佐世保鎮守府巡り 寄付金疑惑まとめ
2018年、C2プレパラート(C2機関・艦これ運営)と佐世保地域経済活性化推進協議会が協力して開催したイベント佐世保鎮守府巡り。
販売した佐世保の魅力を紹介する手作りガイド冊子は『冊子の収益は、佐世保の街の振興のために寄付する』として告知。商品にもその旨が記載されていたものの、実際には寄付していないか、不明瞭な動きをしている疑いがかかっています。
渡した相手によっては『寄付』が成立せず『贈与』となってしまいます。
寄付する名目で募った金品を寄付しなかった場合、詐欺罪が適用される場合があります。
さらに『バスの特別車内アナウンスを長崎県営バスが快諾してくれた』としていましたが、そのような打ち合わせは存在しなかったことも明らかになりました。
こちらは不当表示(不実証広告)となりかねません。
2022佐世保寄付金疑惑まとめ
2022年にC2が新春グラを投下、その際スレにとんでもない怪情報が届いた。
C2機関から佐世保市へガイド冊子の売上の寄付は存在しない事が発覚。それと同時に、以前寄付先とされていた団体を経由した寄付もないというものであった。
元々艦豚間でも当時、アフィコメ等でこの疑惑は語られており、「もしかしたら寄付してないんじゃないか」説が出ていたのが切欠である。
76 :コメの木 大分前に寄付金がどうのこうのって話あったけど、あれって結局どうなったんだ? 検索しても詐欺だ何だって話しか出てこないんだが。 80 :1枝 1.詐欺とかやった相手に話持ってくる? 2.なんで金の動きを馬の骨ともわからん市役所だかなんだかへの電話に1から10まで教えると思うの? 83 : 葉(=木) さすがに詐欺はないだろうと思うけどね。 この手の寄付って格好の宣伝材料になるから、寄付する側もされる側も公表するものなのよ。 公表すれば寄付金詐欺なんてネガキャンも封殺できるし。 なのに情報が全然出てこないからどうなってんのよって話。 https://kanmsu.com/archives/93707
以前の市への問い合わせ
533◆A2eUHS4qIg (ワッチョイ fd93-fDtU)2021/10/25(月) 17:30:31.48ID:J/Nxezoz0 お疲れさまです。 例の本の佐世保市への寄付について佐世保市から回答あり。 「"佐世保地域経済活性化推進協議会"に寄付したと伺っている」とのこと。 確認をしたいが佐世保地域経済活性化推進協議会の連絡先が分からないのでこれ以上は不明です。 なお千代田保健所と東京都から開示に関する通知は本日来ませんでした。 取り急ぎご報告 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1634954766/533
「ちんじゅふ。 佐世保鎮守府特別編」も展開予定。同冊子の収益は佐世保の街の振興のために寄付されます。 https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/973384976925257729 (魚拓) 同冊子の収益は、大変微力ではありますが佐世保の街の振興のために寄付されます。 https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/974409016934678528 (魚拓)
この通り、薄い本の奥付にも書かれている。
チャーリー的には「佐世保市に寄付します」とは言ってないから、「名前は言えないがある佐世保の団体がちゃんと街の振興に使うと思って寄付した」と言い訳して逃げれる算段であったことも発覚。
俗に言う「消防署の方から来ました」的なやり方である。
イベントの誘致体制とC2のホラ吹き
佐世保の誘致体制
・https://web.archive.org/web/20180329121019/http://www.kancolle-sasebo.jp/ 佐世保の寄付アーカイブ 一応、「佐世保の街の振興に寄付される」とは有るが、「佐世保市に寄付する」とは言ってない 今回の請求書のおかげで単純にC2は寄付してなかったって分かった また単純計算同人誌の総数が1834冊売ってるので、まあ全額寄付してもはした金なので無い KADOKAWAとDMMの名前も出しており、一時期C2プレパラートの社名の浸透周知を熱心にやってたかと思いきや、最近はそれもすっかりひた隠しにするようになったのも辻褄があう いい分としても佐世保とは言ったけど、佐世保の街の振興のために寄付なんて文言を、個々人がどう判断するかは分かれると思うけど 総体で数え合わせたら佐世保市、自治体に向けたものと解釈する人間が相当数出るはずだし、それは違うというならちゃんとした説明が必要 市じゃなければ商工会議所みたいな特別認可法人とか、あの表現で追加の説明なしで受け入れられる寄付・贈与先はかなり限られる為言い訳はできない。 