「正規・装甲空母」の版間の差分

→‎信濃: 言葉遊び
(ページの作成:「艦これに登場する艦娘のうち、日本の正規・装甲空母の問題点 (艦これにおける分類に従い、鳳翔および龍驤は軽空母のペー…」)
 
(→‎信濃: 言葉遊び)
 
(8人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:
艦これに登場する艦娘のうち、日本の正規・装甲空母の問題点
<!--大幅なフォーマット改変をしたい場合は、一度議論欄で合意を得てから行ってください。-->
<!--他艦船擬人化ゲーの同キャラを比較に持ち出す際は、艦これに関係のない要素の過度な記述は控えるよう留意願います。-->
艦これに登場する艦娘のうち、日本の正規・装甲空母の問題点まとめ。<br />
(艦これにおける分類に従い、鳳翔および龍驤は軽空母のページに記載する)
(艦これにおける分類に従い、鳳翔および龍驤は軽空母のページに記載する)
 
声の欄に「&color(#ff0000){★}」がある声優は、[[裏切者認定>裏切者認定/声優編]]を受けていることを表す。


*概説
声の欄に「<span style="color:red">★</span>」がある[[出演声優]]は、[[他艦船擬人化ゲー]]のキャスティング歴があることを表す。
ご存知、太平洋戦争の海戦における主役である。
艦これにおいても制空権は重要な要素であるため、重要な艦種だが、以下の問題点を抱えている。


一つ目はゲーム上の問題点である。
==概説==
ゲーム内では制空権の確保が重要であるため必須クラスの艦種であるが、同時に一種の足枷と化していることである。
知っている人はご存知の通り、太平洋戦争の海戦において主役となった艦船である。本艦種の登場で戦艦による大艦巨砲主義は終わりを告げ、海戦における戦術がガラリと変わった。
[[空母]]は打たれ弱く、中破(装甲空母は大破)するか艦載機が全滅すると行動不能になる。艦載機には熟練度が存在し、撃墜されると低下するため頻繁に鍛え直す必要がある、といった欠点を抱えている。
これらの欠点は空母はおろか戦艦をもワンパン大破させる火力を持つ敵、強力な艦載機を飛ばす敵、狂った防空力を持つ敵がわんさか出現するイベントマップで顕著になる。
艦載機熟練度システム実装前でも実装後でも、空母には可能な限り対空の高い艦戦をガン積みして制空権を確保するのが(イベントでの)最適解と言われる始末だが、攻撃の手が自然と足りなくなりボスを撃破できないなどの事態も頻発する羽目になった。
頻繁に空母は中大破、艦載機は全滅させられるため、肝心な時に置物化したり、撤退を余儀なくされ、リトライのために熟練度を上げ直す作業を強制されるのである。


二つ目はデザインの問題。
艦これにおいてはステータスとして制空権が存在するため重要な艦種に位置づけられているが、以下ような問題点を抱えている。
艦これの空母は主に、弓道をイメージさせるようなデザインと、弓でもって艦載機を発艦させるタイプのものが主であるのだが、このデザインは艦これのサービス開始以前から存在するアイデアであり、しかもその中の一つのイラストの赤城と&bold(){艦これの赤城がそっくり}。そのため、艦これのスタート当初からパクリ疑惑が取り沙汰されている。
&ref(https://i.imgur.com/w9BYXRf.jpg,,x=480)
↑左は艦これスタートの3年前、2010年に台湾在住のacea4氏が描いた擬人化イラスト([[pixiv>https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=12005155]])。
(ただし本人は上記イラストのコメント欄で「ただ発想が被っただけですから、自分はパクられてるとか思ってません」(2014年2月26日)と発言)


余りにもあからさま過ぎるパクリに対して当然のように集中放火を浴び逆ギレした艦王は、&bold(){6年半後にこのイラストを描いた本人を公式に原画家として登用すると言う信じ難い行動を取った}。
一つ目は'''ゲームシステム上の問題。'''<br />
(もっとも本人も「いっそ艦これ絵師に参戦してしまえばよろしいのでは!?」と言われたことに対して「そうですね。運営さんどうですかー?(チラ」(2014年3月24日)と返答しているほどなのでむしろ本人の希望が叶った形ではあるが)
ゲーム内では制空権の確保が重要であるため必須級の艦種となっているが、それと同時に一種の足枷にもなってしまっている。目立った例を上げるなら、
雇い入れたから過去の作品も含めて全て俺様のもの、よってパクりではないと言っているのと同じであり、遡及法的・盗人猛猛しいと言わざるを得ないムーヴに愚痴スレ住民は呆れ返った。
*[[空母]]はとても打たれ弱く、中破(装甲空母は大破)するか艦載機が全滅すると行動不能になる。
- %%イキ風で大荒れだった%%[[呉鎮開庁130周年記念]]の翌日、ポール・アレン財団により赤城の実艦が発見された時の[[意味深なツイート>https://twitter.com/kitsunefukka/status/1186255224249315329]]
*艦載機には熟練度が存在し、撃墜されると低下するため頻繁に鍛え直す必要がある。
キャラ性能面についてはもう一つ、これはシジツッに深く絡むところではあるのだが、各艦の搭載数について大半は無印状態の搭載数が大よそ史実準拠の数値設定になっているのだが、全員改以上になるとこの搭載数が一回り多くなる。中には改二まで含めて&bold(){最終的に3割以上増える}キャラまでいる始末。%%どうなってんだお前のシジツッ%%ゲームシステム上、開幕航空戦の性能が搭載数に&bold(){のみ}左右されるため、これを向上させるにはそうするしかないのだが、一部数字の延び方が怪しいキャラがいる感じも否めない。%%というかそもそもシステムデザインがおかしいせいなんだが。%%
といった欠点を抱えている。これらの欠点は、空母はおろか戦艦をもワンパン大破させる火力を持つ敵、強力な艦載機を飛ばす敵、狂った防空力を持つ敵がわんさか出現するイベントマップで顕著になる。<br />
また、搭載機の違いなどにより少なめの傾向にある大戦後期のデータしかないキャラに関しては、そのデータを基準にして搭載数を設定されるしかないのはそうなのだが、早期から存在しており、より搭載数の数字が大きいデータの存在するキャラはそちらを搭載数として設定されている。
即ちイベントでは'''中大破&艦載機の全滅により頻繁に空母が置物化するため、渋々撤退して艦載機の熟練度を上げ直す作業を余儀なくされる'''のである。
この為、実際の運用可能性とは関係なく、概ね早期から存在していた艦の方が搭載数が多く、使い勝手が良くなっている。
ただ、そこら辺を厳密に設定すると、大半のキャラは現在艦これに実装されている範囲の主力航空機を積んだ場合の搭載数はかなり下がる+運用可能な航空機がかなり減る事が予測される為、相当数の空母がゴミと化す可能性が高い。%%プレイヤーサイドが一方的に不利を被るだけだからあまり深く考えても仕方ないなと割り切るか、ふざけんな正確に作れと思うかは人それぞれ。%%
%%但し深海側は軽空母クラスですら70~90機近い超未来機を積んでくるなどといった事が常態化しているので、こちらだけシジツッに則した数字となるのは(機体性能差と敵編成の自由度の高さも相まって)正直キツイ。%%


*同型艦なし
そのため艦載機熟練度システムの実装前後を問わず、空母には可能な限り対空の高い艦戦をガン積みして制空権を確保するのが(イベントでの)最適解と言われている。しかしそうすると攻撃の手が足りなくなるため、今度は火力不足でボスを撃破できないなどの事態が頻発することになり、先述の理由と合わせてプレイヤーは二律背反に苦しめられることになる。
赤城と加賀は一航戦、蒼龍と飛龍は二航戦でそれぞれ2隻1組の扱いとなっている。どちらも五航戦の翔鶴型2隻とは異なり&bold(){同型艦ではない}が、2018年11月7日に公開された艦これアーケードのPVでは加賀を「赤城型2番艦」とするなど間違いだらけで「海外艦だけでなく日本艦もガバガバ過ぎる」と失笑を買った。


**赤城
キャラ性能面についてはもう一つ問題点があり、これには史実が深く絡んでいる。各艦の搭載数について、大半の艦は無印状態の搭載数がおおよそ史実準拠の数値設定になっているのだが、全員改以上になるとこの搭載数が一回り多くなる。中には改二まで含めて'''最終的に3割以上増える'''キャラまでいる始末。ゲームシステム上、開幕航空戦の性能が搭載数に'''のみ'''左右されるため、これを向上させるにはそうするしかないのだが、一部数字の延び方が怪しいキャラがいる感じも否めない。また、帝国海軍が追い詰められる大戦後期に登場した艦であるほど搭載数が少なくなる傾向にあるため、上記の史実準拠の数値設定をそのまま採用すると、概ね'''大戦早期から存在していた艦であるほど搭載数が多く、使い勝手が良いという性能の逆転現象が起きる。'''
- 画:しばふ
- 声:藤田咲
- 他:R、L、B、A、S、F、O
一航戦の片割れ。ブラゲ中の図鑑における型名・先述のPVでは「赤城型正規空母1番艦」とされているが、そもそも「赤城型」なる艦型は無く「天城型巡洋戦艦2番艦」を空母に改装したものである(同型ネームシップの天城については後述)。


序盤の任務で入手可能であるため、序盤から中盤にかけての主力となる。
ただそこら辺を厳密に設定すると、大半のキャラの主力航空機を積んだ場合の搭載数がかなり下がる+運用可能な航空機がかなり減ることが予想されるため、相当数の空母がゴミと化す可能性が高い。プレイヤーサイドが一方的に不利を被るだけだからあまり深く考えても仕方ないなと割り切るか、ふざけんな正確に作れと思うかは人それぞれである。
しかし、それが災いしてシステムについて知られていなかった初期に戦闘機の護衛をつけずに攻撃機を突撃させ、大量のボーキサイトを溶かすプレイヤーが続出した事に加え、&bold(){最初期は航空機の補給周りにバグがあった為にボーキサイトを異常に消費していた}事も相まって、とにかく鎮守府のボーキサイトを食い荒らすため&bold(){「ボーキサイトの女王」}なる渾名をつけられた。
但し深海側は軽空母クラスですら70~90機近い超未来機を積んでくるなどといった事が常態化しているので、こちらだけ史実に則した数字となるのは(機体性能差と敵編成の自由度の高さも相まって)かなりキツイ状況になるだろう。
(特にレベル上げのため演習に出すと、相手の艦隊に艦載機を撃ち落とされわずかの経験値と引き換えに大量のボーキを溶かされることも珍しくなかった)
更に、最初期の低コストかつ修理も短時間で済む中・小型艦ばかりの環境下で、周りに比べて激烈に高コストかつ入渠時間もハンパなく長いというとにかく時間も資材もバカ食いするイメージが先行した為に、二次創作においてだらけ癖+大食い属性をつけられることとなった。
&color(#cccccc){ただこれにはちょいと裏話もあって、稼働初期は制空権による優位が曖昧だったため「役に立たたない戦闘機よりも攻撃機ガン積みした方が有利じゃん」という発想をした者が多く、敵の艦載機にバタバタ落とされてボーキ消費量が増える、というものがあった。『提督の決断』等をプレイしてきたり仮想戦記などを読みまくっていたりしたミリオタ系プレイヤーからは嘲笑されていた。}
それだけなら二次創作の話で終わりだが、あろうことか&bold(){[[Z級クソアニメ]]に逆輸入され、まともな出番がほぼなくクッチャ寝ばかりしている上に、食事シーンでは下品に山盛りされた%%うんこにしか見えない%%カレーや%%ゴミの山にしか見えない%%肉じゃがを食べる汚食事シーンや、挙げ句の果てには&color(#ff0000){カレー大会で調理用に用意されたジャガイモを生のまま貪る}という直球池沼行為に及ぶ様が放送され、これらを総合して「赤城ブリブリアンドパクパーク」という蔑称で呼ばれるようになった。}
二航戦コンビ、そして片割れの加賀が相次いで高レベルの裏切者認定により脱落する中、現状唯一残存しているため(´田ω中`)にとっては「最後の砦」とでも言うべき存在である。
[[19春イベ]]に合わせて改二、(´田ω中`)曰く【一航戦旗艦1946】が追加された。&bold(){年号からして既にギャグ時空へ突入している。}
しかし、改二の追加をほのめかした矢先、かつて艦これとコラボしたアルペジオが日本製としては2作目の[[他艦船擬人化ゲー]]と、かつ[[他DMMブラゲー]]として殴り込みを仕掛け、その中には赤城と同じく藤田咲がCVを担当するヒュウガも登場している。
そしてその改二のコンセプトは&bold(){「もし戦没せずに終戦時まで生き残っていたら……」}という&bold(){if}のようだ。
&bold(){%%それだと赤城を屠った米国最高武勲艦エンタープライズを実装するには矛盾が生じるし、MIでの四空母喪失が原因で生まれた航空戦艦伊勢型があるのも矛盾が生じるんじゃないのか?謙チョン?%%}
ファミ通で表紙に起用されるなど同イベにおける最大の目玉にしようとしていた節が見受けられるが、立ち絵の問題や同イベでは(相対的に)コロラドなど海外艦が目立ったため殆ど話題にならずであった。
[[こちら>裏切者認定/声優編]]でも触れている通り【憎きあぢゅれん】はアルペジオの出演者を積極的にキャスティングする傾向が見られるため、場合によっては&bold(){史上最悪の大事故}が(´田ω中`)を襲う可能性もあったが、今のところはそうした状況の発生には至っていない。


他作品の同名キャラの中では、アズレン赤城が非常に目立っている。
二つ目は'''キャラクターデザインの問題。'''<br />
序盤ステージのドロップ限定SSR艦であるが加賀と組み合わせた際の空襲性能は未だトップメタを貼るほどであり、妖狐をイメージしたデザインに加え仲間に加えるとヤンデレ&面倒見の良いキャラである事から初期の(日本国内での)アズレン人気を大きく加速させる一人となっている。
艦これの空母は、基本的に「弓道をイメージさせるような衣装」で「艦載機を発艦させるための弓を持つ」という2点を考慮してデザインされている。このようなデザインは艦これのサービス開始以前から存在しているが、その中でとある絵師が描いたイラストの赤城と'''艦これの赤城がそっくり'''であることが取り沙汰された。そのため、艦これのサービス開始当初からパクリ疑惑が持ち上がっている。
派生キャラとして音楽兵装装備型や幼女化バージョン、更に非プレイアブルだが巡洋戦艦時代の赤城も登場している。
アニメでは主要なライバルキャラとして暗躍し、(指揮官が居ない場合の)彼女の行動原理が垣間見える。%%スタッフの趣味かレズっぽい描写もあるがこちらは賛否両論の模様%%


