「14春イベ」の版間の差分
Mgurcharlie (トーク | 投稿記録) |
Mgurcharlie (トーク | 投稿記録) 細 (→イベント概要) |
||
| 8行目: | 8行目: | ||
また、タイトルのとおり全編通してクリアのために索敵値を要求されるようになった。具体的には、'''索敵値が一定以下だとボス前で確定で逸れるようになった'''。<br /> | また、タイトルのとおり全編通してクリアのために索敵値を要求されるようになった。具体的には、'''索敵値が一定以下だとボス前で確定で逸れるようになった'''。<br /> | ||
後に索敵値の計算時には''' | 後に索敵値の計算時には'''キャラ自身の値については<u>基本値の√を取る</u>・装備の索敵値は表示値に一定の倍率がかけられ、装備ごとにポイントが算出される・同じ索敵値でも電探系より航空機系の方が倍率が大きい'''といった事が判明した。<s>潜水艦終了のおしらせ</s><br /><br> | ||
最終的に【キャラの持つ基本値の平方根】と【各装備ごとにボーナスがかかった後の値】の合計で判定される。つまり<b>キャラのステータスとして表示されている<u>装備との合算値</u>には意味が無い</b><br> | |||
ちなみに、当時のイベント攻略情報には索敵の必要値について'''具体的な数値は不明'''と書かれている。<s>判明しなかったのか…微差栗</s> | ちなみに、当時のイベント攻略情報には索敵の必要値について'''具体的な数値は不明'''と書かれている。<s>判明しなかったのか…微差栗</s> | ||
2025年1月15日 (水) 05:04時点における最新版
2014年4月23日~5月9日に行われたイベント。タイトルは「索敵機、発艦始め!」
下記の外部リンクも参照。
・ニコニコ大百科 / ピクシブ百科事典 / アニヲタwiki
イベント概要
前回の13冬イベから引き続き司令部レベルによって難易度が変わったのだが、今回は低レベル版と高レベル版とで難易度に激しい差があった。
追加キャラは「天津風」「谷風」「明石」「酒匂」。谷風だけドロップ。こう見ると、艦これ界隈いわくつきのキャラばっかだなオイ
また、タイトルのとおり全編通してクリアのために索敵値を要求されるようになった。具体的には、索敵値が一定以下だとボス前で確定で逸れるようになった。
後に索敵値の計算時にはキャラ自身の値については基本値の√を取る・装備の索敵値は表示値に一定の倍率がかけられ、装備ごとにポイントが算出される・同じ索敵値でも電探系より航空機系の方が倍率が大きいといった事が判明した。潜水艦終了のおしらせ
最終的に【キャラの持つ基本値の平方根】と【各装備ごとにボーナスがかかった後の値】の合計で判定される。つまりキャラのステータスとして表示されている装備との合算値には意味が無い
ちなみに、当時のイベント攻略情報には索敵の必要値について具体的な数値は不明と書かれている。判明しなかったのか…微差栗
索敵に関して偵察機が優遇されている事と共に、イベント開始に合わせて弾着観測射撃も実装された事も相まって、偵察機の積める砲撃艦はほぼ全員「主砲2種+偵察機」の3枠が固定化する事になった。
まぁイベントタイトルが【「索敵機、発艦始め!」】だから仕方ないね。
マップ紹介
E1
基本的に一定以上の数のドラム缶を複数キャラに装備していないと回り道で索敵値を要求されるルートに入る。
条件を満たしている場合戦闘回数も少なく索敵分岐すらもないルートに入る。イベントタイトルに反して、索敵装備が必須ではない。
道中は大型艦がいないので、そこまで苦労はする方ではなかったが、ヌ級flagが混じっていたのでたまに事故った。
ボスは「重巡リ級flagship」。司令部レベルが高いとボスがリ級改flagshipになる上に僚艦にもflagshipがそこそこ混じる。
報酬はゴミ消耗品と勲章、そして「烈風改」
1年後・2年後にランキング報酬として配布された後、2018年12月追加の任務の選択報酬になるまでまともな入手法は無かった。選択報酬も相当にまともじゃないが
E2
これ以降のボスマスで谷風がドロップするようになる。どこも周回する上で一癖二癖あるところばっかなのが最高に謙介
一定数の空母を入れると逸れなくなったらしいが詳細不明。詳細不明ばっかやがな
進行ルートが変なグニャリ方をしているが、どのルートでも道中3戦。司令部レベルに関係なく、道中そこら中にflag空母がいた。難易度の意味
ボス前に必ず通らないといけない夜戦マスを設置した上で、旗艦がリ級flagになることがあるという、事故を起こす事しか考えていない配慮がなされていた。
これを超えた直後、索敵分岐判定がなされる。
ボスは「戦艦ル級改flagship」。モブ面しておきながら、実は能力値的には下手なネームドボスより堅い。
低司令部だと改が外れて普通のflagになるが、当時の仕様の低司令部レベルのプレイヤーに「1回超えられれば十分である2-4ボス」級の編成を何度も倒せって言うの凄くないっすか?
