2,502
回編集
Mgurcharlie (トーク | 投稿記録) 細 (→FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~: 若干数字の整合性が怪しいのでCO) |
|||
| (3人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
| 6行目: | 6行目: | ||
=== 自作投稿プログラム === | === 自作投稿プログラム === | ||
艦王が大学1年の頃に電波新聞社『マイコンBASICマガジン』へ投稿し、採用されたゲームプログラム群。この時の名義は'''Green peas'''<ref> | 艦王が大学1年の頃に電波新聞社『マイコンBASICマガジン』へ投稿し、採用されたゲームプログラム群。この時の名義は'''Green peas'''<ref>発掘当初はGreen peas=艦王と断定するには材料が不足していたが、愚痴スレでは誌面に掲載されたコメントの出身校と卒業年度、下の名前が一致しているに加えて馴れ馴れしい文体が現在のそれとほぼ変わらない特徴を備えていることを理由に'''「98.41%同一人物」'''とする鑑定結果が支持されていた。</ref>。 | ||
現在でもフリーのエミュレータ等により再現することは可能と思われる。少なくともこの時代の艦王にはゲームをプログラミングするだけの技術力があったことがうかがえる。 | 現在でもフリーのエミュレータ等により再現することは可能と思われる。少なくともこの時代の艦王にはゲームをプログラミングするだけの技術力があったことがうかがえる。 | ||
| 14行目: | 14行目: | ||
*[[Media:艦王の異名・green peas2.jpeg|1987年12月号,186ページ]] | *[[Media:艦王の異名・green peas2.jpeg|1987年12月号,186ページ]] | ||
タイトルの読みは「シャドーハンターワン」。PC-9801シリーズ上で制作されたゲームであり、[[Media:Naoki1920-250908-2308.png|艦王自ら制作したことを]][[Media:C2 STAFF-250908-2324.png|認める発言を行っている。]]<br> | |||
コメントによると「忍びの血を引くスケバンが奪われた巻物を取り返す横スクロールゲーム」。艦王が当時『スケバン刑事III』にハマっていて、特に大西結花のファンだったのでこう言う設定にしたのだと思われる。<br> | |||
ゲーム的には、忍-SHINOBI-(セガ)の1面をひたすら進んでいくような何か。弾数制限はあるが補充は可能。<br> | ゲーム的には、忍-SHINOBI-(セガ)の1面をひたすら進んでいくような何か。弾数制限はあるが補充は可能。<br> | ||
余談だが、忍-SHINOBI-のアーケード稼動開始は1987年11月で、マイコンBASICマガジン1987年12月号が発売されるほぼ直前といった形になるが、別に直接関係は無い。多分。 | 余談だが、忍-SHINOBI-のアーケード稼動開始は1987年11月で、マイコンBASICマガジン1987年12月号が発売されるほぼ直前といった形になるが、別に直接関係は無い。多分。 | ||
| 59行目: | 60行目: | ||
[[Media:EzQZ5gPUYAwzCVj.jpg|付録冊子4ページ目]]<br /> | [[Media:EzQZ5gPUYAwzCVj.jpg|付録冊子4ページ目]]<br /> | ||
ちなみにセラーナは後にKADOKAWAの『ガンダムエース』で2001年の創刊号から連載された『若き彗星の肖像』に登場したり、2023年に連載を開始した『ヴァルプルギスEVE』で主人公に抜擢されたりしているのだが、艦王がそうした「拾い上げ」を自慢すると言ったようなことは特に確認されていない<s>し、ジークアクスにも出て来なかった</s>。 | |||
====[[エリア88 エトランジェ1995]]==== | ====[[エリア88 エトランジェ1995]]==== | ||
| 94行目: | 95行目: | ||
[[Media:SpY0Dcv.jpg|発掘されたファミ痛での紹介記事]] | [[Media:SpY0Dcv.jpg|発掘されたファミ痛での紹介記事]] | ||
その後、アイシャ役の明坂聡美は[[23夏イベ]]に朝日役で出演。また、キャラデザの皆葉英夫は[[24夏イベ]]開催中に<s>教団キ艦誌</s>『[[みたいな!]]』7号の裏表紙を寄稿している。 | |||
====ブルードラゴン==== | |||
2006年に発売されたXbox 360用RPG。 | |||
[https://archive.org/details/BlueDragonManualJPXbox360/page/n43/mode/1up マニュアル44ページ目]のクレジットの左から2行目下から2人目に確認できる。肩書は【marketing producer】で、3行目の一番上にはkyouも確認できる。 | |||
2024年3月に鳥山明が逝去した際には<s>例によって個人名を明言しない形で</s>「かつて仕事で同席したことがある」ようなことを言及していた。 | |||
====ロストオデッセイ==== | ====ロストオデッセイ==== | ||
| 129行目: | 138行目: | ||
===その他=== | ===その他=== | ||
海外ゲームカタログサイトのMobyGamesによれば、上記の他に角川ゲームス在籍時『ロリポップチェーンソー』に関わっていた痕跡が残されている([https://www.mobygames.com/developer/sheet/view/developerId,98649/ 参考])。なお角川ゲームスから権利を継承したDragami Gamesが2024年に発売した『ロリポップチェーンソー RePOP』には一切関わっていない。 | |||
==映像作品== | ==映像作品== | ||
| 148行目: | 157行目: | ||
そんな訳でスクウェアは「映像事業からの撤退」<s>(すぐ復帰するけど)</s>を表明、メインスポンサーであるスクウェアが降りたことで、本作も半年(2クール)で打ち切られた。<br /> | そんな訳でスクウェアは「映像事業からの撤退」<s>(すぐ復帰するけど)</s>を表明、メインスポンサーであるスクウェアが降りたことで、本作も半年(2クール)で打ち切られた。<br /> | ||
傍目には打ち切りに見えないよう一応の決着をつけた形で終わっている。その後の物語はムックやweb小説、ドラマCDなどで語られているが、実質未完。<br /> | 傍目には打ち切りに見えないよう一応の決着をつけた形で終わっている。その後の物語はムックやweb小説、ドラマCDなどで語られているが、実質未完。<br /> | ||
この事から、艦王の初ムガり案件だったのではないかとも言われているが、24年後には本作にアイ・ハヤカワ役で出演した桃井はるこが<s>コピペ姉妹</s>ノルゲとアイツヴォル役でキャスティングされて(ブラゲに限れば)初の艦これ出演者となった。 | |||
作品としてはシナリオも作画も評価の高いところと低いところが非常に不安定で、展開もシリアスな部分と妙にガキ臭いというか子供じみた部分の差が激しかったりと、手放しで褒められる作品とは言いがたい。<br /> | 作品としてはシナリオも作画も評価の高いところと低いところが非常に不安定で、展開もシリアスな部分と妙にガキ臭いというか子供じみた部分の差が激しかったりと、手放しで褒められる作品とは言いがたい。<br /> | ||
回編集