戦少Rではさすがにアズレンほどのインパクトは持っていないが、当初は艦これ赤城と近いデザインであったことから艦豚に攻撃対象にされたことがある。&bold(){現在は改造によって黒を基調とし、さらにケモミミのような艤装パーツが付いた}事によってた全く違うデザインとなり、艦これ・アズレン赤城の両方の要素を足して優しくしたような感じになっている(ただし、改デザインが登場したのは16年の事であり、アズレンの中国版サービス開始よりも先である。むしろアズレンがRの赤城を意識した可能性もある)。改造後に選択できるスキルに「敵艦隊の対空値を最大30%減少させる」という割とぶっ飛んだものがあり、艦隊の速力を上げられるフッドと並んで、高難易度海域やイベント海域では必須といえるキャラとなった。またブラウザゲーム「空戦乙女 スカイヴァルキリーズ」とのコラボイベントでは同作のキャラクター「風乃(震電の空乙女)」とのコラボ限定衣装が配布され、戦少Rの看板キャラの1人であるレキシントンに迫る優遇を受けている。
<imgur w=480>w9BYXRf.jpg</imgur>


最ラブの赤城は高雄、伊401らと共に初期メンバー(新兵部隊)の1隻。5人並んだ時に衣装が飛び抜けてダサイと言われることがあり、着せ替え(水着が全キャラに用意されている他、クリスマス衣装は常設で購入可能)の購入率が高い。性能面では全体回復スキルを持つため艦隊に空母を1隻入れる場合はマストバイになるだろう。%%ブリブリアンドパクパークとはえらい違いだ。%%プロフィール欄では、何故か友人として加賀ではなく二航戦の蒼龍と飛龍を挙げている(後述の上海事変絡みで名前を出しにくかったのかも知れない)。
↑左は艦これスタートの3年前、2010年に台湾在住のacea4氏(現在A士に名前を変更)が描いた擬人化イラスト[https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=12005155 (pixiv)]。<br />
※ただし本人は上記イラストのコメント欄で「ただ発想が被っただけですから、自分はパクられてるとか思ってません」と発言。(2014年2月26日)


アビホラでは大型イベントの目玉艦として登場。容姿は胸元を大きくはだけさせた艶っぽい和装美人。仲間思いな姐さんキャラで、司令官への態度はキツイもののその能力は高く評価している。%%ミートゥーは勘弁して下さい。%%アビホラのメインシナリオでは史実ネタはあまり無かったが、イベントでは史実ネタが大いに盛り込まれ、加賀との互いの史実での異名を持ち出してのやり取りなどは必見であった。性能はスキルのクセが強く通常戦闘ではやや使いにくいが、大型ボス相手には破格の威力を発揮する。
艦豚理論で考えると余りにもあからさま過ぎるパクリであったため、当然のように集中放火を浴びる事態に。それに対して逆ギレした艦王は、'''6年半後にこのイラストを描いた本人を公式に原画家として登用すると言う信じ難い暴挙に出た。'''もっともacea4氏本人も「いっそ艦これ絵師に参戦してしまえばよろしいのでは!?」と言われたことに対して「そうですね。運営さんどうですかー?(チラ」(2014年3月24日)と返答しているほどなのでむしろ本人の希望が叶った形ではあるが。


現時点において最後発の蒼藍では大陸版のリリース当初からゲームの顔的な存在となっており、既存タイトル以上に加賀との一航戦コンビを強く押し出している。CVは%%イキリ艦太郎をエイプリルフールのトラウマで阿鼻叫喚に陥れた%%丹下桜。
これは'''「雇い入れたから過去の作品も含めて全て俺様のもの、よってパクりではない」'''と言っているのと同じであり、遡及法的・盗人猛猛しいと言わざるを得ないムーヴに愚痴スレ住民は呆れ返ることとなった。


このように他作品のキャラが濃い赤城達に押されて劣勢状態であるが、艦これ赤城も(悪い意味で)強烈な個性があるため、上記の面々からの完全な上書きは免れている。%%おまえほんとうにそれでいいのか%%
*イキ風で大荒れだった[[呉鎮開庁130周年記念]]の翌日、ポール・アレン財団により赤城の実艦が発見された時の[https://twitter.com/kitsunefukka/status/1186255224249315329 意味深なツイート]
艦王にとって「巡洋戦艦赤城」は【憎きあぢゅれん】を思い起こすため禁句になっているらしく、[[佐鎮開庁130周年記念]]のラッピングバスでは「予備艦時代」と称している。


[[各作品の赤城>https://i.imgur.com/mDXrCjM.jpg]] ※2018年頃まで
==同型艦なし==
史実では赤城と加賀は一航戦、蒼龍と飛龍は二航戦でそれぞれ同じ艦隊に属していたため、艦これを含めた艦船擬人化ゲーにおいては二人一組で扱われることが多い。しかし五航戦の翔鶴型2隻とは異なり、どちらも'''同型艦ではない'''ことに注意。2018年11月7日に公開された艦これアーケードのPVでは、'''加賀を「赤城型正規空母2番艦」とする'''など間違いだらけであったため、「海外艦だけでなく日本艦もガバガバ過ぎる」と失笑を買った。


**加賀
; 一航戦の発音について
- 画:しばふ
当事者であれば「'''いち'''こうせん」と読むとのこと<ref>https://mobile.twitter.com/koudachinaoki/status/1118145185022664704 これ以外にも度々同様の内容を呟いている。</ref><br>
- 声:井口裕香&color(#ff0000){★}
昨今では「'''いっ'''こうせん」と読まれているものも散見され、安易に読みやすい方を選んだのだろう事にも併せて苦言を呈されている。<br>
- 他:R、B※、A、S、F、O&br()※空母とは別に戦艦も登場
ちなみに、【史実に忠実】を標榜する艦これでは「いっこうせん」読みなのだが、これについて実は[https://mobile.twitter.com/NOJIwing/status/1118147110493405185 けんちょんが度々馴れ合いリプをしている相手が【史実】に不信だった]ことも観測されている。
一航戦で赤城の相方。元はワシントン海軍軍縮条約の関係で建造が中断された加賀型戦艦のネームシップ(後述)を空母に艦種変更して完成させた経緯があり、同型戦艦には2番艦「土佐」(未成、標的艦として使用)も存在していた。
実艦は三段甲板時代の艦尾まで伸びた煙突のせいで&bold(){焼き鳥製造機}と言われるくらい艦内環境が劣悪(←一段甲板への改装時に赤城と同様の煙突に交換されたが、それでも艦内環境の改善には至らず汚名を返上することは出来なかった。)で、乗組員の風紀も非常に悪かったことで有名。
艦王がよくやる艦娘に対するおちょくりの恰好のネタなのだが、何故か艦これでは一切言及された事がない。%%瑞鶴の七面鳥ネタとかは平気でやるくせに自分の推しの汚点だけは認めない姿勢かよ…%%
(´田ω中`)のお気に入り空母ナンバー1にも関わらず、先述のPVでは「赤城型正規空母2番艦」と盛大に間違えている。


正規空母及び装甲空母のステータスの基準として引き合いに出され、この加賀を上回らないように露骨な調整が加えられることがある。%%史実って何だよ%%
余談だが、wikipedia日本語版でも2019年4月17日の編集で括弧書きで「いちこうせん」と読みが追加されていた(それ以前には読み方が記されていなかった)のだが、2022年7月14日の編集で「ち」が「っ」に変更されていた。
また、実艦のカタログ速力が正規空母としてはかなり低速の部類に入るのだが、艦これ内においては速力高速となっている。このため、高速か低速かで著しい差が生まれる艦これにおいては加賀のカタログ速力が、新キャラ予告時点で使い物になるか判断する為の簡単な目安の一つとなっている。%%ぶっちゃけ、加賀があらゆる判断の基準になっている。%%
 
さらにはゲーム中のBGMに「加賀岬」なるボーカル付きの曲まで挿入された。贔屓の引き倒しここに極まれり、と言うべきか。こうした依怙贔屓は(´田ω中`)の個人的な趣味だけが理由と言う訳ではなく、DMM創業の地が石川県加賀市であることも関係していると見られ、元DMMゲームズ代表の片岸憲一が「加賀市出身なので加賀を愛用している」とインタビューでコメントしたこともある。
===赤城===
*画:しばふ
*声:藤田咲
*他:R、L、B、A、S、F、P、O、V
*改造:[[19春イベ#【一航戦旗艦1946】赤城改二|改二]]
*限定立ち絵:[[19(R1)冬イベ#赤城|晴れ着]]
 
一航戦の片割れ。ブラゲ中の図鑑における型名や先述のPVでは'''「赤城型正規空母1番艦」'''とされているが、そもそも「赤城型」なる艦型は無く「天城型巡洋戦艦2番艦」を空母に改装したものである。<br>
記述としては「天城型航空母艦赤城」や「天城型2番艦 航空母艦赤城」といった形か、もしくは<b>昨今の艦これ命名規則に則るならば【改天城型正規空母2番艦赤城】になる</b>と考えられるのだが特に艦級等が改名された形跡は無い。
 
ゲーム開始序盤の任務で入手可能であるため、自軍の戦力が乏しい序盤から中盤にかけての主力となるキャラ。<br />
しかし空母のシステムについての説明が不親切だったことが災いし、サービス初期に戦闘機の護衛をつけずに攻撃機を突撃させ、大量のボーキサイトを溶かすプレイヤーが続出した。加えて当初は'''航空機の損耗周りの仕様が大雑把だったせいで、ボーキサイトの異常な消費を引き起こしていた'''<ref>高確率で全滅or無傷になりやすかった模様。特に演習での消費が顕著であり、レベリング目的で出すと大量のボーキを消費する割に経験値が雀の涙しか得られないという事例が跡を絶たなかった。</ref>ことも相まって、鎮守府のボーキサイトを食い荒らす姿から'''「ボーキサイトの女王」'''なる有り難くない渾名をつけられることになった。更に、序盤の低コストかつ修理も短時間で済む中小型艦ばかりが自軍を占める環境下において、'''周囲に比べて激烈に高コストかつ入渠時間もハンパなく長い'''という時間も資材もバカ食いするイメージが先行した為に、二次創作においてだらけ癖+大食い属性をつけられることとなった。
 
ただこれにはちょっとした裏話があり、サービス初期は制空権による優位が曖昧だったため'''「役に立たたない戦闘機よりも攻撃機ガン積みした方が有利じゃん」'''という発想をした者が多く、敵の艦載機にバタバタ落とされてボーキ消費量が増える、というロジックがあった。当然『提督の決断』等をプレイしてきたり、仮想戦記などを読みまくってりして艦載機の知識があったミリオタ系プレイヤーからは陰で笑われていたが。
 
このように艦これの黎明期からヨゴレネタを被せられてきた赤城であるが、これだけならば二次創作での扱いが悪いというだけで話が済む。しかしあろうことか、上記のヨゴレネタが'''[[Z級クソアニメ]]に逆輸入されてほぼ公式化するという事態に。'''まともな出番がほぼ無く、出てきたとしてもクッチャ寝ばかりしている上に、食事シーンでは下品に山盛りされた<s>う◯こにしか見えない</s>カレーやゴミの山にしか見えない肉じゃがを食べる汚食事シーンを連発。挙げ句の果てには'''<span style="color:red">カレー大会で調理用に用意されたジャガイモを生のまま貪る</span>'''という直球池沼行為に及ぶ様が放送され、これらを総合して'''「赤城ブリブリアンドパクパーク」'''<ref>直近でアニメが話題となっていたラノベ「甘城ブリリアントパーク」のもじり。</ref>という蔑称で呼ばれるようになった。
 
ただ出演声優が相次いで高レベルの裏切者認定により脱落する中、現状残存している声優が声を当てているビッグネームの艦娘であるため、運営や艦豚達にとっては「最後の砦」とでも言うべき存在となっている。
 
[[19春イベ]]に合わせて改二、艦王曰く【一航戦旗艦1946】が追加されたが'''年号からして既にギャグ時空へ突入している。'''改二のコンセプトは'''「もし戦没せずに終戦時まで生き残っていたら……」'''という'''IF。'''しかしそれだと赤城を屠った米国最高武勲艦エンタープライズを実装するには矛盾が生じるし、MIでの四空母喪失が原因で生まれた航空戦艦伊勢型があるのも矛盾が生じるんじゃないだろうか?ファミ通で表紙に起用されるなど同イベにおける最大の目玉にしようとしていた節が見受けられるが、立ち絵の問題や同イベでは(相対的に)コロラドなど海外艦が目立ったため殆ど話題にならずであった。
 
最近は他作品からキャラ付けの濃い赤城達が続々と登場し、それに話題を奪われて劣勢状態である。しかし艦これ赤城も(悪い意味で)強烈な個性があるため、他の面々からの完全な上書きは免れている。<br />
なお艦王の中では「巡洋戦艦赤城」は<s>アズレンを思い起こすため</s>禁句になっているらしく、[[佐鎮開庁130周年記念]]のラッピングバスでは「[[用語集/や行#予備艦|予備艦]]時代」と称している。
 
日本の空母としてのネームバリューにより、[[他艦船擬人化ゲー]]においても必ずと言っていいほど実装されているか、もしくは実装予定とされている。
 
その中でも愚痴スレで話題となりやすいのはアズレンの赤城である。<br />
加賀共々序盤ステージにおけるドロップ限定のSSR艦であるが、加賀と組み合わせた際の空襲性能は未だトップメタを張るほどであり、妖狐をイメージしたデザインと「ヤンデレ&面倒見の良い」という強烈なキャラ付けから、初期の(日本国内での)アズレン人気を大きく加速させる立役者の一人となっている。そのため艦豚によるアズレンのヘイト創作の被害者になることが多く、上記のヤンデレ成分のみを拡大解釈して畜生キャラにされたり、悪役の立場に立たせやすいことを利用して苔ageのためのかませされるなど扱いを受けることがある。
 
艦船擬人化ゲーの古株である戦少Rでも当然実装されている。アズレンほど艦豚の目の敵にされたことはないが、当初は艦これ赤城と近いデザインであったことから艦豚に攻撃対象にされたことがあった。'''現在は改造によって黒を基調とし、さらにケモミミのような艤装パーツが付いた'''事によって全く違うデザインとなり、艦これ・アズレン赤城の両方の要素を足して優しくしたような感じになっている<ref>ただし、改デザインが登場したのは16年の事であり、アズレンの中国版サービス開始よりも先である。むしろアズレンがRの赤城を意識した可能性もある。</ref>。またブラウザゲーム「空戦乙女 スカイヴァルキリーズ」とのコラボイベントでは同作のキャラクター「風乃(震電の空乙女)」とのコラボ限定衣装が配布され、戦少Rの看板キャラの1人であるレキシントンに迫る優遇を受けている。
 
