われる。&br()後述の日向や烈風改も同じ会社が製造したのかは今のところ不明。
* よみうりランドのプールから撤去した時に四国高速運輸(徳島市)のトラックを使用していたことが確認されており、イベント期間外は分解状態で高知の倉庫に保管されているものと思われる。<br>後述の日向や烈風改も同じ会社が製造したのかは今のところ不明。
-- &bold(){[[「型枠があるので複製が安く作れる」>https://twitter.com/tada2547/status/1102017423681609729]]}とのこと。
** <b>[https://twitter.com/tada2547/status/1102017423681609729 「型枠があるので複製が安く作れる」]</b>とのこと。
- 会社のサイトを見る限り、資料を基に精密機器類の復元を手掛けるような業種ではないと考えられるため、艦王は本当にガワだけしか欲していなかったのだろうと言うことが容易に推測される。
* 会社のサイトを見る限り、資料を基に精密機器類の復元を手掛けるような業種ではないと考えられるため、艦王は本当にガワだけしか欲していなかったのだろうと言うことが容易に推測される。


上記ツイにある製作風景
上記ツイにある製作風景
%%後述する紫電改と比較してはいけない%%


| &image(https://i.imgur.com/nobFZfE.jpg,,x=320,y=480) | &image(https://i.imgur.com/6E0qVfS.jpg,,x=320,y=480) |&image(https://i.imgur.com/Eqba9aV.jpg,,x=320,y=480) |
<s>後述する紫電改と比較してはいけない</s>
 
<imgur w=400>nobFZfE.jpg</imgur>
 
<imgur w=400>6E0qVfS.jpg</imgur>


以上のように、フロート(のように見える)部分と、そこから翼に繋がる脚+翼下部の一部・フロート下部を支える台は一体化しており、&bold(){これ全体で「そういう形の1個のパーツ」}になっている。
<imgur w=400>Eqba9aV.jpg</imgur>
つまり、&bold(){フロートは取り外し不可能である}。
 
以上のように、フロート(のように見える)部分と、そこから翼に繋がる脚+翼下部の一部・フロート下部を支える台は一体化しており、<b>これ全体で「そういう形の1個のパーツ」</b>になっている。
つまり、<b>フロートは取り外し不可能である</b>。
 
また上記制作会社のHPの[https://www.meworks.jp/material/ 「取り扱い素材一覧」]を見ると、中段のFRP(成形ガラス繊維強化プラスチック造形)に代表事例のひとつに瑞雲の写真がある。つまりこの瑞雲の素材はFRPであることがわかる。


また上記制作会社のHPの[[「取り扱い素材一覧」>https://www.meworks.jp/material/]]を見ると、中段のFRP(成形ガラス繊維強化プラスチック造形)に代表事例のひとつに瑞雲の写真がある。つまりこの瑞雲の素材はFRPであることがわかる。
そのFRPの説明に
そのFRPの説明に
>高強度・空洞なので機械などの組込も可能
高強度・空洞なので機械などの組込も可能
とあるが、中に機械など入っているはずが無いため、中身は完全に空洞であり「本当にただでかいだけの稼動部分の一切無いプラモ」に過ぎない。
とあるが、中に機械など入っているはずが無いため、中身は完全に空洞であり「本当にただでかいだけの稼動部分の一切無いプラモ」に過ぎない。
代表事例として掲載されている画像を拡大した際の説明に、&bold(){戦艦原寸大模型}と書かれており、扱いの雑さが更なる&italic(){悲壮感}を演出している。
 
航空機を戦艦と間違えるのも妙であるため、ひょっとしたら後述の日向も製作したのかもしれない%%が、それだったら日向の写真出せば良いと思うが…%%
代表事例として掲載されている画像を拡大した際の説明に、<b>戦艦原寸大模型</b>と書かれており、扱いの雑さが更なる<i>悲壮感</i>を演出している。
 
航空機を戦艦と間違えるのも妙であるため、ひょっとしたら後述の日向も製作したのかもしれない<s>が、それだったら日向の写真出せば良いと思うが…</s>
 
また、この「取り扱い素材一覧」に掲載された他の写真では海洋堂の著作権表記が記載されているものが複数あるが、瑞雲の写真にはC2(機関・プレパラート)は【もろちん】DMMやKADOKAWAの著作権表記すらも無い点が注目される。
また、この「取り扱い素材一覧」に掲載された他の写真では海洋堂の著作権表記が記載されているものが複数あるが、瑞雲の写真にはC2(機関・プレパラート)は【もろちん】DMMやKADOKAWAの著作権表記すらも無い点が注目される。


