「瑞雲祭り/御神体」の版間の差分

 
48行目: 48行目:
主翼部の国籍マーク部分(組み立てた状態で巻かれた布状のものにより支えられているように見える部分)には灰色の四角いリング状の構造がついている。この部位は解体時にも主翼部と一緒に処理されているので、<b>主翼部と一体化している</b>ものと思われる。実際に組み立てられた際には布状のものを巻いて隠しており、これにより主翼部と鉄骨状部位が分離しているように見えている。また、この部位は鉄骨状パーツとをビス止めして接続出来るようにもなっているので、機体下部の鉄骨状部位さえ安定していればそうそうズレない構造になっていると言える。<br>
主翼部の国籍マーク部分(組み立てた状態で巻かれた布状のものにより支えられているように見える部分)には灰色の四角いリング状の構造がついている。この部位は解体時にも主翼部と一緒に処理されているので、<b>主翼部と一体化している</b>ものと思われる。実際に組み立てられた際には布状のものを巻いて隠しており、これにより主翼部と鉄骨状部位が分離しているように見えている。また、この部位は鉄骨状パーツとをビス止めして接続出来るようにもなっているので、機体下部の鉄骨状部位さえ安定していればそうそうズレない構造になっていると言える。<br>
フロートはこれに接する翼下部及びフロートを乗せている灰色の四角い台座状部位が一体化したパーツになっている。台座状の部位については、こちらにも支えとなる鉄骨状パーツとビス止めして接続する為の部位が含まれている。<br>
フロートはこれに接する翼下部及びフロートを乗せている灰色の四角い台座状部位が一体化したパーツになっている。台座状の部位については、こちらにも支えとなる鉄骨状パーツとビス止めして接続する為の部位が含まれている。<br>
支えとして用いている鉄骨部についても、見た目が金属状に見えるよう塗っただけのFRP勢である可能性もあり、これも含めて約12パーツ程度の構成かもしれない。<br>
支えとして用いている鉄骨部についても、見た目が金属状に見えるよう塗っただけのFRP勢である可能性もあり、この土台部と左右主翼との接続部も含めた推定12パーツ程度からなる構造物と見る事が出来る。<br>


機体部分の中身は基本的に空洞で、骨組み(恐らく変形を防ぐ為)とそれぞれのパーツを接続する為の(差し込み式の?)構造が組み込まれているくらい。<br>
機体部分の中身は基本的に空洞で、骨組み(恐らく変形を防ぐ為)とそれぞれのパーツを接続する為の(差し込み式の?)構造が組み込まれているくらい。<br>
3,577

回編集