佐世保市地方創生推進協議会とは、佐世保を盛り上げていこうという各方面の方々が参加する協議会 ・https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/seisak/documents/3-meibo.pdf ・https://twitter.com/sasebocci/status/1179990238027907072 佐世保地域経済活性化推進協議会とは←ここに寄付した? 佐世保市地方創生推進協議会に参加している経済団体のひとつ。 ・https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/seisak/tihousousei-suishin.html ・https://www.city.sasebo.lg.jp/shise/kekaku/chihososei/index.htm 佐世保地方創生プロジェクトチームとは (佐世保市地方創生推進協議会 平成 29年度第2回協議会より) 「3月17、18日の2日間実施した艦隊これくしょんのイベントについて紹介する。 活性化推進協議会内の4つの部会は、若い人達に参加してほしいという事で、 地方創生プロジェクトチームを立ち上げ、本委員の活躍により、このイベントが成立した」 ・https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/seisak/documents/gijiroku.pdf ・https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/seisak/tihousousei.html テレビ長崎(KTNテレビ長崎)が放送したニュース番組で佐世保地方創生プロジェクトチームが紹介されており、誘致活動を行った方が出ている(4:23~) https://www.nicovideo.jp/watch/sm35825538 佐世保地方創生プロジェクトチーム 梅村尚一郎 氏 市内中心の若手経営者からなるチームが『佐世保地方創生プロジェクトチーム』
イベントを主導しているのが地方創生推進協議会か、域経済活性化推進協議会か、よくわからないだろう。
C2プレパラート(C2機関)および田中謙介は、どうして寄付金を佐世保地域経済活性化推進協議会に寄付金を支払ったのか? 創生推進協議会ではなかったのか? 実はどちらでないのか?
とにかく動きが胡散臭い、このため余計にキックバック疑惑が強まっていた。
田中謙介のホラ吹き発覚
まだ完全に解明されていないものの、いくつかの点が線となり、それが結びつくことで、C2プレパラートのホラや不明瞭な動きが見えるようになってきた。
疑惑とされていたものを紐解くキーが増え、C2プレパラートが隠しているものが徐々に解明されるようになった。
そして2022年1月26日、ある一つの情報がかたちになる。
71◆A2eUHS4qIg (ワッチョイ 2793-i5gI)2022/01/25(火) 21:14:54.87ID:2xi28S2Q0 お疲れさまです。 https://imgur.com/a/WaDwlkh ちょっと前この文書を公開した。 それを踏まえた上でこれを見てくれ。こいつをどう思う? https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1112520578294927360 (魚拓) 佐世保市 観光商工部観光課地域づくりグループ 「佐世保経済活性化推進協議会は、経済団体などによって構成される協議会であり、佐世保市は政策提言や補助金の申請などは受けるものの、各事業の企画や運営には直接関与しないため、関係団体間でのやり取りの記録や議事録は取得していない。」 C2プレパラート(田中謙介) 大切な話もしないといけません。今年は、佐世保鎮守府開庁130周年。佐世保市、そして佐世保の皆さんから熱烈なお声がけを頂き、「艦これ」運営鎮守府では「艦これ」を挙げて、旧佐世保鎮守府130周年をバックアップさせて頂く予定です。また、呉の皆さんにもお話を頂きました!出撃準備中です!