***問題点
====問題点====
実機は愛知航空機製だが、資料がほとんど残っておらず市販のスケールモデルでも当時の写真資料などを基に作成している。%%正月新聞広告のダイキャストもたぶんそう%%
実機は愛知航空機製だが、資料がほとんど残っておらず市販のスケールモデルでも当時の写真資料などを基に作成している。<s>正月新聞広告のダイキャストもたぶんそう</s>
 
逆に考えると「足りない部分は想像で補う」と言い訳して好き勝手な解釈をゴリ押しする余地があると言えるため、艦王が2017年のエイプリルフールから半狂乱で瑞雲を祭り上げ出したのもそれが遠因ではないかと言われている。
逆に考えると「足りない部分は想像で補う」と言い訳して好き勝手な解釈をゴリ押しする余地があると言えるため、艦王が2017年のエイプリルフールから半狂乱で瑞雲を祭り上げ出したのもそれが遠因ではないかと言われている。


**日向(2018)
====呉市への寄贈====
&italic(){[[瑞雲祭り二回目(仮)]]も参照}
2022年に【スビードウェイ】で謙現してからは久しく表に出て来ていないが、2025年6月には大本営発表で呉の大和ミュージアム改装に合わせ【今冬】、つまり同年末から翌年2月の間にミュージアム前で常設展示を行うようなことをぶっちゃけている。だが大和と瑞雲には史実上の関わりがある訳でもなく、後述する各地の軍用機模型のような平和学習を目的とするものでもないため、愚痴スレでは艦王の自己満足か、かつて[[横須賀鎮守府陥落|横須賀を陥落]]させた【敵】が「そう遠くない時期に大和を降臨させるのではないか?」と噂される事から<ref>その【敵】は日本上陸8周年に合わせて大和を登場させるという見方もあったが回避され、プレイヤー間でも「最速でも10周年まで出さないつもりだろう」とする意見が支配的となっている。</ref>、【敵】除けを目的としたマーキングとも分析されている。その後、2025年7月末からに呉で開催した[[『艦これ』展2025|リアイベ]]に絡んでC2プレパラートが呉市へ寄贈し、同年末から翌年4月予定の大和ミュージアム新装開館まで大和波止場前で公開展示を行う予定が市側から示された。
 
しかし、呉市議会に計上された関連予算が余りにも過大と見られることや、リアイベ開催中に市内でアクシデントが多発したこともあり、予算がシャンシャンで承認されるのかは不透明な状態である。
 
===日向(2018)===
<i>[[瑞雲祭り2回目]]も参照</i>
 
<s>ゆみずい</s>よみうりランドのプールを占拠した[https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/987131448606932992 フルハルモデルを自称する]、再現度の面では褒められた出来ではない御神体。<s>つーか、どうみてもウォーターライン</s>


%%ゆみずい%%よみうりランドのプールを占拠した[[フルハルモデルを自称する>>https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/987131448606932992]]、再現度の面では褒められた出来ではない御神体。%%つーか、どうみてもウォーターライン%%
このイベントでのみ登場し、その後の行方は不明(瑞雲と同じm.e.works製であれば、高知の倉庫に眠っているのかも知れない)。
このイベントでのみ登場し、その後の行方は不明(瑞雲と同じm.e.works製であれば、高知の倉庫に眠っているのかも知れない)。


搭載装備の縮尺がおかしい(対空砲がでかすぎる等)・いつ頃の日向をモデルにしたものなのかが分からないなど多数の問題を孕んでいる。
搭載装備の縮尺がおかしい(対空砲がでかすぎる等)・いつ頃の日向をモデルにしたものなのかが分からないなど多数の問題を孕んでいる。
|&ref(https://pbs.twimg.com/media/DcVrJSFU8AAHMtx.jpg,,height=220,width=140)|&ref(https://pbs.twimg.com/media/DcVrKioV4AUwGX5.jpg,,height=220,width=140)|
(左)2018/04/23撮影。ツッコミ所を挙げればキリが無いが、まず第一に艦首の菊花紋章が灰色に塗り潰されているのは不敬だと問題に。
(右)2018/05/04撮影。連休中に慌てて金色に塗り直された後。


