「C2プレパラート・C2機関」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
236行目: 236行目:
なお、艦これ関係の著作権管理は2018年4月からC2プレパラートとKADOKAWAの合弁子会社である[[アーキテクチャ関連|角川アーキテクチャ]]が行っている。<br>
なお、艦これ関係の著作権管理は2018年4月からC2プレパラートとKADOKAWAの合弁子会社である[[アーキテクチャ関連|角川アーキテクチャ]]が行っている。<br>
そのため、当初は「C2機関」の別名義か何かと勘違いされていた。<br>
そのため、当初は「C2機関」の別名義か何かと勘違いされていた。<br>
[[佐鎮開庁130周年記念|佐世保イベント]]の[http://www.kancolle-sasebo.jp/ サイト]では、<b>「艦これ」運営鎮守府(C2プレパラート)</b>と記載されていた<ref><br>2019年9月末頃に、同年のリアイベ用の内容に更新するための前準備として、本記述の含まれる内容が削除された。確認可能な中でも[https://web.archive.org/web/20190725055551/http://www.kancolle-sasebo.jp/ 最新版のアーカイブはこちら]</ref><ref>2019年7月末頃にページの内容が削除(ドメイン取得会社のデフォルトページが表示されるようになっていた)・9月半ばに新しいリアイベ向けに更新された内容で再うp。逆に言えばこの時点まで1年以上前のイベントの記述がそのまま放置されていた。<br>なお、現在は更新後のHPも削除済み。2022年8月19日を最後にアーカイブが確認されていない為、これ以降のいずれかの時期に削除された模様</ref>のだが、同時に「C2機関」は「艦これ」運営鎮守府のコアチームである(つまりC2プレパラートのコアチームがC2機関である、ということを言いたいのだろうが、何故か後援組織にもC2機関の名があり、一見すると「艦これ」運営とC2機関は別組織とも受け取れるようになっている)とも記載されている。<br>
[[佐鎮開庁130周年記念|佐世保イベント]]の[http://www.kancolle-sasebo.jp/ サイト]では、<b>「艦これ」運営鎮守府(C2プレパラート)</b>と記載されていた<ref>2019年7月末頃に(同年9月のリアイベ用の内容に更新するための前準備として?)、該当の記述諸共HP自体が削除され(ドメイン取得会社のデフォルトページが表示されるようになってい)た。確認可能な中でも[https://web.archive.org/web/20190725055551/http://www.kancolle-sasebo.jp/ 最新版のアーカイブはこちら]</ref><ref>2019年7月末頃にページの内容が削除・9月半ばに新しいリアイベ向けに更新された内容で再うp。逆に言えばこの時点まで1年以上前のイベントの記述がそのまま放置されていた。<br>なお、現在は更新後のHPも削除済み。2022年8月19日を最後にアーカイブが確認されていない為、これ以降のいずれかの時期に削除された模様</ref>のだが、同時に「C2機関」は「艦これ」運営鎮守府のコアチームである(つまりC2プレパラートのコアチームがC2機関である、ということを言いたいのだろうが、何故か後援組織にもC2機関の名があり、一見すると「艦これ」運営とC2機関は別組織とも受け取れるようになっている)とも記載されている。<br>
艦王としては「株式会社C2プレパラート=C2機関」と見られたくない(なかった)何らかの理由があるのかもしれない。
艦王としては「株式会社C2プレパラート=C2機関」と見られたくない(なかった)何らかの理由があるのかもしれない。


3,581

回編集

案内メニュー