「佐世保市、そして佐世保の皆さんから熱烈なお声がけを頂き」としていたものの、佐世保市は一切何もしていないということが判明したのだ。
佐世保市にとってはいい迷惑である。市とは直接関係のない、佐世保市内の経済団体が誘致活動をしただけなのに「市に誘致された」と大嘘を発表したのだから。
呉市に対しても同じようなことをしている可能性があるが、それを確認するには情報が足りない。
さらに公式発表・そして・・・
上記の佐世保市に対する情報開示請求の結果を受け、twitterでとあるユーザーがC2機関に対して以下のようなリプを送った。
寄付するって言ったのに寄付してないって本当ですか?答えてください田中謙介さん https://twitter.com/arrogan40011856/status/1483703548223258624 午後4:31 · 2022年1月19日·Twitter for iPhone
それに対するC2機関の回答。リプがついてから僅か6分後である。
多くの方はご承知だろうが、これを記述しているのは株式会社C2プレパラート代表取締役社長、田中謙介である。
ある種の方々ですね。関係ない方々に迷惑をかける行為はどうぞ自重ください。こういった行為は、担当する方々が記録し、対処させて頂きます。 関係ない方々がこういった迷惑をかけるのを避けるため、相手方はあえて避けますが「佐世保の街の振興のため」寄付させて頂いています。 午後4:37 · 2022年1月19日·Twitter Web App https://twitter.com/C2_STAFF/status/1483705103592747009 (魚拓)
そしてまもなく
ブロックと言うことは寄付してないのは事実なんですね 了解しました 午後6:14 · 2022年1月19日·Twitter for iPhone https://twitter.com/arrogan40011856/status/1483729626035720198
これ自体も金銭の授受に際して記録が残らない方法でやっていた可能性が疑われている。
いわゆる寄付金と称したキックバック(あとで確認のために問い合わされても証拠が無い可能性)を平然と行っている疑惑が晒された。
そもそもの話として、「寄付した」と言うのはチャーリーの発言以外に確認できるものはない。
なにか理由をつけて、金銭の授受が行われていない可能性も0ではないのだ。
【佐世保の時雨】長崎県営バス特別車内アナウンス騒動
かつて【佐世保の時雨】特別車内アナウンスが地方バスの一部に【3/17(土)~18(日)】期間限定実装のアナウンスがあった。
【佐世保の時雨】特別車内アナウンスが、福岡または長崎、長崎空港発の佐世保行のバスの一部に【3/17(土)~18(日)】期間限定実装されます! 西鉄バスさん、長崎県営バスさんもご快諾頂いたのですが、準備の関係で今回は【西肥バス】さんに投入されます。皆さん、お礼とお詫び、申し上げます。 https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/974404198388285440 (魚拓)
実は長崎県営バスにも快諾いただけたと言いつつ、実際協議した事実は無かったことが発覚。
これもフカシだと確認された。
因みに地元民曰く以下との事。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/gameswf/1642608703/977
西鉄バス→車内放送は売ってるけど路線バスは長崎で走っていない。高速バスの車内放送に広告枠があるかどうかは怪しい。 長崎県営バス→ネットで上がってる媒体資料を見る限り車内放送の広告枠がない可能性あり。 その3つのバス会社に広告出す、車内放送も出すって代理店に丸投げした段階で見切り発車ツイートしたか広告は3社に出せるけど車内放送は西肥バスだけしか流せないってのを間違えて3つとも流すってツイートしたかどっちかとも解釈できる
複数の会社に広告が出せるかどうかの確認と、その相見積もりをしただけで『快諾した』と拡大解釈した、特大のフカシだったのではないかと見られている。
この情報開示請求に対して「請求先が違うのでは」「やり取りは行ったが議事録をとっていなかったからだ」「広告代理店など、他社を経由して話をしたからだ」と言い出すユーザーが現れた。
「2018年3月に西肥バスが実施した艦これコラボバスで未使用になったとされる車内アナウンスの有無に対する開示請求」があるんだけど 西肥自動車株式会社様の業務に対するお問い合わせとして長崎県交通局乗合課の担当者様に問い合わせるのは適切なんだろうか? https://twitter.com/city_swimmer/status/1484525176763355139 (魚拓) 議事録とかを取らなければ(記録された)やりとりはない となるんだな なるほどなあ https://twitter.com/city_swimmer/status/1485216822488023042 (魚拓) 問い合わせ先に間違いはない!っ人もいたけど 尚更出せとされてる未使用音源って?ってなるし 舟以外を経由してお話してたりしたら 開示請求しても存在しないわけだし… https://twitter.com/city_swimmer/status/1485217921437618177 (魚拓) もしかして手当たり次第に開示請求拳して 相手が出せなかったら俺の勝ち!って考えではないか? 開示請求が間違っているとか考えなかったのか?家族と話してるか…? わからない… https://twitter.com/city_swimmer/status/1485221339023560705 (魚拓) もしかして一事業所に言えば 県庁や他所の部署に廻してお問い合わせしてくれると思ってる? https://twitter.com/city_swimmer/status/1485228035020185600 (魚拓) うーん 本社じゃない現場(時刻表や忘れ物のお問い合わせ窓口)に対して「御社が決めたコラボとのやり取りが存在するなら出せ!」というのは若干筋違いなのでは?と思う次第でございます https://twitter.com/city_swimmer/status/1485239969040191490 (魚拓)