[https://i.imgur.com/mDXrCjM.jpg 各作品の赤城] ※2018年頃まで
 
===加賀===
*画:しばふ
*声:'''井口裕香'''<span style="color:red">★</span>
*他:R、B※、A、S、F、P、O、V ※空母とは別に戦艦も登場
*改造:[[20年8~10月#加賀改二|改二、改二戊、改二護]]
 
一航戦で赤城の相方。元はワシントン海軍軍縮条約の関係で建造が中断された加賀型戦艦のネームシップ(後述)を空母に艦種変更して完成させた経緯があり、同型戦艦には2番艦「土佐」(未成、標的艦として使用)も存在していた。後述にように艦王にとってNo.1のお気に入りと思われる空母だが、'''それにも関わらずPVでは「赤城型正規空母2番艦」と盛大に間違えられている。'''
 
実艦は三段甲板時代の艦尾まで伸びた煙突のせいで'''焼き鳥製造機'''と言われるくらい艦内環境が劣悪<ref>一段甲板への改装時に赤城と同様の煙突に交換されたが、それでも艦内環境の改善には至らず汚名を返上することは出来なかった。</ref>で、乗組員の風紀も非常に悪かったことで有名。艦王がよくやる艦娘に対するおちょくりの恰好のネタなのだが、何故か艦これでは一切言及された事がない。瑞鶴の七面鳥ネタとかは平気でやるくせに、自分の推しの汚点だけは認めない姿勢なのかもしれない。
 
中国では1932年と37年の二度の上海事変で日本側の主力艦として猛威を振るい、当時の中華民国海軍を壊滅寸前まで追い込んだことで、'''「悪魔艦」'''の異名と共に強く記憶されている。
 
赤を基調とした赤城の相方ということで、色の基調が青に設定されている。ゲームの台詞回しから二次創作ではお局的な役回りが多く、特に五航戦に対してはやたらと当り散らす。また、度を越して露骨に胸部が盛られることが多い。相方の赤城ほどヨゴレを被せられてるわけではないが、艦王の依怙贔屓を受けることが多い上、一部の特濃艦豚のお気に入りの艦であるためかヘイトを集めやすい。
 
ゲーム内では正規空母及び装甲空母のステータスの基準となっているようで、新規艦が実装される際は加賀を上回らないように露骨な調整が加えられることがある。また、実艦のカタログ速力が正規空母としてはかなり低速の部類に入るのだが、艦これ内においては何故か速力が高速となっている。このため高速か低速かで著しい差が生まれる艦これにおいては、加賀のカタログ速力が新規艦実装予告時点で使い物になるか判断する為の簡単な目安の一つとなっている。 '''というかぶっちゃけ、空母に関するあらゆる判断基準が加賀に収束している。'''
 
ゲーム中のBGMに「加賀岬」なるボーカル付きの曲まで挿入されており、贔屓の引き倒しここに極まれりと言ったところ。更には艦王が海上自衛隊が保有する護衛艦「かが」をこの「加賀」と同一視し、進水式で'''<span style="color:red">股間のアレ♂を勃たせながら護衛艦「かが」の写真を撮る</span>'''など、そのShipf**kerぶりを内外にこれでもかというほど見せつけた。こうした依怙贔屓は艦王の個人的な趣味だけが理由と言う訳ではなく、DMM創業の地が石川県加賀市であることも関係していると見られ、元DMMゲームズ代表の片岸憲一が「加賀市出身なので加賀を愛用している」とインタビューでコメントしたこともある。
 
このように異常なほど艦王は加賀に対して執着していたのだが、2018年8月7日に'''中の人の井口裕香がアズレンの江風役として登板したことで終焉を迎えることになる。'''その後の11月20日に「護衛艦かが」からの依頼でイラストを寄贈した旨の告知をしたのだが、一部記号や小物が入れ替わっただけのゲームのイラストの使いまわしという有様。いくらなんでもやる気を無くし過ぎである。
 
極めつけは、三越伊勢丹コラボで制作中だった'''加賀の飛行甲板がプリントされたトイレットペーパー'''だろう。試作品の段階で発売中止と相成った代物だが、加賀嫁提督を憤慨させるには十分な代物と言える。<br />
<s>しかし、仮にもお気に入りだった艦に対してこの仕打ちは非道すぎるのでは?</s>
 
そんな艦王のご執心とは裏腹に、何故か'''[[Z級クソアニメ]]の放送時には「加賀役を井口裕香に代えるな」と抗議する艦豚が続出した。'''代えるも何も加賀の中の人は最初から井口だったので、艦豚達が誰と勘違いしていたのかは未だ謎のままである<ref>当時の発言を考えるに「赤城の相方だから当然2番艦で赤城役の藤田咲だろう」と根拠無しに思い込んでいた可能性あり。赤城についても藤田咲に「代えられた」と文句を垂れる艦豚が居た。</ref>。


二次創作ではお局的な役回りが多く、五航戦に対してはやたら当り散らす。また、度を越して露骨に胸部が盛られることが多い。
更に(´田ω中`)は海上自衛隊が保有する護衛艦「かが」をこの「加賀」と同一視し、進水式では&bold(){&Color(#FF0000){ブツ♂を勃たせながら写真を撮っている姿が確認され}}、そのShipf**kerぶりをこれでもかというほど見せつけ、異常なほど(´田ω中`)はこの加賀に対して執着していたのだが、2018年8月7日に中の人の井口裕香がアズレンの江風役として登板したことで終焉を迎えることになる。
この後の11/20には「護衛艦かが」からの依頼でイラストを寄贈した旨の告知をするが、一部記号や小物が入れ替わっただけのゲームのイラストの使いまわしという有様。いくらなんでもやる気無くし過ぎだろ。%%つーか、そこはせめてしばふに金出してでも描いてもらえよ…。%%
極めつけは、三越伊勢丹コラボで制作中だった&bold(){加賀の飛行甲板がプリントされたトイレットペーパー}であろうか。
企画として通ったとはいえ未だ試作品の段階の代物だが、加賀嫁提督を憤慨させるには十分な代物と言える。%%しかし、仮にもお気に入りだった艦に対してこの仕打ちは非道すぎやしませんかねぇ%%
そんな(´田ω中`)のご執心とは裏腹に、何故か&bold(){[[Z級クソアニメ]]の放送時には「加賀役を井口裕香に代えるな」と抗議する艦豚が続出した}。代えるも何もブラゲでの登場時から加賀を演じていたのは井口だったので、艦豚たちがブラゲ版の加賀役を誰と勘違いしていたのかは未だ謎のままである(まさか「赤城の相方だから当然2番艦で赤城役の藤田咲だろう」と根拠無しに思い込んでいた?いや、思い込んでいた艦豚が散見されただけでなく、赤城も藤田咲に「代えられた」と文句を垂れる艦豚も居た。調べろよ)。
そして時は流れ、2019年5月に悔シーパラのステージ上で改二の追加を発表したがブラゲへの実装はそれから1年以上経った[[20夏イベ]]終了直後に追加された。赤城の先例に倣い護衛艦かがの要素を突っ込んだ魔改造……を含む3種類。
そして時は流れ、2019年5月に悔シーパラのステージ上で改二の追加を発表したがブラゲへの実装はそれから1年以上経った[[20夏イベ]]終了直後に追加された。赤城の先例に倣い護衛艦かがの要素を突っ込んだ魔改造……を含む3種類。


(改二×3の詳細は作成中)
(改二×3の詳細は作成中)


中国では1932年と37年の二度の上海事変で日本側の主力艦として猛威を振るい、当時の中華民国海軍を壊滅寸前まで追い込んだことによりその名前が「&bold(){悪魔艦}」の異名と共に強く記憶されている。
[[他艦船擬人化ゲー]]においては赤城と同様に、一航戦のネームバリューから多くの作品に登場している。
アズレンの大陸版ではこの上海事変をベースにしたイベントも開催されたが、日本版他では開催されていない。
 
アズレン加賀はバトルマニア的気質が強く、前述の通り赤城とのセット運用は極めて強力なため入手が大変ながら赤城と並んで人気のあるキャラクターである。五航戦に対してはあくまで本人の気質から戦闘では厳しいというぐらいで、明確な確執は描かれていない。こっちは&bold(){赤城がいろいろ暴走しそうな性格なせいで}でストッパー的立ち位置に置かれているので、場合によっては瑞鶴に対して制御の利かなさそうな艦これ加賀より良心的ではないかとも解釈されることがある。
アズレン加賀は赤城とは違い、バトルマニア的なキャラ付けがされている。五航戦に対してはあくまで本人の気質から戦闘では厳しいというぐらいで、艦これのような明確な確執は描かれていない。'''赤城がいろいろ暴走しそうな性格なせいで'''ストッパー的立ち位置に置かれているので、場合によっては瑞鶴に対して制御の利かなさそうな艦これ加賀より常識人ではないかとも解釈されることがある。大陸版では上海事変をベースにしたイベントが開催されたことがあり、その敵役として登場したことがある。日本版他では開催されておらず、中国でも「抗日神劇がすぎる」という理由で大きな不評を買ったため復刻もされていない。
同人誌の中には艦これ加賀とアズレン加賀をコラボさせる「艦こレーン」本も作られている(どちらの加賀も実力のあるものを無碍にする性格ではないので、互いに認め合ってることが多い)のだが、艦豚たちはこれを非常に敵視し、妨害しようとしている。%%制御効かないのはお前たちじゃねーか。%%


戦艦少女Rでは「わし」が一人称の年長者ぶっているキャラクターになっているが、酒乱だったり、素では意外と普通の女性だったりとギャップが激しい。ソノミラではあろうことか自室で&bold(){酒を作り始めるほどの酒乱}と化しており、赤城からあんころ餅をしょっちゅう簒奪していく割と自由な人として描かれている。赤城からは「&bold(){加賀のド阿呆}」と称される程の奇人だったが、戦艦駿河が主役となる「無我に咲く烈火の瞬き」にて覚醒。空母であるにも関わらず駿河の指導者となり、未熟だった駿河を一端の隊員へと育て上げ、それまでの変人キャラから一変、カッコイイ師匠キャラを確立した。
戦艦少女Rでは「わし」が一人称の年長者ぶっているキャラクターになっているが、酒乱だったり、素では意外と普通の女性だったりとギャップが激しい。ソノミラではあろうことか自室で'''酒を作り始めるほどの酒乱'''と化しており、赤城からあんころ餅をしょっちゅう簒奪していく割と自由な人として描かれている。赤城からは'''「加賀のド阿呆」'''と称される程の奇人だったが、戦艦駿河が主役となる「無我に咲く烈火の瞬き」にて覚醒。空母であるにも関わらず駿河の指導者となり、未熟だった駿河を一端の隊員へと育て上げ、それまでの変人キャラから一変、カッコイイ師匠キャラを確立した。


アビホラではクールで知的な頼れるお姉さんキャラで、最初のシナリオ付きイベントでは主人公格を務めた。シリアスなキャラ……と思いきや、炊事・洗濯・料理と家事全般が壊滅的というポンコツぶりを発揮。イベントでは洗濯に失敗してヴェスタルのパンツを死に追いやった。また別のイベントでは詩を嗜んでることが発覚し海賊に弄ばれるなど、コメディ方面でも存在感を発揮している。
2018年12月、戦艦少女Rでは加賀の改造を追加することが発表され'''艦これが途中で放棄したも同然の日本空母全艦の改造が可能になった。'''
更に追い討ちをかけるかのように、アズレンでも「もしワシントン海軍軍縮条約による艦種変更が無かったら」というIF設定の'''戦艦加賀'''の実装が告知された。それに発狂した艦豚が[https://twitter.com/hiiragikagamin/status/1082850532375461888?s=20 「遂にアズレンは『戦艦加賀』とかいう存在しない艦船を出しやがった」]と斬りかかったが、前述の通り加賀は元々戦艦として建造されため盛大にガバ知識を晒してしまった。ストーリー上でもワシントン海軍軍縮条約のようなものがあった事を示唆する過去の物語として纏められているため「シジツガー」というお気持ち表明も真正面から叩き伏せられた。


2018年12月、戦艦少女Rでは加賀の改造を追加することが発表され&bold(){艦これが途中で放棄したも同然の日本空母全艦の改造が可能になった}。
そもそも、'''艦これの図鑑説明でも(「八八艦隊三番艦として建造されました」という微妙に変な説明ながら)元々戦艦として建造された事を説明している'''のだが、艦豚くん的には存在しない艦船らしい。<br />
これだけでも(´田ω中`)をムガらせるには十分な材料だが、さらに追い討ちをかけるかのようにアズレンで「もしワシントン海軍軍縮条約による艦種変更が無かったら」と言う&bold(){if設定の戦艦加賀が空母とは別に登場}することが発表され、龍驤役に洲崎綾を起用したのに続く特大のクヤシミマスプレゼントを叩き付けられ、発狂した艦豚は[[「遂にアズレンは『戦艦加賀』とかいう存在しない艦船を出しやがった」>https://twitter.com/hiiragikagamin/status/1082850532375461888?s=20]]と斬りかかるも、前述の通り加賀は元々戦艦として建造されため盛大にガバ知識を晒してしまった。ストーリー上でもワシントン海軍軍縮条約のようなものがあった事を示唆する過去の物語として纏められているため「シジツガー」というお気持ち表明も真正面から叩き伏せられた。
嚮導艦といいこれといい、何故艦これ内にも記述のある設定ばかりを「存在しないもの」と言ってしまうのだろうか。
そもそも、&bold(){艦これの図鑑説明でも}(「八八艦隊三番艦として建造されました」という微妙に変な説明ながら)&bold(){元々、戦艦として建造された事を説明している}のだが、艦豚くん的には存在しない艦船らしい。
%%嚮導艦といいこれといい、何故艦これ内にも記述のある設定ばかりを「存在しないもの」と言ってしまうのだろうか%%
余談だが、艦これ白書にて空母加賀の艦種が「戦艦」になっているという誤植があった。((というか、実は一航戦・二航戦全員「戦艦」と誤植されている。))


蒼藍では前述した通り、赤城との一航戦コンビを既存の4タイトル以上に強く押し出しているのが特徴。CVは喜多村英梨で、美少女に目がない風来坊と言うキャラ設定をされている。こちらでは艦王が見て見ぬふりをした焼き鳥ネタを取り上げており「食わず嫌いだったが克服して得意料理になった」と、disネタが三度の飯より好きな艦王ではまずやらなさそうな設定となっている。
余談だが、艦これ白書にて空母加賀の艦種が「戦艦」になっているという誤植があった。<span style="color:#cccccc">というか、実は一航戦・二航戦全員「戦艦」と誤植されている。</span>


