「パン食品表示法違反事件」の版間の差分

事実に基づいたアップデート
(事実に基づいたアップデート)
 
(3人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
[[C2プレパラート|C2プレパラート/C2機関]]が運営する「[[カレー機関]]」で確認されたパンの食品表示法違反事件についての情報。<br />
[[C2プレパラート・C2機関]]が運営する「[[カレー機関]]」で確認されたパンの食品表示法違反事件についての情報。<br />
食品表示法違反は犯罪です。
食品表示法違反は犯罪です。


8行目: 8行目:
*担当者は個人として食品表示法違反の可能性。<br />(第18条/2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金又は併科)
*担当者は個人として食品表示法違反の可能性。<br />(第18条/2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金又は併科)
*法人としては食品表示法違反の可能性。<br />(第22条/1億円以下の罰金)
*法人としては食品表示法違反の可能性。<br />(第22条/1億円以下の罰金)
**「可能性」とついているのは、犯罪は成立しているものの、刑事事件として扱うかは保健所や警察が決めることだからです。通報は誰でも匿名で行うことができます。
「可能性」とついているのは、犯罪は成立しているものの、刑事事件として扱うかは保健所や警察が決めることだからです。通報は誰でも匿名で行うことができます。
*食品衛生法に違反しているかは未確認。
**「菓子製造業」の許可を得ているのか。得ていない場合、食品衛生法違反の可能性(82条/2年以下の懲役又は200万円以下の罰金)
*東京都が定める基準に適合した設備を設けているのか。
**満たしていない場合、食品衛生法違反の可能性(83条/1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)
*株式会社C2プレパラートは法律を守りましょう。<br />別に商売をするなとは言わないので、やらないといけないことはやりましょう。
*株式会社C2プレパラートは法律を守りましょう。<br />別に商売をするなとは言わないので、やらないといけないことはやりましょう。
*食品表示法違反は犯罪です。対策をしたからといって、既に行った犯行は消えません。
*食品表示法違反は犯罪です。対策をしたからといって、既に行った犯行は消えません。
【食品衛生法に違反しているかは未確認】
<!--確認できたためコメントアウト *「菓子製造業」の許可を得ているのか。<br />得ていない場合、食品衛生法違反の可能性<br />(82条/2年以下の懲役又は200万円以下の罰金)-->
*東京都が定める基準に適合した設備を設けているのか。<br />満たしていない場合、食品衛生法違反の可能性<br />(83条/1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)


== きっかけ ==
== きっかけ ==
[[カレー機関]]が2020年2月6日にtwitterで「オリジナルパンを開発中」としていた。<br />
[[カレー機関]]が2020年2月6日にtwitterで「オリジナルパンを開発中」としていた。<br />
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1225261740272676872
https://twitter.com/C2_STAFF/status/1225261740272676872 [https://archive.md/KJbz7 (魚拓)]


その後、2020年11月の第5次から実際に[[カレー機関グッズ]]として販売を始めたのがC2機関パンと、カレー機関カレーパンである。<br />
その後、2020年11月の第5次から実際に[[カレー機関グッズ]]として販売を始めたのがC2機関パンと、カレー機関カレーパンである。<br />
https://twitter.com/c2_staff/status/1322019792673337349
https://twitter.com/c2_staff/status/1322019792673337349 [https://archive.md/4ZD46 (魚拓)]


それに違和感を感じて目を付けたのが発端である。
それに違和感を感じて目を付けたのが発端である。
69行目: 70行目:


;9th Sequence
;9th Sequence
:https://twitter.com/ugokudora/status/1411608501823049731 ※1
:https://twitter.com/ugokudora/status/1411608501823049731 [https://archive.md/kSjBl (魚拓)] ※1
:https://twitter.com/mZRrLrUYLUCux0v/status/1411858696905269248
:https://twitter.com/mZRrLrUYLUCux0v/status/1411858696905269248 [https://archive.md/djhgV (魚拓)]
;8th Sequence
;8th Sequence
:https://twitter.com/west4side/status/1412562185826406401
:https://twitter.com/west4side/status/1412562185826406401 [https://archive.md/6pxfg (魚拓)]
:https://twitter.com/nyotype/status/1391412614173917189
:https://twitter.com/nyotype/status/1391412614173917189 [https://archive.md/2uZec (魚拓)]
:https://twitter.com/Mark__LP/status/1389390635870814209
:https://twitter.com/Mark__LP/status/1389390635870814209 [https://archive.md/f4rWL (魚拓)]
;7th Sequence
;7th Sequence
:https://twitter.com/ni_mus/status/1413011052447469570
:https://twitter.com/ni_mus/status/1413011052447469570 [https://archive.md/BYlbk (魚拓)]
:https://twitter.com/nakakeizm/status/1412589166206935042
:https://twitter.com/nakakeizm/status/1412589166206935042 [https://archive.md/Cpx3j (魚拓)]


== 内容を検証 ==
== 内容を検証 『艦これ』で学ぶ食品表示法==
=== はじめに ===
=== はじめに ===
上の ※1 のツイートがアップ画像で見やすいので、これをお借りして解説していく。
上の ※1 のツイートがアップ画像で見やすいので、これをお借りして解説していく。


<imgur w="300">vE1OBru.jpg</imgur><br />
[[File:VE1OBru.jpg|300px|none]]


他のツイートでも、8thより前の画像でも基本的に同じなので、どれでも好きなものを見てほしい。<br />
他のツイートでも、8thより前の画像でも基本的に同じなので、どれでも好きなものを見てほしい。<br />
130行目: 131行目:
早速だが違反である。
早速だが違反である。


『名称』の項目に書くべきものは、パンの場合は食品表示基準の定義に基づいて「食パン」「菓子パン」「パン((「食パン」や「菓子パン」以外のその他のパン))」の3種類が基本となる。(食品表示基準別表第3)<br />
『名称』の項目に書くべきものは、パンの場合は食品表示基準の定義に基づいて「食パン」「菓子パン」「パン<ref>「食パン」や「菓子パン」以外のその他のパン。</ref>」の3種類が基本となる。(食品表示基準別表第3)<br />
この他にも、食品表示基準では「調理パン」「パン類」「カットパン」といったものも定義されている。<br />
この他にも、食品表示基準では「調理パン」「パン類」「カットパン」といったものも定義されている。<br />
「その内容を表す一般的な名称を表示する」なので「惣菜パン」といった一般的な商品分類でも構わない。<br />
「その内容を表す一般的な名称を表示する」なので「惣菜パン」といった一般的な商品分類でも構わない。<br />
161行目: 162行目:
一番最後の「とかちの酵母」であるが、これは日本甜菜製糖株式会社の商品名である。<br />
一番最後の「とかちの酵母」であるが、これは日本甜菜製糖株式会社の商品名である。<br />
複合原材料(複数の原材料からなる原材料、例えばチョコレートなど)は、材料名の後ろに()を付けてその構成材料を書くことはあるが、使った商品名を書くことはあり得ない。<br />
複合原材料(複数の原材料からなる原材料、例えばチョコレートなど)は、材料名の後ろに()を付けてその構成材料を書くことはあるが、使った商品名を書くことはあり得ない。<br />
「牛乳」と書かずに「森永のおいしい牛乳」と書いているようなものである。<br />
「牛乳」と書かずに「明治おいしい牛乳」と書いているようなものである。<br />
正しい記載は『パン酵母』『ドライイースト』などとなる。
正しい記載は『パン酵母』『ドライイースト』などとなる。


254行目: 255行目:


何が悪いのかというと、「カレー機関」というのは屋号であり、このままでは情報が不足しているのである。<br />
何が悪いのかというと、「カレー機関」というのは屋号であり、このままでは情報が不足しているのである。<br />
必要なのは「株式会社C2プレパラート」という法人名。<br />
必要なのは営業許可を取っている「株式会社PleasureParty」という法人名。<br />
屋号はおまけなので、むしろこちらをメインにしなければならないのである。
屋号はおまけなので、むしろこちらをメインにしなければならないのである。


