「25年5~10月」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイルウェブ編集 モバイル編集 改良版モバイル編集
921行目: 921行目:
*'''「CONTACT」の連絡先がサイト内のメールしかない'''<br>住所や電話番号はもちろん、代表者の名前や素性すらも記載されていない。<s>怪しい詐欺サイト一歩手前</s><br>
*'''「CONTACT」の連絡先がサイト内のメールしかない'''<br>住所や電話番号はもちろん、代表者の名前や素性すらも記載されていない。<s>怪しい詐欺サイト一歩手前</s><br>
*'''「PRIVACY POLICY」を記載しているが、記載するうえで必要な企業情報がない'''<br>プライバシーポリシーの記載には個人情報取扱事業者の氏名又は名称及び住所(法人の場合は代表者の氏名)の記載が不可欠である。<br>プライバシーポリシーは文章のテンプレートが流通しており、個人情報保護法を理解せずに安易にテンプレートを流用すると法令違反のリスクが発生する。
*'''「PRIVACY POLICY」を記載しているが、記載するうえで必要な企業情報がない'''<br>プライバシーポリシーの記載には個人情報取扱事業者の氏名又は名称及び住所(法人の場合は代表者の氏名)の記載が不可欠である。<br>プライバシーポリシーは文章のテンプレートが流通しており、個人情報保護法を理解せずに安易にテンプレートを流用すると法令違反のリスクが発生する。
[https://laws.e-gov.go.jp/law/415AC0000000057 個人情報の保護に関する法律]
第三十二条 個人情報取扱事業者は、保有個人データに関し、次に掲げる事項について、本人の知り得る状態(本人の求めに応じて遅滞なく回答する場合を含む。)に置かなければならない。
一 当該個人情報取扱事業者の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名
*'''「LINKS」にC2とは無関係な組織or企業のURLをリンク。'''<br>強いて言えば過去にイベント等で関わりがあるのだが、逆を言えばそれくらいしか関係がない。<s>マーキング?というか今どきリンク集って…</s>
*'''「LINKS」にC2とは無関係な組織or企業のURLをリンク。'''<br>強いて言えば過去にイベント等で関わりがあるのだが、逆を言えばそれくらいしか関係がない。<s>マーキング?というか今どきリンク集って…</s>


なおC2サイトの設立に伴い、角クチャのサイトは窓口変更の告知とC2サイトに誘導するリンクが貼られるのみとなった。
なおC2サイトの設立に伴い、角クチャのサイトは窓口変更の告知とC2サイトに誘導するリンクが貼られるのみとなった。
閲覧する分にはいいのだが、実はサイト内のテキストや画像は全てJavascriptで呼び出されており、ソースを見ると文字が全く存在しない。画面のスクロールに合わせて画像やテキストが段階的に読み込まれ、それがいちいちアニメーションが入るので表示に時間がかかる。<br>
一般的に、動画をメインにするサイトならこれでも悪くないのだが(動画がメインなので)、そうでないなら避けるべきとされるデザインになっている。
個人情報に関する問い合わせフォームのリンク先を見てみると『法人向けフォーム』であり、個人用の問い合わせフォームではない。<br>
個人に関しては『公式物販やオンライン物販などで公式アイテムを購入された個人の方のお問い合わせ先』というリンクから別サイトにたらい回しにされる。そのサイトはC2プレパラートが契約した通販サイト(オンライン酒保)で、東京通信グループ(株式会社パルマ)が運営元となっておりC2プレパラートではない。これも基本的に通販に対するサポート用の問い合わせフォームであり、個人情報に関する法人としての問い合わせフォームとはいえない。<br>
イベントなどで収集した個人情報の正しい問い合わせ先は、一体どこになるのだろうか。
最後に、SSL関係のサイト設定は開設時点では特に問題はなく、優秀な方だと記載しておく。<br>
[https://www.ssllabs.com/ssltest/analyze.html?d=c2praparat.com Qualys SSL Labs SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)]


=== 10月2日:瑞鳳パネルがヤフオクで転売 ===
=== 10月2日:瑞鳳パネルがヤフオクで転売 ===
3,436

回編集

案内メニュー