突破報酬は勲章と「明石」。
当時はまだほっといても回復出来る能力があるただのネーさんだった事に加えて、能力をフル活用しようと思ったら同イベE4をクリアする必要があった。めんどくせーなもう
E3
ここ以降ボスがE3陸上・E4潜水艦・E5陸上となっているので潜水艦がまるで役に立たない。
「夜戦マスに引っかかるルート」「そうでないルート」「そこから逸れて夜戦マスに向うルート」の3つのルートがあった。
夜戦マスを回避しようとするほどに航空艦隊を要求された挙句、大量の空母をぶつけられて事故が多発する。但し、回避ルート入りには空母が必要なのでここから夜戦ルートに逸れてしまうと途端にボス到達が怪しくなった。正直どのルートを選んでも微妙だが、このルートは実質的にハズレ。
ボスは「港湾棲姫」。イメージ的には昼開始の13秋イベE4。僚艦のル級flagが弾着連撃ブッパしてくる。
夜戦ルートだとその構成の関係上、制空権をほぼ喪失するが、他の敵がそこまで強くないので、決戦支援で周りをボコりつつ夜戦まで見越した三式弾連撃編成で港湾棲姫を沈黙させれば割とどうにでもなった。金剛型最強伝説
突破報酬は勲章2個と「天津風」。改で「新型高温高圧缶」を持ってくるが当時から回避の仕様は変わっていないことと、まだ速力ボーナスといったものが存在しない頃だったのであまり意味がなかった。
要は、後に速力ボーナスが追加された際に嫌がらせに使われた装備
E4
ここから【第二段階作戦】と銘を打たれているが、別段なにか変わるという事はない。
ボスや道中で役に立つわけでもないのに潜水艦を多く入れると逸れる。最初から潜水艦入りだと出撃出来ないようにしとけよ…
道中は潜水艦だらけで、flag・eliteなんでもござれでボッコボコに殴られる中を回避しつつ沈めつつ進むマップ。
しかし作戦内容にて「進撃前路の対潜掃蕩を実施せよ!」と説明されているにも関わらず、ボス前で必ずヲ級(改)flag編成と戦わされる上、高レベルだとタ級flagが混じる。このため、司令部レベルに関係なくヲ級flag編成にボコられるわ弾着お祈りコース入りするわと、割と散々な道中である。1発食らったら戦艦ですら中大破するような攻撃が大量にすっ飛んでくる状況であるが、ルート進行を安定させようとすると大量の駆逐艦が必須。
なお、運よくタ級の混ざらない編成であったとしても、後述のボスに対抗する為に航空戦艦の編成がほぼ必須であった為、砲撃戦で2巡殴られることには変わりない。
ボスは「潜水ソ級」。司令部レベルが高いとボス含めてflag相当3体+elite2体の潜水艦隊という馬鹿構成だった。
当時はまだ先制対潜などなかったため、これを突き崩すには航空戦艦が必須だった。
突破報酬は勲章・ダメコン・あと新艦の装備2種。
E5
潜水艦を入れるとボス前で確実に逸れる。どうもボス前では索敵値が要求が無く、潜水艦の有無でのみ分岐していた疑惑がある。露骨ゥー!
また、雷巡を入れると道中でうずしおの追加攻撃を受けるので、これに対して電探が有効である。【索敵機、発艦始め!】()弾着があるから廃業まではしない
当時のラストマップ定番、道中「装甲空母姫」健在。最近のイベントでもどっかで見たような気がするが。
更に今回はなんと道中戦艦ババァ初登場。しかも単縦+どのルートを進行しても必ず引っかかるという無敵の布陣。初登場から飛ばしすぎでしょ
後は旗艦潜水艦+空母やら戦艦やらよう分からん構成でお出迎え。潜水艦スキーのとある人は、「敵は潜水艦好き勝手使えていーなー」と思ったとか思わなかったとか。
ボスは「離島棲姫」。港湾より断然堅い上に、高レベルでは戦艦ババァがついてくる。うーんこの。
実はE5ボスでZ3がドロップする事もあった。なお、以降のイベントではドロップしたと思しき報告はない。うーん?
突破報酬は勲章3個と「酒匂」。
雑記
- 以降、しばらくの間何らかの形でマップが追加される度に索敵分岐が追加され続けた。
一個ネタを作ったらしばらくそれにしがみ続ける様は何ともいえないナァ - 今回追加された天津風は二年目の顔として持ち上げられ、実際グッズ面などでそこそこ優遇されてはいたのだが、いつの間にかそんな扱いは消え失せていた(アゴに手を当てて思案する黄色ハゲの絵文字)
- 天津風はこのイベントから2年余り後に続々と日本へ上陸した他艦船擬人化ゲーに登場しなかったので長らく艦これのオンリーワン状態だったが、まる5年が経過した2019年4月スタート予定の守護プロで登場することが発表された。