「海外艦」の版間の差分

172 バイト追加 、 2021年12月22日 (水) 01:47
編集の要約なし
1行目: 1行目:
*概説
==概説==
主に、日本の国外≒海を超えた向こうの国所属の艦に対する呼称として用いられている。
主に、日本の国外≒海を超えた向こうの国所属の艦に対する呼称として用いられている。但し、他の比較対象となる作品の大半は日本国外≒海外開発であり、見た目上は日本艦は海外艦であり、大陸で地続きの国(主に欧州)の艦は海外艦ではないという事になるので、単に「海外艦」という言葉を用いる場合にはある程度留意する必要がある。なお、便宜上この項目においては「日本視点から見た国外の艦全般を指す言葉」として扱う。
但し、他の比較対象となる作品の大半は日本国外≒海外開発であり、見た目上は日本艦は海外艦であり、大陸で地続きの国(主に欧州)の艦は海外艦ではないという事になるので、単に「海外艦」という言葉を用いる場合にはある程度留意する必要がある。
なお、便宜上この項目においては「日本視点から見た国外の艦全般を指す言葉」として扱う。


艦これの海外艦に共通する問題として&bold(){モチーフとなった艦に対する運営の知識や認識がガバガバすぎる}ため、各艦のキャラ付けが怪しいだけに留まらず、国辱レベルの扱いが日常茶飯時となっていることを念頭に置いておく必要がある。
艦これの海外艦に共通する問題として、'''モチーフとなった艦に対する運営の知識や認識がガバガバすぎる'''ため、各艦のキャラ付けが怪しいだけに留まらず、国辱レベルの扱いが日常茶飯時となっていることを念頭に置いておく必要がある。


外国艦に対する運営のやらかしは基本的に、第二次世界大戦で最も活躍した戦艦と言われるウォースパイトに対して「あまり有名ではない」などといった発言に代表されるように&bold(){絶対的な知識量の不足}もしくは&bold(){誤った認識}・&bold(){歪んだ認識}に起因するものである。
外国艦に対する運営のやらかしは基本的に、第二次世界大戦で最も活躍した戦艦と言われるウォースパイトに対して「あまり有名ではない」などといった発言に代表されるように、'''絶対的な知識量の不足'''もしくは'''誤った認識・歪んだ認識'''に起因するものである。これについては海外艦のキャラ設定において、ウォースパイトよりもかなり前から'''史実を重視するゲーム(?)'''のはずなのに怪しい部分が散見されていた。
これについては、ウォースパイトよりもかなり前から海外艦のキャラ設定において&bold(){史実を重視するゲーム(?)}のはずなのに怪しい部分が散見されていた。


例えば、プリンツ・オイゲンの砲戦時の掛け声がアメリカ艦で使われるような「ファイヤー!」になっていたり。
例を上げると、プリンツ・オイゲンの砲戦時の掛け声がアメリカ艦で使われるような'''「ファイヤー!」'''になっていることだろう。ドイツ艦なら'''「フォイヤー」'''が正しいはずであり、現にプリンツ・オイゲンより前に実装されたビスマルクのセリフではそうなっている<ref>更に言えば、これよりも以前に実装されていてドイツ関連ネタを色々引っさげていた伊8の攻撃時の掛け声も「フォイヤー」である。</ref>。それどころか日本艦でも怪しい部分があり、'''英国'''生まれだからと英語混じりのセリフを喋る金剛が「撃ちます!'''ファイヤー!'''」とアメリカ英語を喋りだす(英国式であれば「シュート」が正しい)といった例もあるため、言語周りの怪しさは最初期からのものであるといえる。ちなみに、前述2キャラから遅れること2016年に実装されたウォースパイトも'''「Fire!」'''と叫ぶ。場合によっては'''「Fire! fire!! fire!!!」と連呼する。'''まるで成長していない…
ドイツ艦なら「フォイヤー」が正しいはずである。現にプリンツ・オイゲンより前に実装されたビスマルクのセリフではそうなっていたり、更に言えばこれよりも以前に実装されていて、ドイツ関連ネタを色々引っさげていた伊8の攻撃時の掛け声も「フォイヤー」である。
ただ、海外艦でない所でも国内艦の金剛が、&bold(){英国}生まれだからと英語混じりのセリフを喋るのだが「撃ちます!ファイヤー!」などと&bold(){やはりアメリカ英語}を喋りだしたり(英国式であれば「ファイヤー」ではなく「シュート」)と、言語周りの怪しさは最初期からのものである。
ちなみに、上記2キャラから遅れる事2016年に実装された&bold(){ウォースパイトも「Fire!」と叫ぶ。場合によっては「Fire! fire!! fire!!!」と連呼する。}まるで改善していない驚愕の事実。
あまりにも突っ込まれすぎたせいか、ウォースパイトから更に遅れる事1年後に実装されたアークロイヤルが「&bold(){Swordfish shoot!}」なるセリフを吐いた。
なおアークロイヤルの場合は空母なので発艦を意味する「&bold(){Launch!}」ではないといけないので余計に恥をかいた形になってしまっている。
上記のとおり、攻撃時のセリフ一つ取ってもあまりにもガバが酷く、これ以外でも外国語の混じるセリフ全域に至って頭痛が痛くなるような大量のガバがあるが、多すぎてまとめきれないためここではこの一例に留める。
なお、セリフの文字列を見て分かるガバだけに留まらず、聞かないと分からない発音ガバも多数含まれている。