それに対するわかりやすいツッコミ
①艦これ運営は西鉄バス、長崎県営バス、西肥バスの三社に快諾いただいたが、準備の関係から西肥バスのみに投入されたとしている。 ②長崎県交通局に対し開示請求されたのは見送られた「長崎県営バス」のアナウンスについてのやり取りの記録。 (続く) https://twitter.com/O33571419/status/1485206853311414277 (魚拓) ③したがって西肥バスの業務について長崎県交通局に開示請求してはいない。請求先を間違えてる訳ではない。そして長崎県交通局の回答から推測すると艦これ運営が実際は協議していないにも関わらず快諾いただいたとツイートしたのではないかと疑えてしまう。 という認識なんですが間違ってますかね https://twitter.com/O33571419/status/1485207769859104774 (魚拓)
信者たちの擁護
- https://twitter.com/nakakeizm/status/1483754238329036801 (魚拓)
- https://twitter.com/hide024/status/1483769592455778305 (魚拓)
数えきれないほどの量、様々な反応があるが、言っていることはだいたい同じようなもの。
とにかく論点をずらそうと、ゴールポストを動かそうと必死になっている。
信者たちの擁護集
- 誹謗中傷だ。
- C2プレパラートへの迷惑行為だ。
- 不開示決定の書面なのだから、何の問題もない。事実上の回答拒否である。
- 今回の一件が、背びれ尾ひれついて大騒動になっている。どうしてくれるんだ。
- 寄付先は佐世保市とは言っていない。「佐世保の街」である。寄付をしていない先に問い合わせて「ない」という返事は当たり前だ。
- 佐世保市でなくてもいいじゃん?
- 「佐世保地域経済活性化推進協議会に寄付したと伺っている」というのなら、それで解決。アンチの勇み足。
- 「艦これ」運営鎮守府で出したのでは?
- 協議会がいったん受け取り、それを寄付したのだ。
- 情報公開請求をするのは異常。「知る権利」の乱用だ。
- 公開請求を行うのは佐世保市に迷惑。「関係ない人に迷惑」って運営も言っているでしょ?
- 今回のように問い合わせをする『ある種の人たち』がいるから迷惑になり明かせないだけだ。
- 寄付先を明かさないといけないルールなんてない。
- 艦これ運営さんが言っていることがただしい。
- 運営さんは寄付したと言っているんだし、それを疑うのは佐世保市に横領の疑いをかけるようなものだ。
- 公開された文書は全部捏造である。
擁護に対する反論集
- 事実なので誹謗中傷にはあたらない。事実陳列罪にはなるかもしれないが[1]
- 「寄付の事実があるか」と佐世保市に問い合わせを行い、その結果を公表することが、C2プレパラートへの迷惑行為となることが結びつかない。
- よく見なさい。「そんなものは存在しないから、ないものは出せません」という話で、回答拒否ではない。通常の寄付、企業版ふるさと納税(Yostar社が横須賀市に行ったもの)のどちらの線も消えている。[2]
- 最初の問い合わせに田中謙介が『ある種の人たち』と喧嘩腰に対応したのが間違い。自爆の責任をこちらに振るな。
- 先に記述している通り、寄付先は市ではないらしいという情報はあったが、今回の開示請求は公式情報として確認するためのものである。公文書ならメールのスクショなどよりは信憑性が高い。
またこの論法を使うとC2は一度も「自治体とコラボする」と言っていないため「C2による自治体コラボは2022年6月まで一つもない」と言えてしまう。【自治体コラボ】でイキれないっすね。
- 『寄付』は公共性が高い自治体や公益法人・NPO法人などの組織に対して行われるものであり、個人や企業・営利目的の団体の場合は『贈与』となり、話が変わってしまう。
また仮にこの経済団体に渡すことが寄付扱いになるとしても、C2はこのイベントの合同主催であり、利害関係がある都合上寄付として通るかという問題がある。 - 本当に渡したのかが確認できない。協議会は民間団体であり開示請求の対象外である。
「~したと伺っている」は伝聞の形式である。担当者も誰かから聞いたものであって、直接確認していない可能性が高い。 - 会社からお金を出したのならば、領収書を会社名で出すのは当然。
- 開示請求によると、C2プレパラートという法人名で、市に直接または協議会経由で市に寄付をしているという事実は存在しない。[3]その協議会は市に対して、経費として支払うもの以外に金銭のやり取りはない。
- 『寄付』は公共性が高い自治体や公益法人・NPO法人などの組織に対して行われるものであり、個人や企業・営利目的の団体の場合は『贈与』となり、話が変わってしまう。