ヴェルコでは、大陸版の開発中に政府審査の締め付けからか逆ギレ的に「金沢」と言う変名が用いられていた。
; 2022年のアズレンにおけるキャスト交代
アズレンの加賀役はスタート当初から茅野愛衣だったのだが、2021年初頭に諸事情([[出演声優#茅野愛衣]]参照)で中国大陸の仕事から完全に干されてしまいアークナイツでは日本版を含めてキャスト交代が断行された。そのため、アズレンでも対応が注目されていたのだが大陸版以外は日本版を含めて加賀、愛宕、レナウン、グラーフ・ツェッペリンの4キャラとも茅野CVと後任の新CVの選択式となっている。


**蒼龍
問題はここからで、なんと2代目の加賀役に起用されたのは、茅野にとって事務所の同僚に当たる'''井口裕香'''だった。かなり変則的なパターンだが、艦これと[[他艦船擬人化ゲー]]で同一艦を同じ声優が演じる史上初のケースと言うことになる。しかも、井口はこの年の4月に長年所属したワーナー・ブラザースからKADOKAWAへレコード会社を移籍したばかりだったので、艦王がその気になれば恩赦も現実的に有り得ると見られていたのだが……今までの【裏切者認定】とはレベルが桁違いのため、艦王や信者が超特大のヒットマークを出すことが警戒されている。
- 画:しばふ
- 声:上坂すみれ&color(#ff0000){★}
- 他:R、B、D、S
二航戦の片割れ。後述の通り相方の飛龍は準同型艦と言えなくもないが、通常は同型艦として扱われておらず、ブラゲ中の説明では蒼龍型1番艦となっている。
しかし、何故か前述のPVでは「飛龍型正規空母2番艦」と紹介された。%%一応艦これにおいては、改以前であれば性能的には飛龍とコンパチの関係にある。むしろそっちの方が何でそうなるって話ではあるのだが。%%また、KADOKAWAが%%提督のずる休みを止めさせて%%発売した『艦これ白書』では&bold(){「戦艦蒼龍」}と盛大に艦種を間違えられた。
艦これにおいては2014年に実装された「蒼龍改二」が良くも悪くも艦これの体質を物語る一隻として知られる。
「九九式艦爆(江草隊)」を初期装備として持参しており、これが開発可能な最強の艦爆「彗星一二型甲」の完全上位互換であることから多くの提督が必然的に牧場する事となる。
2013年に開発可能になった装備から新規開発可能になったものは殆どなく、強力な装備を持つ艦娘は複数所持して装備をむしり取るしかまともに強くなれる道はない事を無意識に悟ったがゆえか。
その後もこちらが強くなる事を簡悔する田中の方針か、「艦攻・艦爆は改修工廠のラインナップに含ませない(一応「零式艦戦62型(艦爆)」は改修できるが対空しか上がらない)」「強力な艦攻・艦爆が実装されてもランカー報酬か高難易度の海域突破報酬限定」などこと艦載機に対しては極端な冷遇が繰り返される事となり、その方針を作り出した戦犯ともいわれる。
なお、キャラ設定的には飛龍の性能を平坦気味にした感じになっており、ぶっちゃけほぼほぼ下位互換になっている。%%艦これは装備ゲー%%
雑調整なのは装備・性能面に留まらず、&bold(){2018年11月16日実装の秋の私服mooodeのまま2019年2月を迎えた}。%%秋冬どころかもう春まで一月切ってるんすけど(困惑)%%
2019年11月20日のメンテにて[[艦娘秋冬「私服」mode>https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1197036365893910528]]などと誤魔化しつつ再度登場。そのまま無事2020年を迎えた。


戦艦少女Rでは艦これと色合いが一緒という事で%%いつも通り%%艦豚の非難にさらされる。
===蒼龍===
*画:しばふ<br />
*声:上坂すみれ<span style="color:red">★</span><br />
*他:R、B、D、S、F、P、O、V<br />


アズレンでは「ウサ耳+丸眼鏡+生真面目」というかなり奇抜な組み合わせである。艦載機も花札と他作とは大きな差別化が図られている。
二航戦の片割れ。後述の通り相方の飛龍は準同型艦と言えなくもないが、通常は同型艦として扱われておらず、ブラゲ中の説明では蒼龍型1番艦となっている。<br />
当初艦豚はこの眼鏡を「のび太眼鏡にウサ耳とか誰得w」と笑っていたが、アズレンでは眼鏡っ子そのものが貴重な存在で割と重宝される。正月衣装や%%眼鏡とキャラ設定を生かした委員長スタイルな%%制服姿など、追加衣装にも恵まれており、待遇も良い。
しかし、何故か前述のPVでは'''「飛龍型正規空母2番艦」'''と紹介された<ref>一応艦これにおいては、改以前であれば性能的には飛龍とコンパチの関係にあるので、そういう意味では間違いとは言い切れない。</ref>。また[[提督のずる休み]]の代わりにKADOKAWAが発売した『艦これ白書』では'''「戦艦蒼龍」'''と盛大に艦種を間違えられた。
同じ二航戦の飛龍と同時出撃する事で強化されるスキルを持っている。%%艦これにはそんな物はない%%


守護プロでは、リリース後初の大型イベント「零度対流」の期間限定構築で登場した……が、実艦のモデリングデータが艦橋の配置を間違えてツッコミに遭っていた。
艦これにおいては2014年に実装された「蒼龍改二」が良くも悪くも艦これの体質を物語る一隻として知られる。<br />
「九九式艦爆(江草隊)」を初期装備として持参しており、これが開発可能な最強の艦爆「彗星一二型甲」の完全上位互換であることから、多くの提督が必然的に牧場することとなった。2013年に開発可能になった装備から新規開発可能になったものは殆どなく、強力な装備を持つ艦娘は複数所持して装備をむしり取るしかまともに強くなれる道はない事を無意識に悟ったが故だろう。


**飛龍
その後もプレイヤーが強くなる事を悔しく感じる運営の方針か、「艦攻・艦爆は改修工廠のラインナップに含ませない(一応「零式艦戦62型(艦爆)」は改修できるが対空しか上がらない)」「強力な艦攻・艦爆が実装されてもランカー報酬か高難易度の海域突破報酬限定」など、こと艦載機に対しては極端な冷遇が繰り返されることとなり、その方針を作り出した戦犯ともいわれる。
- 画:しばふ
 
- 声:上坂すみれ&color(#ff0000){}
なお、キャラ自体の性能については飛龍の性能を平坦気味にした感じになっており、ぶっちゃけほぼほぼ下位互換になっている。
- 他:R、B、D、S
 
二航戦の片割れ。蒼龍とは準同型艦と言えなくもないが(アズレンで姉妹のように扱われているのもそのため)、条約の関係で設計が大幅に異なるため一般には同型艦とはされていない。ブラゲの説明中でも蒼龍型・飛龍型で分かれている。
雑調整なのは装備・性能面に留まらず、'''2018年11月16日実装の秋の私服mooodeのまま2019年2月を迎えた。'''……秋冬どころか春まで一月切ってるんですけど。<br />
前述のPVでは「飛龍型正規空母1番艦」と紹介された。
2019年11月20日のメンテにて[https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/1197036365893910528 艦娘秋冬「私服」mode]などと誤魔化しつつ再度登場。そのまま無事2020年を迎えた。
性能的には基本的に蒼龍のコンパチだが、4空母中最後まで生き残っていたという逸話を反映してか、飛龍の方が回避・運が高くなっている。%%但し計算式の関係上、誤差の範囲。%%
 
「艦これ」においては「飛龍改二」が2014年に実装されるも、初期装備の「九七式艦攻(友永隊)」が開発可能な最強の艦攻「流星改」の完全上位互換となっていない事、「九九式艦爆(江草隊)」に比べて複数所持する必要性が薄いことから、相棒の蒼龍ほどヘイトは買っていない。
===飛龍===
性能面では意味不明に盛られた高火力と、いらん所は徹底的に減らし他は丁度いい具合に盛られた搭載数により、バカみたいな高性能キャラと化した。
*画:しばふ<br />
キャラ設定面では事あるごとに多聞丸を連呼する為「元カレの話を延々し続ける彼女みたいだ」と揶揄されて一定のヘイトを買っている。
*声:上坂すみれ<span style="color:red"></span><br />
リアイベなどではほぼ必ず多聞丸に絡めた名前のものに飛龍が喋っているようなセリフをつけるのが定例となっているが、居酒屋コラボにて&bold(){語源が「多摩」である「多満自慢」という酒に対するコメントを飛龍担当という事にして「多聞丸」と語りかけたケースもある}。%%糖質かな%%
*他:R、B、D、S、F、P、O、V<br />
また、格安航空会社のPeachに艦これのラッピング広告を出した((´田ω中`)は「コラボレーション」と主張しているが、Peach側は特にPRしていないため普通の広告扱いとみられる)時には、記念として飛龍がキャビンアテンダントの制服を着たフィギュアが作られた。このフィギュアはさっぱり売れなかったとみられ、その後もリアイベの物販で毎回並び続けた末、[[第2次秋刀魚祭り]]では遂に来店者用のお土産となる有り様だった。
 
このラッピング広告、期間は不明だが[[2017年5月下旬から登場し始めた>https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/868015403129122816]]。広告価格の改定があった可能性もあるが、3ヶ月広告の場合3500万円、半年広告の場合6000万円である。
二航戦の片割れ。蒼龍とは準同型艦と言えなくもないが、条約の関係で設計が大幅に異なるため一般には同型艦とはされていない。ブラゲの説明中でも蒼龍型・飛龍型で分かれている。なお前述のPVでは'''「飛龍型正規空母1番艦」'''と紹介された。
https://i.imgur.com/baCJX2C.png
 
https://i.imgur.com/tBYnarl.png
初期の性能としては基本的に蒼龍のコンパチだが、4空母中最後まで生き残っていたという逸話を反映してか、飛龍の方が回避・運が高くなっている。'''ただし、計算式の関係上誤差の範囲である。'''
その後「飛龍改二」が2014年に実装されるも、初期装備の「九七式艦攻(友永隊)」が開発可能な最強の艦攻「流星改」の完全上位互換となっていないこと、「九九式艦爆(江草隊)」に比べて複数所持する必要性が薄いことから、相棒の蒼龍ほどヘイトは買っていない。
 
改二になると意味不明に盛られた高火力と丁度いい具合に盛られた搭載数により、バカみたいな高性能キャラとなる。<br />
その一方で事あるごとに多聞丸を連呼するようになる為、「元カレの話を延々し続ける彼女みたいだ」と一定のヘイトを買うことになった。
 
リアイベなどではほぼ必ず多聞丸に絡めた名前の物品に飛龍が喋っているようなセリフをつけるのが定例となっているが、居酒屋コラボにて'''語源が「多摩」である「多満自慢」という酒のコメントを飛龍の担当にし「多聞丸」と語りかけさせたケースもある。'''
 
また、格安航空会社のPeachに艦これのラッピング広告<ref>艦王は「コラボレーション」と主張しているが、Peach側は特にPRしていないため普通の広告扱いとみられる。</ref>を出した時には、記念として飛龍がキャビンアテンダントの制服を着たフィギュアが作られた。このフィギュアはさっぱり売れなかったとみられ、その後もリアイベの物販で毎回並び続けた末、[[第2次秋刀魚祭り]]では遂に来店者用のお土産となる有り様だった。このラッピング広告、期間は不明だが[https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/868015403129122816 2017年5月下旬から登場し始めた]。広告価格の改定があった可能性もあるが、3ヶ月広告の場合3500万円、半年広告の場合6000万円である。
*https://i.imgur.com/baCJX2C.png
*https://i.imgur.com/tBYnarl.png
(出典:http://cres.ne.jp/new/wp-content/themes/izm_tcd034/pdf/Peach.pdf)
(出典:http://cres.ne.jp/new/wp-content/themes/izm_tcd034/pdf/Peach.pdf)


他作品では戦少Rとアズレン、守護プロ、蒼藍に登場。
[[他艦船擬人化ゲー]]では全部で4タイトルに登場している。<br />
戦少Rでは「茶髪のポニテ+オレンジの着物+弓を持っている」と艦これの飛龍と良く似ていることから%%(もっとも、戦少Rの方は芋ではないが)%%、一時期艦豚からパクリ認定を受けていた。ちなみにこの配色は史実の飛龍に乗艦していた飛行隊が由来であり、他の南雲機動部隊の配色とバランスを考えていけば橙色になりやすい(少なくとも赤城は名前から赤、加賀は赤城と対称的の方が目立つため青系にされやすい、そして蒼龍は青にすると加賀とかぶるので昔の青にあたる緑、そうなると飛龍はバランス上、どうしても赤系の方が似合ってしまう)。
戦少Rでは「茶髪のポニテ+オレンジの着物+弓を持っている」と艦これの飛龍と良く似ていることから、一時期艦豚からパクリ認定を受けていた。ちなみにこの配色は史実の飛龍に乗艦していた飛行隊が由来であり、他の南雲機動部隊の配色とのバランスを考えていけば、橙色が採用されるのはそうおかしなことではない<ref>赤城はその名前からデザインに赤色が採用されやすく、加賀は赤城との対比として青系が採用されやすい。そして蒼龍は青にすると加賀と被るので、昔の青にあたる緑が採用される。そうなると飛龍は配色のバランス上どうしても赤系の色がデザインに用いられやすくなる。</ref>。


アズレンでは「白髪のポニテにウサギの耳+青の着物+花札を持っている」と艦これの飛龍とは全く異なるため特に何も言われていない。(上記のR飛龍と違い蒼龍と同じ青なのは作中で姉妹関係が強調されている為だと思われる)
アズレンでは「白髪のポニテにウサギの耳+青の着物+花札を持っている」と、艦これの飛龍とはデザインが全く異なるため、現状艦豚からは特に何も言われていない。<br />
と思いきや、赤城と加賀が0.7%の確率でドロップする3-4のボスに設定されているため、これを狙おうと思ったら必然的に相当な回数ボス戦を余儀なくされる≒相応の回数飛龍をボコる事になる為、艦これでのイジリのノリをそのまま持ち込んだ連中により「サンドバッグ空母」なるdisネタが一時期横行していた。
しかし赤城と加賀が低確率でドロップする3-4のボスに設定されているため、それを狙って相当な数を周回する=それだけ飛龍がボコられることになった結果、艦これのノリをそのまま持ち込んだ豚崩れにより「サンドバッグ空母」なるdisネタが一時期横行することになった。プレイアブルキャラとしては、蒼龍と同様の二航戦スキルを持ち、更に致死ダメージを受けた際に即時航空攻撃を発動し一定時間無敵になるスキルという形で「最後まで生き残り戦った空母」を表現している。このスキルの名前も、かの有名な電文「飛龍ハ健在ナリ」がそのまま使われている。
ちなみに、肝心の飛龍は蒼龍と共に直前の&u(){3-1~3-3で}ドロップするようになっているので、運がいいとストレートに3-4で(3-3では蒼龍と)同キャラ対戦可能。%%なお、特に意味は無い%%
プレイアブルキャラとしては、蒼龍と同様の二航戦スキルを持ち、更に致死ダメージを受けた際に即時航空攻撃を発動し一定時間無敵になるスキルという形で「最後まで生き残り戦った空母」を表現している。
このスキルの名前も、かの有名な電文「飛龍ハ健在ナリ」がそのまま使われている。%%艦これにはそんな物はない%%