**烈風改(2019)
https://pbs.twimg.com/media/DcVrJSFU8AAHMtx.jpg
&italic(){[[瑞雲祭り三回目(仮)]]も参照}
 
https://pbs.twimg.com/media/DcVrKioV4AUwGX5.jpg
 
(上)2018/04/23撮影。ツッコミ所を挙げればキリが無いが、まず第一に艦首の菊花紋章が灰色に塗り潰されているのは不敬だと問題に。
 
(下)2018/05/04撮影。連休中に慌てて金色に塗り直された後。
 
===烈風改(2019)===
<i>[[瑞雲祭り3回目]]も参照</i>
 
<s>発狂島クヤシーパラダイス</s>八景島シーパラダイスに降臨した2機目の御神体。
 
<imgur w=400>nZAykXI.jpg</imgur>
 
主翼・尾翼共に支えないと折れてしまうと予想された為か、<b>台座にワイヤーで固定されている</b>。
 
<imgur w=400>2jkxdqB.jpg</imgur>
 
また、そのままでは自重により潰れるor着陸脚だけでは支えきれず崩壊する為か、<b>胴体部が積み上げられた箱(と緩衝材の麻布?)で支えられている</b>。
 
<s>車輪止めについては展示方法の関係上、無いとむしろ危険なので大目に見てあげよう。</s>
 
<imgur w=400>ui25m1O.jpg</imgur>


%%発狂島クヤシーパラダイス%%八景島シーパラダイスに降臨した2機目の御神体。
&ref(https://i.imgur.com/nZAykXI.jpg,,width=400)
主翼・尾翼共に支えないと折れてしまうと予想された為か、&bold(){台座にワイヤーで固定されている}。
&ref(https://i.imgur.com/2jkxdqB.jpg,,width=271)
また、そのままでは自重により潰れるor着陸脚だけでは支えきれず崩壊する為か、&bold(){胴体部が積み上げられた箱(と緩衝材の麻布?)で支えられている}。
%%車輪止めについては展示方法の関係上、無いとむしろ危険なので大目に見てあげよう。%%
&ref(https://i.imgur.com/ui25m1O.jpg,,width=231)
ついでに、型式・製造番号・所属の欄でふざけた。
ついでに、型式・製造番号・所属の欄でふざけた。
%%本物と似ても似つかないブツなのでけんちょん陣営作という意味では間違ってはいないのかもしれないが、その上に本物準拠の型式番号を書いてるのでアウト%%
 
<s>本物と似ても似つかないブツなのでけんちょん陣営作という意味では間違ってはいないのかもしれないが、その上に本物準拠の型式番号を書いてるのでアウト</s>


ちなみにこの烈風改の置き場所はどこかというと、(設置前写真であるため台座のみ)
ちなみにこの烈風改の置き場所はどこかというと、(設置前写真であるため台座のみ)
①https://i.imgur.com/BhdDMnk.jpg(右下のフェンスで囲まれたプールのあるエリアはふれあいラグーンである)
 
②https://i.imgur.com/1lt9qlF.jpg(①の拡大)
https://i.imgur.com/BhdDMnk.jpg
(右下のフェンスで囲まれたプールのあるエリアはふれあいラグーンである)
 
https://i.imgur.com/1lt9qlF.jpg
(①の拡大)


周辺に施設内の機材が多数置かれているのを見ると
周辺に施設内の機材が多数置かれているのを見ると
どうみても物置スペースである。
どうみても物置スペースである。


95行目: 152行目:


そして設置するとこうなる。
そして設置するとこうなる。
#image(https://i.imgur.com/BtwIjTg.jpg)
 
<imgur w=400>BtwIjTg.jpg</imgur>
 
改めて言うがここが正式な置き場である。
改めて言うがここが正式な置き場である。
公開前の一時的な置き場でもなければ、一日の営業終了後の楽屋裏でもない。
公開前の一時的な置き場でもなければ、一日の営業終了後の楽屋裏でもない。
ここが「展示場」なのである。
ここが「展示場」なのである。
%%いやむしろ悲壮感と哀愁の漂う、うってつけな場所かもしれない%%
 
<s>いやむしろ悲壮感と哀愁の漂う、うってつけな場所かもしれない</s>






シーパラのMAPでも当然何も無い。
シーパラのMAPでも当然何も無い。
#image(https://i.imgur.com/ryGkDYx.jpg)


<imgur w=400>ryGkDYx.jpg</imgur>


ちなみに[[瑞雲祭り三回目(仮)]]に書いてあるが、この烈風を見るためには基本的に有料チケット(無告知)が必要で、観覧時間は30分である。%%アイドルかな?%%
 
ちなみに[[瑞雲祭り3回目]]に書いてあるが、この烈風を見るためには基本的に有料チケット(無告知)が必要で、観覧時間は30分である。<s>アイドルかな?</s>


チケットなしで近寄れる距離がこの程度である(画像中央の2基のクレーンの下にあるのがわかるだろうか)
チケットなしで近寄れる距離がこの程度である(画像中央の2基のクレーンの下にあるのがわかるだろうか)
https://i.imgur.com/ep1nwU2.jpg
https://i.imgur.com/ep1nwU2.jpg
この画像の右にあるオレンジ色のタンクが、上に貼った①の画像の右の建物の間に見えるが、それくらいの距離である。
この画像の右にあるオレンジ色のタンクが、上に貼った①の画像の右の建物の間に見えるが、それくらいの距離である。