- 乱用だと判断した場合、市は拒否するなり通報するなりすればいいのであって、開示した時点で市は迷惑ではないと判断している。[4]
佐世保市に問い合わせることが「関係ない人に迷惑」になるのなら、寄付先は佐世保市や関連する観光協会などではないという言質と考えることもできる。- 法に則って、正当な手段・手続きを行っている分には問題ない。
- 別の寄付の際には寄付した旨と寄付先を発表したことがあり、今回だけは伏せる理由がわからない。株主のような立場でない限り、一般の企業などに問い合わせたりなどしない。
また佐世保地域経済活性化推進協議会には連絡先がないのである種の人たちはお問い合わせできないはず
さらに2021年8月の大和旋盤CFについては寄付を行い寄付した旨を公開する希望を出している。[5]
2021年は2019年よりもずっと【ある種の方々】が多く"問い合わせをする『ある種の人たち』がいるから迷惑になり明かせない。"とするならこの件についてもだんまりを決め込み名前を出さないのが(倫理的是非はおいておいて論理破綻を防ぐなら)適切である。それを行わなかった時点で論理的には破綻している。- 「艦これの寄付金詐欺疑惑で寄付先を言わないのが正しいという声がありますが、公安も関わってる盲導犬協会は詐欺の可能性があるから目的や寄付先を聞いてくださいって言ってるんですよね」
https://twitter.com/Hinichi_Natuki/status/1485549712145281027 (魚拓)
https://www.moudouken.net/support/attention.php - またこの件の1~2ヶ月前に某都議が「議員報酬を寄付したが寄付先は公表できない」として燃えた案件がある。確かに規模は違うがこのようなことをすれば世間一般的にはこのような反応をされる
- 「艦これの寄付金詐欺疑惑で寄付先を言わないのが正しいという声がありますが、公安も関わってる盲導犬協会は詐欺の可能性があるから目的や寄付先を聞いてくださいって言ってるんですよね」
- ただの妄信である。
- 「寄付をしていない」という可能性を、田中謙介の情報が嘘という可能性を最初に除外している点で話にならない。尚寄付する予定であるとする発言から今回まで「寄付をした」と運営が言ったことはない。
- そう言うなら自分たちで請求してみればいい。(申請は誰でもでき無料。不開示決定なら完全に無料で行える)公文書の捏造は「文書偽造の罪」[6]の犯罪である。
騒動の余波
Yahoo!のリアルタイム検索「C2機関」 ボディーブローのように効いているようで ・https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=C2%E6%A9%9F%E9%96%A2 Yahoo!のリアルタイム検索「C2 佐世保」 ・https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=C2+%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D ああ、この指摘はいいな ・https://twitter.com/yutori0102/status/1483994562825945088 『C2機関、開幕「ある種の方々」で中指ぶっ立ててるの笑ってしまったんだよな。 それはそれとして、佐世保の職員を「関係ない方々」ってことは、やっぱり佐世保市に寄付してないってことでエエんか? 実際には佐世保の飲み屋で使ったとか?』
これにより火に油を注ぐ形になりアフィなどにも炎上(リンクは伏す)、更にこういったお金にうるさい嫌儲・なんJでも憤慨し連日スレが伸びる。
更に同日、トンガ火山噴火の募金詐欺で被害未特定でも詐欺罪が確定されたため、余計にこの手の問題が取り上げられる羽目に。
気になる人は次のキーワードで検索してみよう。
- 艦これ運営「冊子の売上を佐世保に寄付します!」→佐世保市「うちでは受け取ってません」→艦これ運営「どこに寄付したかは教えない」
- 艦これ「売上金は佐世保に寄付します!」→佐世保市「寄付金は貰ってない」
総本山の草百&ふたばでは謎のプレミア規制・言論弾圧が多発する等、その内外巻き込んだC2の異常さを多くに周知した形相はさぶれインパクトの再来・超えとまで言わしめている。
情報に接した方々で概ね共通していることは、内容の是非は判断できないものの、「これが企業の公式twitterか? 『ある種の人たち』とレッテルを貼って、批判を蹴散らし、さらにはツイッターブロックをするのが当たり前だと思っているのか?」という田中謙介にとってはいつもの行為に批判が集中している。
偽募金、被害未特定でも詐欺罪 最高裁が初判断 https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1903G_Z10C10A2CC1001/ 募金詐欺(wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9F%E9%87%91%E8%A9%90%E6%AC%BA
メディアの反応
『艦これ』寄付金を巡って炎上! 公式の対応にも「なんで喧嘩腰なんだ」と苦言(まいじつ)
https://myjitsu.jp/enta/archives/99724 (魚拓)
問題点(現時点2022/01/21での)
- 果たしてC2はお金をどこに渡したのか。
- お金を渡していた時の名義は「C2プレパラート(またはC2機関)」だったのか、「田中謙介」個人だったのか、どちらでもない別のものだったのか。
- そもそもの話として、本当に渡したのか?