守護プロではリリース後初の大型イベント「零度対流」のクリア報酬として登場。
===大鳳===
相方の蒼龍は最後までCVが付かなかったのに対し、こちらは登場時から斎賀みつきがキャスティングされていた(レナウンに続き2役目)。
*画:島田フミカネ<br />
*声:能登麻美子<span style="color:red">★</span><br />
*他:R、L、B、S、F、O<br />


**大鳳
艦これ初の装甲空母で、'''中破していても攻撃可能'''という特性を持つ。しかし入手が大型艦建造限定であり、資材の中で一番回復率の悪いボーキサイトを大量に要求される為、1回まわすのも一苦労。出現率もそこそこである為、運が悪いと1年近く大型建造を回しても手に入らない。仮に出たとしても燃費が悪く普段使いに不向き(それでも演習でわずかの経験値と共に大量のボーキを溶かすよりは、通常海域で育成した方がマシ)で、イベントでは艦種制限に引っかかり力を発揮できない…と不遇まみれの艦娘。
- 画:島田フミカネ
- 声:能登麻美子&color(#ff0000){★}
- 他:R、L、B、S、O
艦これ初の装甲空母で、中破していても攻撃可能、という特性を持つ。
しかし入手が大型艦建造限定であり、資材の中で一番回復率の悪いボーキサイトを大量に要求される為、1回まわすのも一苦労。出現率もそこそこである為、運が悪いと1年近く大型建造を回しても手に入らない。仮に出たとしても燃費が悪く普段使いに不向き(それでも演習でわずかの経験値と共に大量のボーキを溶かすよりは、通常海域で育成した方がマシ)で、イベントでは艦種制限に引っかかり力を発揮できない…と不遇まみれの艦娘。最近ではイフッ改装により他にも装甲空母が手に入る事と、それらがシジツッ縛りに適合している(イベントの舞台の関係上、大鳳はほぼハブられる)事などが合わさって、更に隅っこに追いやられている。
CVは能登麻美子であるが、能登氏の持ち味を完全に殺した風邪声ボイスに「ガッカリした」、「こんな声でやらせるとか運営はふざけてるのか?」などの批判が多かった。&color(#cccccc){未だに草百科の能登病の項目にあきつ丸とまるゆと春風を含めてキャラの名前が全然挙がらない辺りお察しである。}
キャラの推し方も、目立つ物はガス自爆という不謹慎ネタのみで、それに伴って運の値を非常に低く設定された。挙句の果てはガス=屁という安易な連想からオナラをかけてきそうというマジキチな二次ネタを蔓延らせガン人提督からクレイジー(意訳)と驚かせた。&color(#cccccc){中破絵が臀部を強調したようなイラストだったのもこのマジキチ二次ネタの一因だろーね…}
[[Z級クソアニメ]]最終話での通称「レベル1大鳳」も未だに語り草となっている。%%一応アイキャッチがフミカネ絵だったのだが、それ以外の部分が酷すぎてほぼ語られる事はなかった。%%
&color(#cccccc){ドイツ艦といい、どれだけフミカネに嫌がらせすれば気が済むんだ(´田ω中`)お前}
現状では、艦王とフミカネが絶縁状態なのに加えてCVの能登が【憎きあぢゅれん】の信濃役に抜擢された%%結果、艦王が「7年間何やってたんですか」と煽り倒されている%%ため「もはや改二は望むべくもない」と言う見方が支配的になっている。


その後は[[他艦船擬人化ゲー]]で戦少R、最ラブ、アズレン、蒼藍の順番に登場。
最近ではIF改装により他にも装甲空母が手に入る事と、それらが史実縛りに適合している(イベントの舞台の関係上、大鳳はほぼハブられる)事などが合わさって、更に隅っこに追いやられている。
キャラデザや性格に共通性は無くタイトルごとの個性が強く出る艦の1隻になっている。


戦少Rではピンク髪のロリ巨乳キャラとして登場、CVは戦少Rでは名塚佳織(ストライクウィッチーズでリネット・ビショップ役を担当し、ドールズフロントラインではPKを担当)、同スピンオフの蒼青のミラージュでは浅川悠(アズレンでもレンジャー役を担当、両者はピンク髪の巨乳キャラという共通点があり、同氏が担当したVocaloidの巡音ルカを意識したキャスティングと思われる)。
CVは能登麻美子であるが、実装時には能登氏の持ち味を完全に殺した風邪声ボイスに「ガッカリした」「こんな声でやらせるとか運営はふざけてるのか?」などの批判が多かった。未だに草百科の「能登病」の項目にあきつ丸とまるゆと春風を含めてキャラの名前が全然挙がらない辺りお察しである。キャラの推し方も、目立つ物は史実を悪意的に解釈した'''ガス自爆'''という不謹慎ネタのみで、それに伴って運の値を非常に低く設定された。挙句の果てはガス=屁という安易な連想から'''「オナラをかけてきそう」'''というマジキチな二次ネタが蔓延ることになり、外人提督をクレイジー(意訳)と驚かせた。中破絵が臀部を強調したようなイラストだったのもこのマジキチ二次ネタの一因かもしれない。


最ラブでは読書が趣味の寡黙系銀髪ロリだが、中国大陸版『艦姫』の微博に投稿されたルーム漫画ではティルピッツのボケに毒舌やメタ発言で突っ込む役回りが多い。また、2017年まで中国政府の規制で艦船擬人化ゲームに日本艦を出す時は変名を用いなければならなかったが、2018年春にこの規制が緩和されたため「解禁後に初めて実名で登場した日本艦」として話題になった。
[[Z級クソアニメ]]最終話での通称「レベル1大鳳」も未だに語り草となっている。一応アイキャッチがフミカネ絵だったのだが、それ以外の部分が酷すぎてほぼ語られる事はなかった。ドイツ艦といい、どれだけフミカネに嫌がらせすれば気が済むのか。


そして現状最後発のアズレンでは日本版1周年で満を持して登場し、強烈な性格と豊満な肢体にCV:悠木碧で爆発的な人気を獲得した。%%但しキャラスト最後の飛びついてくる表現をイメージしたシーンが軽くホラー%%
現状では、艦王とフミカネが絶縁状態なのに加えてCVの能登がアズレンの信濃役に抜擢されたため「もはや改二は望むべくもない」と言う見方が支配的になっている。
この際、史実上で大鳳を沈没させたアメリカの潜水艦アルバコアも同時に登場(アズレンに限らず、艦これ以外はどのタイトルでも大鳳と共にアルバコアが登場している)。
作中では大鳳がアルバコアのことを「良きライバル」として認めている描写があることから、案の定と言うべきか艦豚はムガールを爆発させた。
%%その際、艦豚くんらは何故か直近で瞬間的に流行っていたクッパ姫を持ち出して勝ち誇っていた。何がしたかったのか全くもって不明。%%
2018年12月14日のアップデートの際Live2Dイラストが誤って大陸版の差分が使用されていたのだが、案の定運営はこれを不具合扱いし、更にはツイッターの告知にて「&bold(){布地が多い}」というド直球な記述をした。
同様のケースはシュルクーフでも発生していたが、その時はあくまで「想定と違う」とだけ記述していたため、改めてアズレン運営の姿勢を示したと言える。
この一連の流れが受けたのか、ツイッターでは「布地」がトレンド入りする事態にまで発展し、「単なる不具合報告がバズる」という快挙(?)をも成し遂げた。
同日昼の「戦艦加賀」からの怒濤の連撃に艦豚が発狂またはグロッキー状態に追い込まれたのはもはや想像に難くないだろう。


*翔鶴型
[[他艦船擬人化ゲー]]では6作品に登場。キャラデザや性格に共通性は無く、タイトルごとの個性が強く出る艦の1隻になっている。
知名度こそ一航戦には及ばないものの、ヨークタウンを撃破、レキシントン、ホーネットを撃沈、翔鶴に至ってはかのエンタープライズを何度もドック送りにした経歴を持つ武勲艦姉妹である。
かの『ドラゴンクエストVI』でも、この二隻から名前を付けられたモンスターとして「ズイカク」と「ショウカク」が存在する。
殆どの艦船が世に名を知られる事が少なかった時代で元ネタにされるのだから、その実力は侮ることは出来ない。
しかし、艦これにおいては&bold(){一航戦との確執をネタにする方が面白いと思われたせいで}経歴について触れられることは皆無である。
このため、&bold(){五航戦=弱い}という風評を作り上げてしまった。艦豚たちもそのことを自覚している為か、後にアズレン翔鶴の「何故か弱い印象がついちゃって」と皮肉めいたセリフや茶目っ気たっぷりに苔翔鶴のセリフを引用したセリフを見た際には「自分たちの翔鶴と艦これに喧嘩を売った」と勝手に思い込みを爆発させ、みずから艦に対して不遇な扱いをしていた事を告白して自爆した。
またネット上ではそれを真に受けてなのかは知らないが、ツイッターやレビューサイトなどで(擬人化キャラに限らず)五航戦に対し強烈な憎しみと殺意を吐露する%%キ〇ガイの%%アカウントが見られる。


ただし、艦これブラゲ内においては幾多の贔屓とも取れる強化を受けており、装甲空母への豚バート改装や専用装備である墳式強襲機の存在、18冬で瑞鶴が主役級の扱いを受けたことなどから日本艦の中では最強の一角であり重要なメタキャラの一つである。%%艦豚くんエアプやから知らんのや%% 一方で、初心者・復帰勢お断りの簡悔仕様の象徴としても知られている。
中でも愚痴スレで話に出るのはアズレンの大鳳である。
・まず入手に難あり:通常建造でも出るとはいえ要はガチャ。資源を貯めるのも一苦労なのにその確率は低く、まず出ない。かと言ってドロップは早くて4-4ボスドロップ(と、それ以降のボス)なのでそこに行くまでの主力を鍛えるのに時間がかかる。%%今は資源貯めて建造回した方が早いかも%%&br()&color(#cccccc){2-4突破がワイワイ言われてた時期に追加されたキャラなんだけどなぁ…}
日本版1周年で登場し、強烈なキャラ付けとCV:悠木碧で爆発的な人気を獲得したが、この際史実上で大鳳を沈没させたアメリカの潜水艦アルバコアも同時に実装されたことでも話題となった。
・改二実装任務群の簡悔ぶり:随分経ってから改二が実装されたのだが設計図の他に試作カタパルトという限定アイテムが必要となる。このアイテム、イベント報酬でごく稀に配られる他は任務で4つしかもらえない。その任務も幾つもの難関任務をクリアして初めて出現するものであり初心者はイベント報酬の方が先に貰える場合もあるほど入手が面倒である。そうして改二および装甲空母である甲形態にして初めて専用装備である墳式強襲機の「作成(支給ではない)」任務が出現する。クッソ重いネジ消費と資源を使って得られる墳式強襲機、今でこそ制空を取りつつある程度の攻撃力で先制可能な強力装備として猛威を奮っているがつい最近まで敵の対空砲火で容易く吹っ飛ぶゴミ装備だった(今は対空砲火に対する耐性が付き、普通に使えるようになった)。もちろん一点物でありロストしてしまったら再入手の手段は一切ない。
ゲーム中では大鳳がアルバコアのことを「良きライバル」として認めている描写があり、明確にアルバコアを怨敵と位置づけている艦これ界隈とは真逆のスタンスとなっている。そのため、案の定と言うべきか一部艦豚が発狂し荒らし行為に走る原因となった。
・貴重な装甲空母:大型建造限定である大鳳とサラトガを除けば通常入手できる唯一の装甲空母であり、その生存性と専用装備の攻撃力などから一航戦二航戦の芋空母を完全に過去のものへと追いやった。搭載数では加賀が上回るものの中破すれば置物、攻撃力も低いなどから優位性は低く、国産空母内では頭一つ抜けた地位にある。%%最近はイベントで空母出禁が増えたため活躍は今一つ%%


彼女達の問題点は&bold(){メディアミックス、二次創作におけるぞんざいな扱いに集約されるといえる。}
==翔鶴型==
アズレンは本格的に味方として登場させる直前で大幅なイラスト変更をしているが、現在では良い判断だったと評価が高い。%%そしてこれによって基本イラストの更新を滅多にしない艦これとの決断力の差が露呈した%%
知名度こそ一航戦には及ばないものの、ヨークタウンを撃破、レキシントンとホーネットを撃沈、翔鶴に至ってはかのエンタープライズを何度もドック送りにした経歴を持つ武勲艦姉妹である。国民的ゲーム『ドラゴンクエスト』でも、この2隻から名前を付けられたモンスターとして「ズイカク」と「ショウカク」が存在する。殆どの艦船が世に名を知られる事が少なかった時代でも元ネタにされるのだから、その実力は侮ることは出来ない。
また、蒼藍では姉妹揃って翔鶴は艦載機連射、瑞鶴は夜戦飛行可能(他にはサラトガしか出来ない)と超強力なスキル持ちのため、性能面では一航戦を圧倒している。


**翔鶴
しかし艦これにおいては、'''一航戦との確執をネタにする方が面白い'''と思われたせいで経歴について触れられることが皆無となり、'''五航戦=弱い'''という風評を作り上げてしまった。艦豚達もそのことを自覚していた為か、後にアズレン翔鶴の「何故か弱い印象がついちゃって」と皮肉めいたセリフや茶目っ気たっぷりに苔翔鶴のセリフを引用したセリフを見た際には「自分たちの翔鶴と艦これに喧嘩を売った」と勝手に思い込みを爆発させ、自ら艦に対して不遇な扱いをしていた事を暴露して自爆した。またネット上ではそれを真に受けてなのかは知らないが、ツイッターやレビューサイトなどで(擬人化キャラに限らず)五航戦に対し強烈な憎しみと殺意を吐露する頭のおかしいアカウントが見られる。
- 画:コニシ
- 声:野水伊織
- 他:R、B、A、D、S、F
五航戦の被害担当艦。白髪おしとやか系だが、妹ばかりが目立つため基本空気。
しかし二次創作でも出番が来ると&bold(){被害担当艦だからとりあえず不幸な目に遭わせておけばいいや}、とぞんざいな扱いを受ける。
通称エロコラやNTR専用空母、常連として薄い本界隈では初期人気に臨していた(描きやすいってのもあるが)
[[Z級クソアニメ]]でも一方的に敵にボコられたり、(脚本家に)無意味に脱がされたり、姿を現す時はほぼ瑞鶴のおまけ扱いだったりと、取り巻きのエロモブ扱いだった。