ふれあいラグーン入場チケットがあるとこの辺りまで接近できる。
ふれあいラグーン入場チケットがあるとこの辺りまで接近できる。
https://i.imgur.com/uBV5Sl8.jpg(これらに映っているフェンスが①にもあるふれあいラグーンを囲むフェンスである)
 
https://i.imgur.com/uBV5Sl8.jpg
(これらに映っているフェンスが①にもあるふれあいラグーンを囲むフェンスである)
 
https://i.imgur.com/KsITZ6O.jpg
https://i.imgur.com/KsITZ6O.jpg
https://i.imgur.com/xRGoz6U.jpg
https://i.imgur.com/xRGoz6U.jpg
https://i.imgur.com/tQ3Krwc.jpg
https://i.imgur.com/tQ3Krwc.jpg


122行目: 192行目:


運営公式が上げた画像はこちら
運営公式が上げた画像はこちら
#image(https://i.imgur.com/Y4n2t4x.jpg)
 
<imgur w=400>Y4n2t4x.jpg</imgur>
 
なぜかあっち向き
なぜかあっち向き
ふつー前から撮るもんなんじゃ・・・
ふつー前から撮るもんなんじゃ・・・
%%まぁ角度に気をつけないと物置だとバレるからね%%


***その後
<s>まぁ角度に気をつけないと物置だとバレるからね</s>
 
====その後====
軍事情報誌『丸』の2019年8月号でこの烈風改が取り上げられた。
軍事情報誌『丸』の2019年8月号でこの烈風改が取り上げられた。
6月には[[横須賀鎮守府陥落]]で艦王を激しく錯乱させた【憎きあぢゅれん】のリアイベ打ち上げに同誌の編集者が参加していたため、艦豚がこの記事掲載を引き合いに「やはり丸は【憎きあぢゅれん】を捨てて艦これを選んだ」とマウント取りに乗り出すことが強く懸念される。%%海自然り編集者もそんな下衆な考えはしないと思うよ。%%


*Wikipediaでの扱い
6月には[[横須賀鎮守府陥落]]で艦王を激しく錯乱させた【憎きあぢゅれん】のリアイベ打ち上げに同誌の編集者が参加していたため、艦豚がこの記事掲載を引き合いに「やはり丸は【憎きあぢゅれん】を捨てて艦これを選んだ」とマウント取りに乗り出すことが強く懸念される。<s>海自然り編集者もそんな下衆な考えはしないと思うよ。</s>
&italic(){[[Wikipedia荒らし]]も参照}


Wikipedia(日本語版)では、[[瑞雲>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E9%9B%B2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)]]や[[烈風>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%88%E9%A2%A8]]の記事に御神体のことを艦王の受け売りそのままに書き込んでは「出典無し」「大言壮語」などを理由に除去される編集合戦が何度も起きている。
==Wikipediaでの扱い==
<i>[[Wikipedia荒らし]]も参照</i>


その気になれば上記の『丸』や非KADOKAWA系のニュースサイト%%(例えば謙属記者が巣食ってるねとらぼ)%%などの外部出典を揃えてイベント自体の単独記事を作成し、そこに御神体の概要を記述することも出来なくはないと思われるが、編集ルールを遵守しつつ存続に耐え得る記事を作成する能力がある艦豚がいるかどうかは非常に疑わしい。
Wikipedia(日本語版)では、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E9%9B%B2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) 瑞雲]や[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%88%E9%A2%A8 烈風]の記事に御神体のことを艦王の受け売りそのままに書き込んでは「出典無し」「大言壮語」などを理由に除去される編集合戦が何度も起きている。


その気になれば上記の『丸』や非KADOKAWA系のニュースサイト<s>(例えば謙属記者が巣食ってるねとらぼ)</s>などの外部出典を揃えてイベント自体の単独記事を作成し、そこに御神体の概要を記述することも出来なくはないと思われるが、編集ルールを遵守しつつ存続に耐え得る記事を作成する能力がある艦豚がいるかどうかは非常に疑わしい。


*【参考】紫電改(実物大・動作可)
 
==【参考】紫電改(実物大・動作可)==
艦これ運営によるものではないが、同時期に紫電改の模型が製作された記事が報道されたので紹介する。
艦これ運営によるものではないが、同時期に紫電改の模型が製作された記事が報道されたので紹介する。


#image(https://i.imgur.com/5XtGpra.png,x=400,y=450)
<imgur w=400>5XtGpra.png</imgur>
#image(https://i.imgur.com/nAYRNV7.png)
 
<imgur w=400>nAYRNV7.png</imgur>




製作風景
製作風景
#image(https://i.imgur.com/G8gkGTr.jpg,x=717,y=403)
 