- 寄付した先が佐世保地域経済活性化推進協議会でないとしたら、何故市は事実誤認を起こしていたのか。
- 「協議会である」という情報は確かにあるが、メールの文面が伝聞形式でかかれている。本当かどうか、どのようなルートで伝わっているのか不明。
- どうして渡した先の名前や金額をそこまで伏せるのか。
- 呉への大和旋盤クラウドファンディング、宗谷保存基金への寄付の時点で『ある種の人たち』が既に存在していた。その時は寄付先を公開できていて、何故今回はできないのか。
- 「佐世保の街の振興のために寄付した」とのことだが、本当に「寄付」なのか、「贈与」になってしまうのか。
もし寄付ではなく贈与になる場合、脱税が成立してしまうのかどうか。[7]- 贈与であった場合で、受け取った側が1年間に受け取った贈与の総額が110万円以上であった時は、贈与された側が贈与税を支払っていなければ脱税になる。[8]
該当するのがけんちょんの薄い本だけだったと仮定した場合、最低でも同人誌を1834冊売っている必要がある。 - 寄付として税控除を出しており、なおかつ実際は贈与だったなら、C2側が脱税となる。
但し税務署もそこまで緩くないので可能性はかなり低い。
- 贈与であった場合で、受け取った側が1年間に受け取った贈与の総額が110万円以上であった時は、贈与された側が贈与税を支払っていなければ脱税になる。[8]
総評
かねてからZ級クソアニメや艦これ壊等の不自然な延期・宣伝に見合わない内容の数々に、予算キックバック疑惑は以前から問いただされていただけに、艦豚の中でも怒りや失望の念も多く前から信用していなかった運営の信頼が更に失墜するという羽目になった。
それ以前の重大な問題として、【C2プレパラート】と【C2機関】と【田中謙介個人】のそれぞれ活動や名義やカネやらが、チャーリーの中でごっちゃになってるor意図的に行っているのが白日の下に晒され、いかに狂っていたかという事も叩きつけられた。
社長とはいえ、会社の金や資産を個人活動で使用するようなことは、個人商店でも認められていない。
全て切り分けて管理しなければならず、発覚すれば横領となる。
それもこれも、寄付金の渡した先を公表して、領収書なりなんなりで確認ができれば「うん、問題なかったね」で終わる話。
どこに渡したのかをお互いに証明することができず、民間団体なら開示請求もできない以上、この問題はグレーゾーンのまま現段階では追求不可能となる。
ニコニコ大百科の記事ができる
脚注・出典
- ↑ そもそも最初の書き込みの時点で「お縄になる可能性が低い」「これは犯罪である」とは一言も言ってないし犯罪の線は最初から無いだろうとは言ってた
- ↑ ちなみに大体の自治体は「開示できるかできないかを問わず通知しなければならない」とあるので回答拒否はできない
- ↑ 尚、田中謙介名義で出している場合、会社の金や資産を個人活動で使用することを意味するので余計にまずい。
- ↑ そもそも濫用なら佐世保市情報公開条例の10条が根拠条文になるはずである。
- ↑ このクラファンにあたりホームページへの名前の記載は希望制なのでC2自ら「名前を出す」と希望したことになる。言うまでもないがこの件より前に行われたものである
- ↑ 刑法154条-161条の2
- ↑ https://makeitbetter.jp/donate-gift/ NPO法人限定の寄付サイト「寄付と贈与にはどんな違いがある?」
- ↑ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4410.htm 国税庁 No.4410 複数の人から贈与を受けたとき(暦年課税)