他作品では戦少Rとアズレン、守護プロに登場。外見が「白髪と茶髪」「弓道着と着物」で分かれているのが特徴。
ただし、艦これブラゲ内においては幾多の贔屓とも取れる強化を受けており、装甲空母へのコンバート改装や専用装備である墳式強襲機の存在、[[18冬イベ]]で瑞鶴が主役級の扱いを受けたことなどから日本艦の中では最強の一角であり、重要なメタキャラの一つとなっている。
また4作品ともロングヘアーが共通している。


戦少Rにおいては「茶髪+弓道着」という姿で登場。
その一方で、下記のような理由から初心者・復帰勢お断りの簡悔仕様の象徴としても知られる。
イベント報酬で実装され、日本語版では2018年1月に改造が追加された。
'''・入手に難がある'''
性格はおっとりで迷子になりやすいとの事で、これは珊瑚海海戦の戦線離脱のエピソードを基にしたと考えられる。そのようなキャラ付けのためか、本国版のプレイヤーからは隔壁太太(隣の奥さん)と呼ばれている。
通常建造でも出るとはいえガチャはガチャ。資源を貯めるのも一苦労なのに確率が低く設定されていることから、エンジョイプレイではまず建造できない。かと言ってドロップは早くて4-4ボスなので、そこに行くまでの主力を鍛えるのに時間がかかる。2-4突破がワイワイ言われてた時期に追加されたかなり初期のキャラのはずなのだが…
因みに太太(奥さん)はレキシントンの愛称であり、現実でのライバル関係も加味した愛称である。性能は正規空母の中では高速かつスロットの機数がゲームシステムの関係上有利な数となっているため、優秀な艦となっている。
スキル名は直球の「被害担当」であるが、自分だけが被弾する=味方の艦を攻撃から守ると解釈され、艦隊内の空母の代わりにダメージを受ける防御スキルとなっている。追加衣装ではなぜかヤンキーの&bold(){スカジャンに道着}というぶっ飛んだものが追加される。しかも用意したのがよりにもよって鳳翔だったりする。
'''・改二実装任務群の簡悔ぶり'''
誓約後に幻の翔鶴型航空母艦三番艦龍鶴や潮に関連するセリフが追加される。
随分経ってから改二が実装されたのだが、設計図の他に'''「試作カタパルト」'''という限定アイテムが必要となる。しかしこのアイテム、イベント報酬でごく稀に配られる他は任務で4つしかもらえない。その任務もいくつもの難関任務をクリアして初めて出現するものであり、初心者はイベント報酬の方が先に貰える場合もあるほどの面倒な仕様となっている。そうして改二および装甲空母である甲形態にして初めて専用装備である墳式強襲機の「作成(支給ではない)」任務が出現する。クッソ重いネジ消費と資源を使って得られる墳式強襲機だが、つい最近まで敵の対空砲火で容易く吹っ飛ぶゴミ装備だった。今は対空砲火に対する耐性が付き、普通に使えるようになっている。'''もちろん一点物であり、ロストしてしまったら再入手の手段は一切ない。'''
'''・貴重な装甲空母'''
大型建造限定である大鳳とサラトガを除けば通常入手できる唯一の装甲空母であり、その生存性と専用装備の攻撃力などから一航戦&二航戦の芋空母を完全に過去のものへと追いやった。搭載数では加賀が上回るものの、あちらは中破すれば置物化&攻撃力も低いなどから優位性は低く、国産空母内では頭一つ抜けた地位にある。'''しかし、最近はイベントで空母出禁が増えたため活躍は今一つである。'''


そしてアズレンの翔鶴は「白髪+着物」姿で登場。いわゆる獣要素は名前の通りというべきか「鳥」であり着物の袖などにそれが垣間見える。
しかし彼女達の一番の問題点は、後述の'''メディアミックス、二次創作におけるぞんざいな扱い'''に集約されると言えるだろう。詳細は各項目を参照していただきたい。
瑞鶴同様プレイアブル化前後でデザインが大きく異なる。
2番艦の瑞鶴と並んで「&bold(){CV:種田梨沙}」という極大ムガ要素を持ち、更にはアズレン翔鶴が艦これ翔鶴に対する皮肉と化している。
瑞鶴とのセット運用で(主に瑞鶴が)更に強力となるが、彼女の第二スキルは味方全体に対する時限バフであり単独でも強力と評価が高い。
また、清楚な見た目に反して毒舌家という強烈な個性づけがされているが、主に一航戦に対してのみであり単に一航戦に対して強い憧憬と羨望及び嫉妬を抱いているだけのひねくれ者である。
故に着せ替えこそ長らく無かった(日本版二周年でLive2D対応のものが追加)が一周年記念人気投票で8位にランクインし、二周年記念人気投票でも日本では赤城と共にファイナルに残るなど確固たる人気を有している。
艦豚からは前述の通り「毒舌で皮肉とか、ぼくちんたちの翔鶴と艦これに喧嘩売ったムガ!」と勝手にキレて暴れていたのだが、&bold(){艦これZ級クソアニメの翔鶴は相当な毒を吐くキャラにされていた}のはお忘れですかね。


守護プロでは日本版がまる半年の放置状態となる直前、ゲーム内で最後の新キャラとして追加された。
===翔鶴===
PV第1弾から実名で登場しておりβテストや微博の紹介では「翔鶴」と表記されていたが、何故かpixivにアップされた蛆虫音氏(アズレンの隼鷹型で有名)のご本人絵では「瑞鶴」とされている。
*画:コニシ
こちらは「茶髪+着物(ただしかなり洋風にアレンジされているが…)」の組み合わせ。
*声:野水伊織
ちなみに登場したのは[[呉リアイベ>https://w.atwiki.jp/kancolleguti2ch/pages/177.html]]の【空路戦略機動】でも使い回された翔鶴「JAL戦略機動mode」と同時期だった。
*他:R、B、A、D、S、F、P、O
艦これの[[20夏イベ]]開始直後には、蒼藍に日本版リリース100日記念として登場。他人の顔を覚えるのが苦手な反面、足音で識別する特技を持っている。艦載機の連射スキルがあり、鍛えると通常海域の最難関とされる7-Iが楽々クリア出来てしまう“人権艦”の一角に君臨する。
*限定立ち絵:[[22年1~2月#限定立ち絵(12/31)|晴れ着]]
同じく[[20冬イベ]]開催中には、法令を遵守しながら艦王をおちょくる芸が板に付いて来たアビホラで秦佐和子(インヴィンシブル、ゴリツィアと3役)のCVを引っ提げて登場した。


また、日本版リリース未定の『黒潮:深海覚醒』にβテスト段階から登場しており、CVには能登麻美子が起用されている。
翔鶴型航空母艦1番艦。史実のエピソードから'''「五航戦の被害担当艦」'''などと言われている。<br />
白髪おしとやか系だが、ゲーム内では妹の瑞鶴ばかりが目立つため基本空気。一応改二(及び改二甲へのコンバート)も実装されているが、性能を語る際はもっぱら瑞鶴の方が引き合いに出されるため、性能の善し悪しについても滅多に話題に上がることはない(評価としては悪くない部類であることは記しておく)。


**瑞鶴
[[18冬イベ]]のE7ボス撃破後に始まるエンディング(通称「むさ死」)にも登場しており、'''(艦隊に編成しているしていないに関わらず)いきなり現れてプレイヤーに感謝し始める'''という奇行に走っている。しかし「むさ死」は翔鶴の奇行以上に突っ込みどころが多すぎたため、そちらに話題を取られてしまい目立つことはなかった。
- 画:コニシ
- 声:野水伊織
- 他:R、L、B、A、S、F
艦これでは「鶴翼の絆」や[[18冬イベ]]での扱いなど、主役級の扱いを受けている一方で、「七面鳥」や「甲板胸」など、少なからずヨゴレ要素を持つ。七面鳥の由来は、マリアナ沖海戦で練度が落ちまくった機動部隊が一方的に虐殺されるザマをレキシントン(エセックス級)の乗員が&bold(){「まるで七面鳥のように楽に墜とせるぜ」}と嘲笑したことによる。
加えて&bold(){重度級のシスコン}であり、特に2018以降は悪化しており余計に二次の貧乳かつ野水ボイスからの提督ラブイメージを持っている人はかなりギャップに苦しむ羽目になるので注意。
&bold(){瑞鶴以外のキャラの}ボイス追加の際に、「七面鳥」に関する話題を出されてそれにキレるといったネタで弄られる事が多い。最近では、&bold(){むしろ瑞鶴自身がキレる為だけにその場面に突っ込んできた}ようなボイスが追加される事もままある。
人気も高く二次創作でも出番の多い艦娘の一人だが、姉よりじゃじゃ馬な性格のせいか提督とはラブラブより気心の知れた身内、悪友のような描写が多い。あと%%龍驤程ではないが%%定番の貧乳ネタ。&color(#cccccc){それからとあるMMD動画の影響により、某野球のうまい芸人のイメージが付きつつある}


瑞鶴改二実装に伴い実装された任務にも問題点がある。
二次創作においても瑞鶴以外との絡みが少なく空気だが、出番が来たら来たで'''「被害担当艦だからとりあえず不幸な目に遭わせておけばいいや」'''と、空気のほうがマシと言えるほどのぞんざいな扱いを受けている。初期においてはエロコラやNTR専用空母の常連として、薄い本界隈で人気を博していた(描きやすいということもあるが)。
「零式艦戦21型(熟練)」から「零式艦戦21型(付岩本小隊)」「零式艦戦21型(付岩井小隊)」に機種変更する一連の任務である(全て瑞鶴改二を秘書艦にする必要がある)。
「零式艦戦21型(付岩本小隊)」は「零式艦戦52型(付岩本小隊)」→「零式艦戦53型(岩本隊)」に順当に能力が強化されていくのだが、問題がもう片方の「零式艦戦21型(付岩井小隊)」である。
「零式艦戦52型(付岩井小隊)」から「零式艦戦62型(岩井隊/爆戦)」に機種変更され、対空の高い艦戦が爆戦へと変化し、知らずに進めようものなら対空の高い艦戦を1つ失ってしまうのだ。
「烈風(2019年3月8日に「試製烈風 後期型」に改称)」が山程ある鎮守府ならまだしも、大抵の提督は対空の高い艦戦を確保するのが難しいまま戦っているため、この任務及び報酬は提督たちのいがみ合いの元ともなっている。
あまりに「零式艦戦62型(岩井隊/爆戦)」に変えない提督が多いためか、17年夏イベント後に実装された「空母夜間攻撃」にて「零式艦戦62型(岩井隊/爆戦)」をカットインの条件を満たす艦載機に含めているなどして任務達成を促している模様。
キャラデザインについて、最近は中性的・男性的な格好をする事が多く、やたら貧乳要素を強調して、&bold(){公式に}(初期実装の立ち絵にはある)胸部の膨らみが無い描き下ろしを描かれたりと、見た目のショタ化が著しい。
18年冬イベ限定立ち絵では鎧武者然とした格好をしていた事もある。%%もしかしたらアズレンの男前な出で立ちで刀を構え、主人公然とした扱いをされている瑞鶴にむがった結果かもしれない。%%グラそのものは割とカッコいいと評判だったが、そのせいでイベ限定という仕様に落胆する声も多い。%%課金で着せ替え衣装にすれば割と買う奴いるだろうに。%%
Z級クソアニメでは徹底的に( ´田ω中`)の嫁と愛人の踏み台として利用された挙句、8話以降は姉と仲良くモブ化という扱いを受けていた。
特にメインを務めた7話は終始典型的な出来の悪い瑞加賀同人状態であり、手柄はモブキに奪われるという有様であった。
しかし、それでもZ級クソアニメの被害者に挙げられることはなく、普段から彼女がどう認識されていたか伺える。
%%けんちょん、艦これでの扱いが悪いのはそういう扱い方しているお前自身のせいやろ%%


戦艦少女Rでは当初は出来のいい後輩的なキャラだったが、追加グラのスカジャン衣装登場から少しずつ気の強いキャラクターに変化していった。改造すると史実の迷彩を意識した緑の衣装となり、運の値に応じて装甲と回避が上昇する耐久に特化したスキルを習得する。
[[Z級クソアニメ]]でも一方的に敵にボコられたり、(脚本家に)無意味に脱がされたり、姿を現す時はほぼ瑞鶴のおまけ扱いだったりと、取り巻きのエロモブのような扱いだった。


最ラブでは面倒見の良い巫女装束のお姉さんと言った感じのキャラクターで、韓国版リリース直後の艦種別人気投票では空母部門の1位を獲得した(日本艦では唯一)。艦載機発進スタイルは赤城と同じ弓道型。スキル「エッジアロー」は敵艦隊の後衛1列を貫通するコントロール型の攻撃スキルで、回復役を叩くのに適している。
[[他艦船擬人化ゲー]]では最ラブ以外の全作品に登場。そのうちの4作品はロングヘアーが共通している。<br />
戦少Rにおいては「茶髪+弓道着」という姿で登場。イベント報酬で実装され、日本語版では2018年1月に改造が追加された。性格はおっとりで迷子になりやすいという設定で、これは珊瑚海海戦の戦線離脱のエピソードを基にしたと考えられる。本国版のプレイヤーからは「隔壁太太(隣の奥さん)」と呼ばれているが、「太太(奥さん)」という言葉は同作のレキシントンの愛称にもなっており、現実でのライバル関係を加味したものとなっている。


アビホラではなぜか関西弁。神戸で造られたからだろうか。スキル「百花繚乱」は攻撃後いわゆる毒のように徐々に相手のHPを奪っていくもの。%%名前のわりに地味とか言ってはいけない。%%史実に基づき、自分を幸運の女神と称するほど運に自信があるようだが、アビホラで幸運値が関係するのはクリティカル率であって生存性には関係ないためか、ゲーム内での幸運値は空母として並。赤城が実装されたイベントでは実質主人公を担当し、自身が瑞鶴の魂を背負っていることへの誇りを語るシーンや、史実では敵であったヨークタウンを救おうとするシーンは非常にカッコイイ。%%幸運自慢をしたら敵鬼姫のアミーに『最後は沈んだくせに』とディスられたけど。まあアミーの正体は異能生存体なので仕方がない。%%
アズレンの翔鶴は「白髪+着物」姿で登場。日本艦に共通するいわゆるケモ要素は、名前を踏襲して「鶴」となっており、着物の袖などにそれが垣間見える。<br />
瑞鶴同様、プレイアブル化前後でデザインが大きく異なる一隻。清楚な見た目に反して毒舌家という強烈な個性づけがされているが、それが向けられるのは主に一航戦(特に赤城)に対してのみであり、しかもその実'''単に一航戦に対して強い憧憬と羨望及び嫉妬を抱いているだけ'''というひねくれ者キャラとなっている。そのため、稀にエアプ艦豚や豚崩れが引っかかってリトマス試験紙となることがある。前述の通り艦豚は「毒舌で皮肉とか、翔鶴と艦これに喧嘩売った!」と勝手にキレて暴れていたのだが、見当違いの被害妄想を笑われた上に'''Z級クソアニメの翔鶴は相当な毒を吐くキャラにされていた'''事実を突きつけられカウンターを食らうことになった。