#image(https://i.imgur.com/se6IkUy.jpg,x=717,y=479)
<imgur w=400>G8gkGTr.jpg</imgur>
#image(https://i.imgur.com/tQohO7f.jpg,x=717,y=403)
 
<imgur w=400>se6IkUy.jpg</imgur>
 
<imgur w=400>tQohO7f.jpg</imgur>


記事をご覧のとおり、様々な協力の元に精密に再現された見事な模型である。
記事をご覧のとおり、様々な協力の元に精密に再現された見事な模型である。
写真のように当然自立するし、丸ごとクレーンで吊っても問題ない。
写真のように当然自立するし、丸ごとクレーンで吊っても問題ない。
なお、こちらは烈風謙介改と違って[[形式番号等で遊んでない>https://i.imgur.com/X2mh3ua.png]]。&color(#999999){当たり前やが}


一切の協力者がおらず、自立できず、フラップなどの本来可動する部分まで一体成型でがっちり固めてある田中のプラモとは比較してはいけない次元である。&color(#999999){ひとりでできるもん}
なお、こちらは烈風謙介改と違って[https://i.imgur.com/X2mh3ua.png 形式番号等で遊んでない]。<span style="color:#999999>当たり前やが</span>
 
一切の協力者がおらず、自立できず、フラップなどの本来可動する部分まで一体成型でがっちり固めてある田中のプラモとは比較してはいけない次元である。<span style="color:#999999>ひとりでできるもん</span>


なお、記事によればこの紫電改の総工費は1500万円とのことである。
なお、記事によればこの紫電改の総工費は1500万円とのことである。
艦王が2019年の元日に出した[[新聞全面広告>艦これ元日新聞広告関連]]の費用が推計5000万円と言われているが、それだけの金額があればこの再現度の模型を3機分作ってもお釣りがくるのである。
 
&color(#999999){ゲームの課金を無関係の広告に使われて、一応ゲームに関係するせっかくの模型も雑に作られたユーザー諸氏の心境やいかに}
艦王が2019年の元日に出した[[艦これ元日新聞広告関連|新聞全面広告]]の費用が推計5000万円と言われているが、それだけの金額があればこの再現度の模型を3機分作ってもお釣りがくるのである。
 
<span style="color:#999999>ゲームの課金を無関係の広告に使われて、一応ゲームに関係するせっかくの模型も雑に作られたユーザー諸氏の心境やいかに</span>


それからしばらく後の2020年3月8日にコックピット部分のみを再現し搭乗体験ができる模型を製作すると発表した。
それからしばらく後の2020年3月8日にコックピット部分のみを再現し搭乗体験ができる模型を製作すると発表した。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202003/0013176045.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202003/0013176045.shtml
#image(https://i.imgur.com/YOs8gFS.png,,x=400)


#ref(https://i.imgur.com/iwYUxLU.jpg)#ref(https://i.imgur.com/Ng3LSqP.jpg)
<imgur w=400>YOs8gFS.png</imgur>
 
<imgur w=400>iwYUxLU.jpg</imgur>
 
<imgur w=400>Ng3LSqP.jpg</imgur>


好評を得た模型がその成果から更なる展開を見せている。
好評を得た模型がその成果から更なる展開を見せている。
瑞雲祭りの場合は[[ダイキャスト模型>瑞雲ガチャ]]がそういった展開に該当するのだろうか?
 
瑞雲祭りの場合は[[瑞雲ガチャ|ダイキャスト模型]]がそういった展開に該当するのだろうか?


ちなみにこのコックピットは450万円の費用が計上されている。
ちなみにこのコックピットは450万円の費用が計上されている。
瑞雲新聞広告の費用があれば本体とコックピットの模型が2セット作れる計算となる。
瑞雲新聞広告の費用があれば本体とコックピットの模型が2セット作れる計算となる。
==脚注・出典==
<references />
{{DEFAULTSORT:ずいうんまつりごしんたい}}
[[Category:リアルイベント]]
[[Category:田中謙介の私兵・艦豚]]
[[Category:田中謙介‏‎]]
[[Category:C2プレパラート・C2機関‏‎]]

2025年10月1日 (水) 06:19時点における最新版

瑞雲サバト祭り御神体まとめ

2017年から会場を転々としながら開催されている邪教の儀式瑞雲祭りで飾られる各種の御神体まとめ

さあ、儀式を始めよう……。

写真にある通り、完全になんか腹いせに地下鉄で毒ガスでもまくんじゃないかというイッちゃってる人たちで、艦豚と呼べるレベルのプレイヤーでも「これはない」人もかなりいる。その為「サバト」という単語は艦豚たちの間でもフツーに使われていたりする。