『株式会社C2プレパラート カレー機関』という感じにすればよい。
『株式会社PleasureParty カレー機関』という感じにすればよい。
 
====栄養成分表示====
(表示自体なし)
 
<span style="font-size:120%;color:red;">【判別不能】</span>
 
2020年4月以降、一般加工食品に、必ず「栄養成分表示」と表示することが義務化されている。<br />
具体的には、食品単位は100グラム、100ミリリットル、1食分、1包装、その他の単位のいずれかを選び、栄養成分(たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分相当量)と熱量(kcal)の表示をしなければならない。<ref>栄養成分の表示を義務付け/経過措置期間が終了、完全施行に(日本流通産業新聞) https://www.bci.co.jp/nichiryu/article/6885</ref><ref>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000033421.html</ref><ref>https://www.pan-koutorikyo.jp/display_reference.html</ref><ref>https://squareup.com/jp/ja/townsquare/food-labeling-act</ref>
 
ただし、以下の場合は掲載が免除されている。
*ラベルが貼れない商品(個包装していないもの、貼るだけの商品面積がないもの)
*製造者と販売者が同一で、同一施設内、敷地内で販売する和菓子店、洋菓子店、ベーカリー(パン屋)のような製造業<ref>https://www.tkc.jp/cc/senkei/201910_consult02/</ref>
*小規模事業者(おおむね常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については5人)以下の事業者)<ref>https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/business/pdf/food_labeling_cms206_20200401_05.pdf</ref>
 
「製造者と販売者が同一で、同一施設内、敷地内で販売する」が、前述のとおりグレーゾーンであるが確認をすることはできない。<br />
従業員の人数も確認することはできない。
 
よって、今回は判断を行わない。


== 問題の影響 ==
== 問題の影響 ==
275行目: 294行目:
その対策とは、『個包装をやめて、カゴいっぱいに入れた状態で売り場に持ってきて、注文を受けたら袋につめて渡す』という、街のパン屋さん形式にしたのである。<br />
その対策とは、『個包装をやめて、カゴいっぱいに入れた状態で売り場に持ってきて、注文を受けたら袋につめて渡す』という、街のパン屋さん形式にしたのである。<br />
違いはお客が掴むか、店員が掴むかの違いである。<br />
違いはお客が掴むか、店員が掴むかの違いである。<br />
https://twitter.com/uzumeamano/status/1413065993962737669
https://twitter.com/uzumeamano/status/1413065993962737669 [https://archive.md/JUa86 (魚拓)]


前述のとおり、個包装をしていない場合は、ラベルは不要となる。<br />
前述のとおり、個包装をしていない場合はラベルは不要となる。<br />
だから間違いではない。間違いではないのだが……。
だから間違いではない。間違いではないのだが……。


297行目: 316行目:
[[神戸牛商標権侵害事件]]と共に、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%80%AB%E7%90%86 コンプライアンス遵守]の意識がない姿を浮き彫りにした一件と言える。
[[神戸牛商標権侵害事件]]と共に、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%80%AB%E7%90%86 コンプライアンス遵守]の意識がない姿を浮き彫りにした一件と言える。


== 今も解決していない問題 ==
先述の通り、このパンはこの店舗内で作られているようである(少なくともラベルではそうなっていた)。<br />
では、店内のどこで作ったのだろうか。


一番最初に書いた通り、パンを焼いて売るには「菓子製造業」の営業許可が必要である。<br />
==後の検証・情報開示請求の動き==
これは食品衛生法で定められており、許可を得るのは面倒くさい手続きが必要である(食品衛生法第54条)。
2021年10月27日、有志が千代田保健所への情報開示請求で、一部の情報確認に成功する。<br />
菓子製造業の許可は取っていたようだ。<br />
<b>狭い店舗でパンを作るスペースなんてないだろうに、どこで作っていたというのだろうか。</b>
302◆A2eUHS4qIg (ワッチョイ fd93-fDtU)2021/10/27(水) 18:15:40.46ID:srO5mHa90
お疲れさまです。
情報公開決定通知書が届きましたのでご報告致します。
菓子製造業の申請書が閲覧可能であることから菓子製造許可が降りていることを確認できました
(よって愚痴wikiのカレーパン云々については削除することを具申します)
また理由は不明ですが屋外客席営業設備の申請を出しているらしいです
気になる部分としては「食品衛生責任者に関する内容(資格の種類、取得年月日等)」に名前が含まれるか、
「客席から見ることができない部分の図面」がどの程度か
(まだ実物を見ていないから不明ですが客席から見えない範囲を役所側が広く取っている可能性がある)です
とりま月曜に写しを取ってきます。
もし「厨房は全体的に見られる」という証言があったらワンチャン審査請求出すかもしれないです