アズレンでは敵サイドの赤城、加賀とは別の思惑を持って行動する艦としてイベント「紅染の来訪者」に登場し、その後もエンタープライズを「グレイゴースト」と呼んでライバル視したり、三笠イベントで三笠から教えを受けたりする。奇しくも艦これと同じく主人公的な立ち位置である。性能面では単独でもかなり強力だが翔鶴の補佐を受けると更に強くなる。
===瑞鶴===
しかし、生放送のイベント予告で立ち絵が公開されると、そのデザインが(全く関係ないのに)&bold(){艦これ瑞鶴に比べ圧倒的に胸が大きいことや声優が艦これでも多くの艦を担当した種田梨沙}だったことで、彼女は艦豚による非常に厄介な攻撃を受けることになる。特に、種田梨沙はしばらく活動休止しており、この電撃復帰は赤城・加賀の広告で奇襲を受けていた艦豚達を大いに燃え上がらせ、ここから艦豚・(´田ω中`)による声優裏切り認定が激化していく。
*画:コニシ
また、アズレンでも秘書艦にすると「七面鳥の丸焼きが嫌い」と言う台詞があるが「艦これのdisネタを持ち込んでいる」と言う批判があった。%%嫌いだっつってんだろ%%
*声:野水伊織
また「ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ」という顔文字がこの瑞鶴と強く結びつけられており(ただし、この顔文字自体はそれより前から存在する)、それを無節操にアズレンの瑞鶴にも持ち込んだことで顰蹙を買う。
*他:R、L、B、A、S、F、P、O
しかも、これを公式が(リプライやコメント欄によく出ているネタを中心とした趣旨の)LINEスタンプに取り入れたことが余計に事態を拗れさせてしまう。
*限定立ち絵:[[18年10~12月#瑞鶴|クリスマス]]
艦豚サイドは「ずいずい踊りをアズレンがパクった」と大激怒し、アズレンサイドも「艦これネタを思い出すから嫌だ」「単純に使いどころがない」と不満の声が出たことから、ゲーム内のチャットのスタンプでは「ずいずい」という文字が削除されてしまった(LINEのスタンプはそのままである)。%%所詮ただの二次創作ネタなのにここまで拗れるあたり艦これの罪の重さがさえわたってるともいえるな%%
こちらも長らく衣装スキンが無かったが日本版2周年直前に衣装が追加され、更に2019年11月と12月のイベントではどちらも主役級ポジションとして登場し高い人気を有している。
ちなみにアニメなどでもエンタープライズをライバル視しているが、あくまで純粋な強さ比べをしたいらしく同一艦隊に編成すると&bold(){エンタープライズと一緒に戦える事を喜ぶ}発言をする。この辺りも艦これの日本艦と海外艦ではまず実現できない関係性と言える。


最後発の蒼藍では、2020年4月の日本上陸に合わせて大陸版に先行する形で登場が発表された。CVの森永千才はリリース記念生放送のゲストに呼ばれたが、配信後は「瑞鶴の喋り方が病みつきになる」と評判の模様。
翔鶴型航空母艦2番艦。ノベライズの「鶴翼の絆」や[[18冬イベ]]で主役級の立場となる一方、「七面鳥」や「甲板胸」といったヨゴレ要素を付与されるなど、艦これでは公式・二次共に両極端な扱いを受けている。七面鳥の由来は、マリアナ沖海戦で練度が劣悪となった機動部隊が一方的に撃ち落とされる様をレキシントン(エセックス級)の乗員が'''「まるで七面鳥のように楽に墜とせるぜ」'''と嘲笑したことによる。


*雲龍型
ゲーム内での性格は'''重度のシスコン'''であり、特に2018年以降は悪化の一途を辿っていることから、二次創作由来の提督Loveのイメージを持っている人はかなりのギャップに苦しむ羽目になる。また瑞鶴以外のキャラのボイス追加の際に、「七面鳥」に関する話題を出されてそれにキレるといったネタが仕込まれる事が多い。最近では'''瑞鶴がキレるシチュエーションを前提に考えたかのようなボイス'''が追加される事もままある。七面鳥弄りなんて本来はかなりの不謹慎ネタなのだが、'''運営は積極的にそのネタを使い、他ゲーに反日とキレる信者たちは何も言わない。'''
2018年11月現在、[[他艦船擬人化ゲー]]にはアズレンの敵艦限定を含めてこの艦型は一切登場していない。
艦これにおいては、何故か全員共通で異常なまでに入手が絞られている上に、&bold(){改(改ニではない)にする為に改装設計図を要求される}。
艦載機のネームド版「(六○一空)」を持参するという都合もあるのだろうが、そちらも蒼龍・飛龍を改二にすると持参する装備が実質の上位互換であり(葛城改が持参する「流星(六○一空)」を除く)、艦攻・艦爆を強化されたくない田中の方針の下では強化される見込みも薄く倉庫の肥やしになり、艦戦も毎月上位互換である「零式艦戦52型(熟練)」に機種転換する任務があるためこちらも倉庫の肥やしにされる始末である(こちらはまだ改修工廠で強化できるだけマシだが)。
そこまでして改にしても、性能面では他空母の改と同等か&bold(){むしろ若干弱いぐらいの性能}となっている。改二なんかがそこここにいる現状ではどうあがいても覆らない。
一応、全員正規空母の中ではトップクラスにコストが安い。%%だからなんだと言われればそれまでだが%%
また、キャラデザ的には全員人体部分の原型を留めつつも、無印と改とで見た目が派手に変わる。%%最近の社員連中による差分レベルの改変からするとそれはもう派手に変わる。%%


**雲龍
それでも一応人気は高く、二次創作でも出番の多い艦娘の一人だが、姉よりじゃじゃ馬な性格のせいか提督とはラブラブというより気心の知れた身内、悪友のような描写が多い。また一航戦の加賀との絡みが多く、五航戦を小馬鹿にする加賀に反目したり、逆に加賀のツンデレと解釈してイイ感じになったりと幅広い創作がなされている(通称:瑞加賀)。しかしこれらの関係性は艦これに限ったものであるため、'''艦豚および豚崩れが外部に持ち出して顰蹙を買う事例'''がままある。あと龍驤程ではないが貧乳ネタが定番となっており、他の貧乳キャラを一緒にイジられることが多い。<span style="color:#cccccc">それからとあるMMD動画の影響により、某野球のうまい芸人のイメージが付きつつある。</span>
- 画:くーろくろ
- 声:川澄綾子&color(#ff0000){★}
- 他:無し
巻物甲板型。超巨大おっぱい
一部任務の遂行に必要なのだが、ドロップが滅茶苦茶渋いので進められない。
雲龍が必要な任務の果てに「零戦52型丙(六○一空)」を「烈風(六○一空)」に機種転換する任務があるのだが、この任務が実装されてからかなりの年月が経って後、「零戦52型丙(六○一空)」が改修工廠で改修できるようになり、改修MAXの「零戦52型丙(六○一空)」をその時に機種転換させると改修値も「烈風(六○一空)」に引き継がれる事になる。
しかし、「試製烈風 後期型(旧「烈風」)」も「烈風(六○一空)」の改修工廠のラインナップに含まれておらず、改修工廠のラインナップに含まれる前に機種転換を行った提督には補填の一つもない(そしてもう取り戻すすべも無い)ことが、巡り巡って雲龍へのヘイトにつながる事も稀にあった。
場当たり的に任務を増やし、後にかつての任務と整合性の取れない要素を増やした田中が悪いのであり、雲龍に罪はないのだが。


現行の[[他艦船擬人化ゲー]]には艦型単位で一切登場していないが、過去には雲龍のみアプリ版鋼鉄少女に登場したことがある(キャラデザ:十五日肉球)。
瑞鶴改二実装に伴い専用の任務が実装されたが、いくつかの問題点を抱えている。<br />
この任務は達成することで「零式艦戦21型(熟練)」を強化していくものであり、全部で2通りのルートが存在するのだが、'''どちらのルートに進むかによって完成する装備の性能が別物になる。'''


**天城
'''・「岩本隊長(艦戦)ルート」'''
- 画:くーろくろ
「零式艦戦21型(熟練)」→「零戦21型(付岩本小隊)」→「零戦52型甲(付岩本小隊)」→「零式艦戦53型(岩本隊)」
- 声:堀江由衣&color(#ff0000){★}
- 他:無し
'''・「岩井隊長(爆戦)ルート」'''
&bold(){天城型巡洋戦艦ネームシップの天城とは似て非なるものなので注意。}
「零式艦戦21型(熟練)」→「零戦52型丙(付岩井小隊)」→「零戦62型(爆戦/岩井隊)」
巻物甲板型。
艦これ改にて、中破絵のまま微動だにせず水上を横スライドしてくるというとんでもない絵面により、強烈なシュールさの演出と艦これさんサイドの制作・管理体制のガバガバさの露呈に一役買った。


前述の通り「天城」と言う艦名は関東大震災のため未成で解体された天城型巡洋戦艦のネームシップ、つまり赤城の姉に与えられる予定だったものである。この巡戦天城は2018年末にアズレンのイベントで%%(´田ω中`)への最大級のクヤシミマスプレゼントとして%%登場した(同じイベントで空母とは別に戦艦の加賀が登場しているため、雲龍型空母の天城も登場の可能性を排除された訳ではないと思われる)。
上ルートに進んだ場合は順当に艦戦としての能力が強化され、簡悔の極地とも言える震電改には一歩及ばないものの、豊富な追加性能で有用な装備となる。「試製烈風 後期型」が山程ある鎮守府ならまだしも、大抵の提督は対空の高い艦戦を確保するのが難しいまま戦っているため、多くの場合は艦戦ルートを選ぶことが多い。ところが誤って下ルートに進んでしまった場合、「零戦52型丙(付岩井小隊)」から「零戦62型(爆戦/岩井隊)」に機種変更する際、'''対空の高い艦戦が爆戦へと変化し、折角強化してきた対空の高い艦戦を1つ失ってしまう。'''


**葛城
このようにルートを間違えると骨折り損となってしまうのだが、不親切なUIのせいで誤って爆戦ルートに進んでしまう提督が跡を絶たず、それが提督同士のいがみ合いの元ともなっている。あまりに「零戦62型(爆戦/岩井隊)」に変えない提督が多いためか、17年夏イベント後に実装された「空母夜間攻撃」にて「零式艦戦62型(岩井隊/爆戦)」をカットインの条件を満たす艦載機に含めているなどして任務達成を促している模様。
- 画:くーろくろ
- 声:茅野愛衣&color(#ff0000){★}
- 他:無し
くーろくろデザイン空母の中で唯一の弓型空母だが、矢じりやキャラ周囲に式神が見られるため、準式神型といった感じ。%%つまり、くーろくろ空母だけ、純正弓型が一人もいない。%%
雲龍型の中では一番最後に実装されたキャラ。初実装イベントでも序盤の報酬(比較的入手が容易)だった・他の姉妹と比べてもステータスがほぼ横並びな中、運の初期値および上限が頭一つ抜けて高い・改の持参装備が優秀・貧乳など、妙に別格の扱いをされていた。
但し、性能的には雲龍型自体が他の空母より低く、最近流行の装備ボーナスの類も存在しない為、%%龍驤のように貧乳ネタでいじられる事も殆ど無く%%装備だけ没収されてそのまんまという事が多い。


史実から瑞鶴レズにされている(安直)
キャラデザインについては、最近は中性的・男性的な格好をする事が多く、やたら貧乳要素を強調して、'''公式に'''(初期実装の立ち絵にはある)胸部の膨らみが無い描き下ろしを描かれたりと、見た目のショタ化が著しい。[[18冬イベ]]限定立ち絵では鎧武者然とした格好をしていた事もある。グラそのものは割とカッコいいと評判だったが、そのせいでイベ限定という仕様に落胆する声も多い。


----
[[Z級クソアニメ]]では徹底的に<s>艦王の嫁と愛人</s>吹雪と加賀の踏み台として利用された挙句、8話以降は姉と仲良くモブ化という扱いを受けていた。特にメインを務めた7話は終始典型的な出来の悪い瑞加賀同人状態であり、手柄は吹雪に奪われるという有様であった。しかし、それでもZ級クソアニメの被害者に挙げられることはなく、普段から彼女がどう認識されていたか伺える。
*艦これには登場していないが話題になる艦船
 
艦これの場合「予定は未定」と言った方が当たっているかも知れない。
[[他艦船擬人化ゲー]]においては、艦これの瑞鶴と同じく前向きな性格のキャラ付けをされる傾向にある。また史実を反映してアメリカのヨークタウン級空母との絡みが多く、それを利用したストーリー展開を行うゲームも見受けられる。艦これの瑞鶴は人気艦の1人であるため艦豚から目の敵にされそうなものだが、今の所他ゲー(アズレンを除く)への攻撃は見受けられない。
また、雲龍型の未成艦として笠置、阿蘇、生駒があるが、前述の通り艦型単位で[[他艦船擬人化ゲー]]への登場例は無い。
 
アズレンの瑞鶴は、ストーリ上では赤城&加賀とは別の思惑で行動するキャラとして登場。エンタープライズを「グレイゴースト」と呼んでライバル視したり、大先輩である三笠から戦いの教えを受けたりと、実質裏主人公的な立ち位置となっている。ちなみにアニメなどでもエンタープライズをライバル視しているが、あくまで純粋な強さ比べをしたいらしく、ゲームでは同一艦隊に編成すると'''エンタープライズと一緒に戦える事を喜ぶ'''発言をする。この辺りも艦これの日本艦と海外艦ではまず実現できない関係性と言える。
 
しかし生放送のイベント予告で立ち絵が公開されると、そのデザインが(全く似ていないにも関わらず)'''艦これ瑞鶴に比べ圧倒的に胸が大きい'''こと、'''声優が艦これでも多くの艦を担当した種田梨沙'''だったことなどから艦豚による攻撃を受けることになる。特に種田梨沙は長らく活動休止していたため、アズレンでの電撃復帰は艦豚達を大いに発狂させることとなり、艦豚による声優裏切り認定を激化させる主因となった。
 