御神体一覧

登場順。

全ての御神体に共通する問題点として、実物の設計図から忠実に再現したようなものでは全くないことが挙げられる。

要は艦王の自己満足であり、イベント終了後に博物館などへ寄贈するような話もそうする価値も皆無である。

イベント期間外はどこか(高知?)の倉庫を借りてパーツ単位に分解した状態で保管されていると思われるが、毎年増殖する御神体の保管代だけでも相当な出費になっていることは間違いないだろう。

  • 御神体の出来に関しては飽くまでも艦王の適当過ぎる発注に問題があると考えられるため、無茶な要求に応えている製造元はご苦労様である。

※2020〜2021年は新型コロナによる影響のため、御神体を囲む形式のサバトは開催されなかった。そのため、新たな御神体は【もろちん】以下の既出3体も降臨していないのに加えて「3500万ショック」もあり、今やC2プレパラートに4体目を作るような資金的余裕は無いものと考えられている。

瑞雲(2017〜2019、2022)

富士急ハイランドでの第1回から毎回必ず飾られている御神体。

以降の「瑞雲祭り」と銘打ったイベントで毎回出てくる。

直に手触りすることが出来ないため、材質は長らく「軽い金属製の何か」かと思われていたが、製造元の特定によりFRP製であることが明らかになった。

なので、これ自体は言ってしまえば素人が考えなしに作らせた超高価なプラモデルなのである。

https://pbs.twimg.com/media/DCfUZS6V0AABumi.jpg

見てのとおり、クッションを巻いた鉄骨により主翼と胴体後部を支えている

https://pbs.twimg.com/media/DecjM3WVAAYh1_U.jpg

2018年の第2回、ゆみずいよみうりランドのプールを占拠した状態。「水偵らしく水上での勇姿を表現したかった」と言うことだが鉄骨はそのまま。

上記写真ではプールの水面が緑色に濁って不透明になっている事でフロート下部の鉄骨が見えなくなっていて程よく良い感じの見た目になっているが、実は前日には水中の鉄骨がクッキリ見えるほどに水が透き通っていた

天気が悪かったから水が濁ったのだろうなどといった指摘もされていたが、水面を境にその下が見えなくなるほどの濃いクリーム質な濁り方という1日2日どころではありえない、自然な濁り方ではなかった事などから、塗料が落ちたのではないかと疑われていた一応、人が入るプールなんやが?

大雑把に、尾翼部・胴体部・キャノピー・プロペラ部・プロペラ・主翼部+αx2・フロート+αx2の約9パーツで構成されており、撤去時などは各パーツごとに分解された状態で運搬されている模様。
主翼部の国籍マーク部分(組み立てた状態で巻かれた布状のものにより支えられているように見える部分)には灰色の四角いリング状の構造がついている。この部位は解体時にも主翼部と一緒に処理されているので、主翼部と一体化しているものと思われる。実際に組み立てられた際には布状のものを巻いて隠しており、これにより主翼部と鉄骨状部位が分離しているように見えている。また、この部位は鉄骨状パーツとをビス止めして接続出来るようにもなっているので、機体下部の鉄骨状部位さえ安定していればそうそうズレない構造になっていると言える。
フロートはこれに接する翼下部及びフロートを乗せている灰色の四角い台座状部位が一体化したパーツになっている。台座状の部位については、こちらにも支えとなる鉄骨状パーツとビス止めして接続する為の部位が含まれている。
支えとして用いている鉄骨部についても、見た目が金属状に見えるよう塗っただけのFRP勢である可能性もあり、この土台部と左右主翼との接続部も含めた推定12パーツ程度からなる構造物と見る事が出来る。

機体部分の中身は基本的に空洞で、骨組み(恐らく変形を防ぐ為)とそれぞれのパーツを接続する為の(差し込み式の?)構造が組み込まれているくらい。
組立時は順番に接続して固定する(撤去時は固定を解いて分解する)だけの簡単工法であると思われる。

※2018年(2回目)の撤去作業時に撮影された内の一枚

製造元は立体看板やイベント用オブジェ類の製作などを手掛ける高知市のm.e.worksであることが、同社サイト内の「ショー・イベントの事例」から明らかになった。

  • よみうりランドのプールから撤去した時に四国高速運輸(徳島市)のトラックを使用していたことが確認されており、イベント期間外は分解状態で高知の倉庫に保管されているものと思われる。
    後述の日向や烈風改も同じ会社が製造したのかは今のところ不明。
  • 会社のサイトを見る限り、資料を基に精密機器類の復元を手掛けるような業種ではないと考えられるため、艦王は本当にガワだけしか欲していなかったのだろうと言うことが容易に推測される。