基準を作って許可をだすのは都道府県なので、自治体によって基準が異なる(食品衛生法第55条)が「製造室の床から1mまでは耐水性材料を使用し、清掃がしやすいこと」など様々な規定が存在する。
== よくある反論に対する答え ==
当日販売する分を量り売りする分にはラベル表示をする必要はない


菓子製造業の許可について | 食品営業許可安心取得センター
それは弁当類に関する話です。<br />
https://shokuhin-k.net/food-manufacturing/sweets/
参照する分類が違います。


また、間取りも重要で、トイレから最低2つ以上の壁・戸・窓の仕切りが必要である。<br />
施設内で消費する分にはラベル表示をする必要はない
製造室にトイレが隣接していると、戸が1つなのでNGとなる。<br />
ただ、この条項については、東京都の基準に入ってなければ義務ではない。


さらにパンの製造室と、その他の調理室は別に用意しなければならない。<br />
レストランなどのように、その場で食する用のものには表示する必要はありません。<br />
つまりパンをオーブンで焼いている隣で、カレーを温めている状況はNGなのである。<br />
食べきれないのでタッパに入れてもらった場合も必要はありません。<br />
これに関しては例外があり、パンを製造する時間と、その他の調理の時間を完全に分ければよい。<br />
今回はお持ち帰りを前提にした商品なので、ラベルは必須となります。
開店準備で仕込み作業をする前に、その日に使用するパンを予め全て作り終え、冷蔵庫やケースに入れておくのならばクリアとなる。<br />
やはり東京都の基準に入ってなければ義務ではないが。
 
 
以下、東京都の基準にも存在した場合の話となるが、1日のうちに複数回の客の入れ替えがあるが、製造室・調理場が完全に分離しているなら、その入れ替えの時間で並行作業も可能である。<br />
もし一部でも共用しているのならば、「パンを焼くか、仕込みをするか」のどちらかを選ばなければならない。
 
参考として、東京都における食品関係の営業許可を得る際の手引きを記載する。
 
東京都福祉保健局|食品関係営業許可申請の手引(PDF)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kyokatodokede/files/kyoka_tebiki2021.pdf
 
果たしてカレー機関がそこまでやっているのかどうか。<br />
それを確認する手段がなく、追及ができないという状況である。
 
 
なお、営業許可証と菓子製造業許可証の<b>原本</b>(コピーは不可)、食品衛生責任者名を、店舗内の見やすい場所に掲示しなければならないと定められている。<br />
これまで多くの利用者がいたにも関わらず、何故か見つけた人がおらず確認できていないことを付け加えておく。


== 本件に関する確認・通報先 ==
== 本件に関する確認・通報先 ==
344行目: 355行目:
;千代田区ホームページ 千代田保健所
;千代田区ホームページ 千代田保健所
:https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/hokenjo/chiyoda-hokenjo.html
:https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/hokenjo/chiyoda-hokenjo.html
==脚注・出典==
<references />


{{DEFAULTSORT:ぱんしょくひんひょうじほういはんじけん}}
{{DEFAULTSORT:ぱんしょくひんひょうじほういはんじけん}}
[[Category:カレー機関|*]]
[[Category:カレー機関]]
[[Category:C2プレパラート・C2機関]]
[[Category:問題・不祥事]]
[[Category:問題・不祥事]]
[[Category:2021年の出来事]]
363

回編集