また、'''艦これネタの流入による軋轢が起きやすい'''キャラでもある。台詞一つである「七面鳥の丸焼きが嫌い」という「七面鳥」ネタに対して、一部のプレイヤーから「艦これのdisネタを持ち込んでいる」と批判が上がったり、豚崩れが「ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ」という艦これ瑞鶴と強く結びついた顔文字を無節操に持ち込んで顰蹙を買うなど小競り合いが頻発。しかも後者については、公式が(リプライやコメント欄によく出ているネタを中心とした趣旨の)LINEスタンプに取り入れたことで余計に事態を拗れさせてしまう。
艦豚サイドは「ずいずい踊りをアズレンがパクった」と大激怒し、アズレンサイドからも「艦これネタを思い出すから嫌だ」「単純に使いどころがない」と不満の声が出たことから、ゲーム内のチャットのスタンプでは「ずいずい」という文字が削除されてしまった(LINEのスタンプは大人の都合上そのままである)。所詮ただの二次創作ネタなのにここまで拗れるあたり、艦これの罪の重さが伺い知れる。
 
==雲龍型==
[[他艦船擬人化ゲー]]では長らく艦型単位でフォローされていなかったが、2021年にアズレンの日本版4周年で葛城が登場した。
 
艦これにおいては何故か全員共通で異常なまでに入手が絞られている上に、'''改(改ニではない)にする為に改装設計図を要求される。'''<br />
艦載機のネームド版「六〇一空」を持参してくるという都合もあるのだろうが、蒼龍・飛龍を改二にすると持参してくる装備が実質の上位互換(葛城改が持参する「流星(六〇一空)」を除く)となっているためあまり意味がない。艦攻・艦爆はそれらを強化されたくない現状の方針下では強化される見込みが薄く、艦戦も上位互換である「零式艦戦52型(熟練)」が毎月の機種転換任務で入手できるため、いずれも倉庫の肥やしにされる始末である(艦戦はまだ改修工廠で強化できるだけマシだが)。
 
性能面についても、改にしたところで他空母の改と同等か'''むしろ若干弱いぐらいの性能'''となっている。改二なんかがそこここにいる現状ではどうあがいても覆らない。一応、全員正規空母の中ではトップクラスにコストが安いという利点はあるが。
 
===雲龍===
*画:くーろくろ<br />
*声:川澄綾子<span style="color:red">★</span><br />
*他:無し<br />
 
雲龍型航空母艦1番艦。巻物甲板型で胸がとても大きい。
 
一部の任務の遂行に必要なのだが、雲龍自体の入手性に難がありすぎる(通常海域深部&イベント)ことから中々進めることができない。<br />
雲龍が必要な任務の果てに、「零戦52型丙(六〇一空)」を「烈風(六〇一空)」に機種転換する任務が発生する。この際事前に改修工廠で改修MAXにしていると、機種転換した時に改修値も「烈風(六〇一空)」に引き継がれる事になる。しかし「零戦52型丙(六〇一空)」の改修工廠入りがかなり遅れたこと、機種転換先の「烈風(六〇一空)」は改修工廠入りしていないことが理由により、'''「零戦52型丙(六〇一空)」を改修せず「烈風(六〇一空)」に機種転換してしまう'''提督が続出。当然補填など一つも無い(そしてもう取り戻すすべも無い)ため、これが巡り巡って雲龍へのヘイトにつながる事も稀にあった。<br />
場当たり的に任務を増やし、後にかつての任務と整合性の取れない要素を増やした艦王が悪いのであり、雲龍に罪はないのだが。
 
現行の[[他艦船擬人化ゲー]]には一切登場していないが、過去にはアプリ版鋼鉄少女に登場したことがある(キャラデザ:十五日肉球)。
 
===天城===
*画:くーろくろ<br />
*声:堀江由衣<span style="color:red">★</span><br />
*他:無し
 
雲龍型航空母艦2番艦で、雲龍と同じく巻物甲板型。後述する'''天城型巡洋戦艦1番艦の天城とは似て非なるものなので注意。'''<br />
艦これ改にて、'''中破絵のまま微動だにせず水上を横スライドしてくる'''というとんでもない絵面により、強烈なシュールさの演出と艦これさんサイドの制作・管理体制のガバガバさの露呈に一役買った。
 
前述の通り「天城」という艦名は関東大震災の被害により未成のまま解体された天城型巡洋戦艦1番艦、つまり赤城の姉に当たる艦に与えられる予定だったものである。この巡戦天城は2018年末にアズレンのイベントで登場しているが、6年後には日本版7周年の目玉として巡戦から空母へ改装された形態が「天城(空母)」の名称で登場。2022年12月に複数のアメリカ艦で艦名継承した艦が「○○Ⅱ」の艦名でほぼ同じ容姿と同一声優、先代の記憶を持ったキャラとして実装された法則とは異なり、かつて「空母に改装されなかったifルート」の扱いで登場した「加賀(戦艦)」と逆のパターンでの登場となった。これにより、雲龍型2番艦の天城は作中で(リアンダー級4番艦のネプチューンと同様に)「欠番」同然の扱いを受けている。
 
===葛城===
*画:くーろくろ<br />
*声:茅野愛衣<span style="color:red">★</span><br />
*他:B<br />
 
雲龍型航空母艦3番艦。くーろくろデザイン空母の中で唯一の弓型空母だが、矢じりやキャラ周囲に式神が見られるため、準式神型といった感じ。つまり、くーろくろ空母だけ純正弓型が一人もいないことになる。
 
雲龍型の中では一番最後に実装されたキャラ。初実装イベントでも序盤の報酬(比較的入手が容易)だった上、他の姉妹と比べても運の初期値および上限が頭一つ抜けて高い&改の持参装備が優秀<s>かつ貧乳</s>であるなど、妙に別格の扱いをされていた。但し性能的には雲龍型自体が他の空母より低く、最近流行りの装備ボーナスの類も存在しない為、龍驤のように貧乳ネタでいじられる事も殆ど無く装備だけ没収されてそのままという事が多い。
 
[[他艦船擬人化ゲー]]ではアズレンの日本版4周年記念で登場し、長らく独占状態だった雲龍型の艦これの牙城を崩すことになった。
 
==艦これには登場していないが話題になる艦船==
艦これの場合「予定は未定」と言った方が当たっているかもしれない。また、雲龍型の未成艦として笠置、阿蘇、生駒があるが、前述の通り艦型単位で[[他艦船擬人化ゲー]]への登場例は無い。
 
===信濃===
*他:R、B、A


**信濃
- 他:R、B、A
大和型戦艦3番艦から建造途中での艦種変更を経て空母となったが、就役早々からアメリカ海軍のバラオ級潜水艦アーチャーフィッシュに撃沈された稀代の不幸艦として有名。
大和型戦艦3番艦から建造途中での艦種変更を経て空母となったが、就役早々からアメリカ海軍のバラオ級潜水艦アーチャーフィッシュに撃沈された稀代の不幸艦として有名。
艦これではスタートから半年後の2013年秋に登場予定がアナウンスされ、C2%%プレパラート%%機関発行の%%公式%%同人誌である提督の%%ずる%%夏休み・冬休みでyouki(C2機関所属)デザインの予定稿や描き下ろしが紹介されたり、(´田ω中`)直々に実装する準備が出来ている旨の告知をしたりと、もういっそ出すなら2014年中に出ていてもおかしく無いくらいの状態であるような告知をしていたはずなのだが、その後は全く音沙汰が無く現在に至る。なおブラゲ内では、紫電改二の%%ポエム%%説明文で艦王のくっそキモイ願望混じりに言及されていた。
&image(https://i.imgur.com/32zlOjL.jpg,,x=480)


その間に戦少Rとアビホラで登場し、前者の戦少Rでは大陸では2016年12月のイベント報酬として登場し、装備スロットの4つ目にアーチャーフィッシュの魚雷を持参していることで話題になった。(この魚雷は一度装備から外すと再装備不可、建造時は未所持)日本版では2017年12月22日イベントレイテ沖海戦の報酬として先行実装され、2018年4月28日に建造イベントから建造可能になった。
艦これではスタートから半年後の2013年秋に登場予定がアナウンスされ、C2機関発行の公式同人誌である「提督の夏休み」や「提督の冬休み」(通称:[[提督のずる休み]])でyoukiデザインの予定稿や描き下ろしが紹介されたり、艦王直々に実装する準備が出来ている旨の告知をしたり<ref>https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/389559712217186304</ref>と、もういっそ出すなら2014年中に出ていてもおかしく無い程の告知がされていた。しかしその後は'''全く音沙汰が無いまま'''、とうとう10年が経過してしまった。なおブラゲ内では、紫電改二のポエム説明文で艦王の願望混じりに言及されていた。
2019年に改が実装され改装すると「景雲改」「天河」艦これでは幻の装備となっている&bold(){「震電改」}のジェット機三点セットを持参する。
 
後者のアビホラでは事前登録報酬(通常入手も可能)かつ艦船擬人化ジャンルでは初の大和型3隻コンプリートにしてCVが裏切り認定を受けている洲崎綾とムガ要素の塊も同然であり、[[vsアビホラ東京地裁海戦>vsアビス・ホライズン]]の宣戦布告直後に開催された[[氷祭り兼第五回 観艦式]]での「洲崎ハブ事件」の要因と言うのが定説になっている。
<imgur w=600>32zlOjL.jpg</imgur>
 
その後艦これが二の足を踏んでいる間に戦少R、アビホラおよびアズレンで登場を果たす。<br />
戦少Rでは、大陸版では2016年12月のイベント報酬として登場し、装備スロットの4つ目にアーチャーフィッシュの魚雷を持参していることで話題になった(この魚雷は一度装備から外すと再装備不可、建造時は未所持)。日本版では2017年12月22日イベントレイテ沖海戦の報酬として先行実装され、2018年4月28日に建造イベントから建造可能になった。2019年に改が実装され、改装すると「景雲改」と「天河」、更に艦これでは幻の装備となっている'''「震電改」'''のジェット機三点セットを持参する。
 
アビホラでは事前登録報酬(通常入手も可能)かつ艦船擬人化ジャンルでは初の大和型3隻コンプリートにして、'''CVが裏切り認定を受けている洲崎綾'''と艦これに対する当てつけ要素が満載だった。そのため[[vsアビス・ホライズン|vsアビホラ東京地裁海戦]]の宣戦布告直後に開催された[[氷祭り兼第五回 観艦式]]での「洲崎ハブ事件」の原因になったのではないかと噂されている。
 
アズレンには大和型自体が登場していないこともあり、信濃が登場することは当分無いと思われていた。しかし大陸版2周年を控えた2019年5月、[https://i.imgur.com/2LZLFhL.jpg 大陸版の図鑑に新しく信濃が登録されていることが発覚](ただし、図鑑番号はこのデータ流出の直後に廃止されている)。その後2019年12月のイベント内で「眠りに入っている」と存在を言及された後、2020年9月の日本版3周年生放送において、[https://mobile.twitter.com/Lambda39/status/1304785206906294272 史実で7年かけずに竣工した信濃が艦これ7周年になっても実装されないことを尻目に] 正式に実装が発表された。
 
この時点で、スタート初年の「スタンバイ」発言を未だに実行していないままの艦王は'''<font size=6>「7年間何やってたんですか」</font>'''と本田圭佑コピペで煽り倒されたにも関わらず、その後も全く音沙汰が無いまま現在に至っている。
 
また、何の因果かアズレンに信濃が登場すると発表された当日は、'''[https://twitter.com/keynon2525/status/1304759629277097984 艦これで信濃が「スタンバイ中」と告知されてから2525日目]'''のことであった。
 
この他、艦これのスタート以前にはブラウザMC☆あくしずに登場しており、艦これでリアイベ常連の大坪由佳がキャスティングされていた。あくしず戦姫でも登場したがCVは上田麗奈に交代しており(大坪はM14/41戦車役で出演)、キャラデザ(ブラしず版のリブート)は同作の三笠と同じく艦これ参加歴のあるくーろくろが担当している。
この他、艦これのスタート以前にはブラウザMC☆あくしずに登場しており、艦これでリアイベ常連の大坪由佳がキャスティングされていた。あくしず戦姫でも登場したがCVは上田麗奈に交代しており(大坪はM14/41戦車役で出演)、キャラデザ(ブラしず版のリブート)は同作の三笠と同じく艦これ参加歴のあるくーろくろが担当している。
アズレンには大和型自体が登場していないこともあり信濃が登場する気配も無かったが、大陸版2周年を控えた2019年5月に[[その大陸版の図鑑の231番に新しく信濃が登録されていることが発覚>https://i.imgur.com/2LZLFhL.jpg]](ただし、図鑑番号はこのデータ流出の直後に廃止されている)。その後、2019年12月のイベント内で「眠りに入っている」と存在を言及され、そして[[艦これが7周年になっても7年経って竣工した信濃が実装されないまま>https://mobile.twitter.com/Lambda39/status/1304785206906294272]] 2020年9月の日本版3周年生放送で正式に発表された。
 
実艦は%%短命だった同型無しの空母と言う共通項から%%大鳳とセットで扱われることが多く、旧図鑑番号も230→231と連続していたことから「大鳳役の悠木碧とpetit milady(プチミレディ)の相方で、艦これに大和役で出演している竹達彩奈がキャスティングされるのではないか」と%%期待%%予想されていたが、実際の配役はよりによって艦これに%%レベル1%%大鳳役で出演した能登麻美子だった。
なお、「艦これのこのキャラ」に対して「x周忌」を用いられる事があるが、この言葉は亡くなった(つまり一度生まれている)者に用いられるものであって、設定だけで艦娘として登場していない(生まれてすらいない)このキャラに用いるのは些か語弊がある。<ref>「設定(いわば胎児)は存在していたが生まれぬまま亡くなった」とするならば水子供養としてその後のx周忌は成り立ち得るが、現状ではスタンバイ中と言い切ってしまって以降情報更新が無い「単に妊娠期間(実装待ち)が極めて長いだけで亡くなってはいない(未定ではあるが実装準備中である)」と言った状態であるので成り立たない</ref><br>
この結果、スタート初年の「スタンバイ」発言を未だに実行していないままの艦王は&bold(){&sizex(6){「7年間何やってたんですか」}}と本田圭佑コピペで煽られるのが確定してしまった。
そのため、現状では「出産準備の報告から10年以上経過しているがその後の音沙汰なし」・「生誕報告が無いので、経過がどうあれ一キャラとして存在しない扱いするしかない」・「出産前に亡くなったという情報も無いのでそういった判定も出来ない(表向きでは亡くなってもいないので供養のしようもない)」これを指すのに適した言葉を用いる必要がある。<br>
また、何の因果か【憎きあぢゅれん】に信濃が登場すると発表された当日は、&bold(){[[艦これで信濃が「スタンバイ中」と告知されてから2525日目>https://twitter.com/keynon2525/status/1304759629277097984]]}であった。&color(#cccccc){ヒソウカンッ}
 
==脚注・出典==
<references />
 
{{DEFAULTSORT:せいきそうこうくうぼ}}
[[Category:登場艦]]
[[Category:艦隊これくしょん(ゲーム)]]
[[Category:艦隊これくしょん(アニメ)]]
[[Category:他作品との比較]]
3,582

回編集