上記ツイにある製作風景

後述する紫電改と比較してはいけない

以上のように、フロート(のように見える)部分と、そこから翼に繋がる脚+翼下部の一部・フロート下部を支える台は一体化しており、これ全体で「そういう形の1個のパーツ」になっている。 つまり、フロートは取り外し不可能である

また上記制作会社のHPの「取り扱い素材一覧」を見ると、中段のFRP(成形ガラス繊維強化プラスチック造形)に代表事例のひとつに瑞雲の写真がある。つまりこの瑞雲の素材はFRPであることがわかる。

そのFRPの説明に

高強度・空洞なので機械などの組込も可能 

とあるが、中に機械など入っているはずが無いため、中身は完全に空洞であり「本当にただでかいだけの稼動部分の一切無いプラモ」に過ぎない。

代表事例として掲載されている画像を拡大した際の説明に、戦艦原寸大模型と書かれており、扱いの雑さが更なる悲壮感を演出している。

航空機を戦艦と間違えるのも妙であるため、ひょっとしたら後述の日向も製作したのかもしれないが、それだったら日向の写真出せば良いと思うが…

また、この「取り扱い素材一覧」に掲載された他の写真では海洋堂の著作権表記が記載されているものが複数あるが、瑞雲の写真にはC2(機関・プレパラート)は【もろちん】DMMやKADOKAWAの著作権表記すらも無い点が注目される。

問題点

実機は愛知航空機製だが、資料がほとんど残っておらず市販のスケールモデルでも当時の写真資料などを基に作成している。正月新聞広告のダイキャストもたぶんそう

逆に考えると「足りない部分は想像で補う」と言い訳して好き勝手な解釈をゴリ押しする余地があると言えるため、艦王が2017年のエイプリルフールから半狂乱で瑞雲を祭り上げ出したのもそれが遠因ではないかと言われている。

呉市への寄贈

2022年に【スビードウェイ】で謙現してからは久しく表に出て来ていないが、2025年6月には大本営発表で呉の大和ミュージアム改装に合わせ【今冬】、つまり同年末から翌年2月の間にミュージアム前で常設展示を行うようなことをぶっちゃけている。だが大和と瑞雲には史実上の関わりがある訳でもなく、後述する各地の軍用機模型のような平和学習を目的とするものでもないため、愚痴スレでは艦王の自己満足か、かつて横須賀を陥落させた【敵】が「そう遠くない時期に大和を降臨させるのではないか?」と噂される事から[1]、【敵】除けを目的としたマーキングとも分析されている。その後、2025年7月末からに呉で開催したリアイベに絡んでC2プレパラートが呉市へ寄贈し、同年末から翌年4月予定の大和ミュージアム新装開館まで大和波止場前で公開展示を行う予定が市側から示された。

しかし、呉市議会に計上された関連予算が余りにも過大と見られることや、リアイベ開催中に市内でアクシデントが多発したこともあり、予算がシャンシャンで承認されるのかは不透明な状態である。

日向(2018)

瑞雲祭り2回目も参照

ゆみずいよみうりランドのプールを占拠したフルハルモデルを自称する、再現度の面では褒められた出来ではない御神体。つーか、どうみてもウォーターライン

このイベントでのみ登場し、その後の行方は不明(瑞雲と同じm.e.works製であれば、高知の倉庫に眠っているのかも知れない)。

搭載装備の縮尺がおかしい(対空砲がでかすぎる等)・いつ頃の日向をモデルにしたものなのかが分からないなど多数の問題を孕んでいる。

https://pbs.twimg.com/media/DcVrJSFU8AAHMtx.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DcVrKioV4AUwGX5.jpg

(上)2018/04/23撮影。ツッコミ所を挙げればキリが無いが、まず第一に艦首の菊花紋章が灰色に塗り潰されているのは不敬だと問題に。

(下)2018/05/04撮影。連休中に慌てて金色に塗り直された後。

烈風改(2019)

瑞雲祭り3回目も参照

発狂島クヤシーパラダイス八景島シーパラダイスに降臨した2機目の御神体。

主翼・尾翼共に支えないと折れてしまうと予想された為か、台座にワイヤーで固定されている

また、そのままでは自重により潰れるor着陸脚だけでは支えきれず崩壊する為か、胴体部が積み上げられた箱(と緩衝材の麻布?)で支えられている

車輪止めについては展示方法の関係上、無いとむしろ危険なので大目に見てあげよう。

ついでに、型式・製造番号・所属の欄でふざけた。

本物と似ても似つかないブツなのでけんちょん陣営作という意味では間違ってはいないのかもしれないが、その上に本物準拠の型式番号を書いてるのでアウト

ちなみにこの烈風改の置き場所はどこかというと、(設置前写真であるため台座のみ)

https://i.imgur.com/BhdDMnk.jpg (右下のフェンスで囲まれたプールのあるエリアはふれあいラグーンである)

https://i.imgur.com/1lt9qlF.jpg (①の拡大)

周辺に施設内の機材が多数置かれているのを見ると

どうみても物置スペースである。


そして設置するとこうなる。

改めて言うがここが正式な置き場である。

公開前の一時的な置き場でもなければ、一日の営業終了後の楽屋裏でもない。

ここが「展示場」なのである。

いやむしろ悲壮感と哀愁の漂う、うってつけな場所かもしれない


シーパラのMAPでも当然何も無い。


ちなみに瑞雲祭り3回目に書いてあるが、この烈風を見るためには基本的に有料チケット(無告知)が必要で、観覧時間は30分である。アイドルかな?

チケットなしで近寄れる距離がこの程度である(画像中央の2基のクレーンの下にあるのがわかるだろうか)

https://i.imgur.com/ep1nwU2.jpg

この画像の右にあるオレンジ色のタンクが、上に貼った①の画像の右の建物の間に見えるが、それくらいの距離である。

ふれあいラグーン入場チケットがあるとこの辺りまで接近できる。

https://i.imgur.com/uBV5Sl8.jpg (これらに映っているフェンスが①にもあるふれあいラグーンを囲むフェンスである)

https://i.imgur.com/KsITZ6O.jpg

https://i.imgur.com/xRGoz6U.jpg

https://i.imgur.com/tQ3Krwc.jpg

瑞雲祭りのほうに書いてあるようにこの烈風はステージイベントがある日にしか開放・公開されないが、ふれあいラグーンはシーパラの施設のため艦これの都合は関係なく見られるようだ。

運営公式が上げた画像はこちら

なぜかあっち向き

ふつー前から撮るもんなんじゃ・・・

まぁ角度に気をつけないと物置だとバレるからね

その後

軍事情報誌『丸』の2019年8月号でこの烈風改が取り上げられた。

6月には横須賀鎮守府陥落で艦王を激しく錯乱させた【憎きあぢゅれん】のリアイベ打ち上げに同誌の編集者が参加していたため、艦豚がこの記事掲載を引き合いに「やはり丸は【憎きあぢゅれん】を捨てて艦これを選んだ」とマウント取りに乗り出すことが強く懸念される。海自然り編集者もそんな下衆な考えはしないと思うよ。

Wikipediaでの扱い

Wikipedia荒らしも参照

Wikipedia(日本語版)では、瑞雲烈風の記事に御神体のことを艦王の受け売りそのままに書き込んでは「出典無し」「大言壮語」などを理由に除去される編集合戦が何度も起きている。

その気になれば上記の『丸』や非KADOKAWA系のニュースサイト(例えば謙属記者が巣食ってるねとらぼ)などの外部出典を揃えてイベント自体の単独記事を作成し、そこに御神体の概要を記述することも出来なくはないと思われるが、編集ルールを遵守しつつ存続に耐え得る記事を作成する能力がある艦豚がいるかどうかは非常に疑わしい。


【参考】紫電改(実物大・動作可)

艦これ運営によるものではないが、同時期に紫電改の模型が製作された記事が報道されたので紹介する。


製作風景

記事をご覧のとおり、様々な協力の元に精密に再現された見事な模型である。

写真のように当然自立するし、丸ごとクレーンで吊っても問題ない。

なお、こちらは烈風謙介改と違って形式番号等で遊んでない当たり前やが

一切の協力者がおらず、自立できず、フラップなどの本来可動する部分まで一体成型でがっちり固めてある田中のプラモとは比較してはいけない次元である。ひとりでできるもん

なお、記事によればこの紫電改の総工費は1500万円とのことである。

艦王が2019年の元日に出した新聞全面広告の費用が推計5000万円と言われているが、それだけの金額があればこの再現度の模型を3機分作ってもお釣りがくるのである。

ゲームの課金を無関係の広告に使われて、一応ゲームに関係するせっかくの模型も雑に作られたユーザー諸氏の心境やいかに

それからしばらく後の2020年3月8日にコックピット部分のみを再現し搭乗体験ができる模型を製作すると発表した。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202003/0013176045.shtml

好評を得た模型がその成果から更なる展開を見せている。

瑞雲祭りの場合はダイキャスト模型がそういった展開に該当するのだろうか?

ちなみにこのコックピットは450万円の費用が計上されている。

瑞雲新聞広告の費用があれば本体とコックピットの模型が2セット作れる計算となる。

脚注・出典

  1. その【敵】は日本上陸8周年に合わせて大和を登場させるという見方もあったが回避され、プレイヤー間でも「最速でも10周年まで出さないつもりだろう」とする意見が支配的となっている。