これらのガバは言語周りだけに留まらず「実際の史実」準拠の設定周りでも、元ロドニー疑惑のあるネルソンが&bold(){実在しない迷彩塗装}になっていたり、アークロイヤルが「アークロイヤル級三番艦」になっていたり(散々突っ込まれた直後にサイレント修正された)、先進的な対空装備を積んでいたフレッチャー級が原始的な高射装置しかない秋月型より対空値が低くなっていたり、それはもうガバガバである。((というか、艦これで秋月型に設定されている対空値を基準として数値設定すると、フレッチャー級どころかかなりの数のキャラの対空がぶっ飛んだ値になる可能性が高い。))
あまりにも突っ込まれすぎたせいか、ウォースパイトから更に遅れる事1年後に実装されたアーク・ロイヤルのセリフでは「Swordfish '''shoot!'''」と修正されていた。しかしアークロイヤルの場合は空母であるため、発射の「shoot」ではなく発艦の'''「Launch」'''の方が正しいことになり、余計に恥をかいた形になってしまっている。


また、実装される艦がモチーフとなった海戦と&bold(){全く関係が無い}ことも珍しくも何ともなくなった。
このように攻撃時のセリフ一つ取ってもあまりにもガバが酷く、これ以外でも外国語の混じるセリフ全域にわたって頭痛が痛くなるような大量のガバがあるのだが、多すぎてまとめきれないためここでは割愛する。なお文字列を見て分かるガバだけでなく、'''実際にセリフを聞かないと分からない発音ガバ'''も多数存在する。
まだ海外艦がドイツ艦とイタリア艦しかいなかった頃はゲスト参戦枠程度にしか思われていなかったのだが、最近はわざわざヨーロッパの戦場にまで行き、ヨーロッパの史実を元ネタにしたイベントまでやってしまったのでその手は通じなくなった。
 
これらの史実ガバは言語周りだけに留まらず、「実際の史実」準拠の設定周りでも散見されてる。例を上げると
 
・元ロドニー疑惑のあるネルソンが、'''史実では行わなかったはずの迷彩塗装'''になっている。
・アーク・ロイヤルの説明が'''「アークロイヤル級三番艦」'''になっていた(散々突っ込まれた直後にサイレント修正された)。
・先進的な対空装備を積んでいたフレッチャー級が、原始的な高射装置しかない秋月型より対空値が低くなっている<ref>艦これで秋月型に設定されている対空値を基準として正しく数値設定すると、フレッチャー級どころかかなりの数のキャラの対空がぶっ飛んだ値になる可能性が高い。</ref>。
 
等々枚挙に暇がない。また、実装される艦がモチーフとなった海戦と'''全く関係が無い'''ことも昨今では珍しくも何ともなくなった。
 
まだ海外艦がドイツ艦とイタリア艦しかいなかった頃は、ゲスト参戦枠程度にしか思われていなかったのだが、最近はわざわざヨーロッパの戦場にまで行き、ヨーロッパの史実を元ネタにしたイベントまでやってしまったのでその手は通じなくなった。
※ヨーロッパまで来て、太平洋上でしか戦ってない日本艦がドロップしたり、スウェーデン艦の主なドロップ地点が地中海とかやったりした。
※ヨーロッパまで来て、太平洋上でしか戦ってない日本艦がドロップしたり、スウェーデン艦の主なドロップ地点が地中海とかやったりした。
&bold(){米豪しか参加していないレイテ沖海戦なのにソ連艦やイギリス艦(豪海軍に引き渡された英重巡「シュロップシャー」はレイテ沖海戦に参加していた。)がドロップしたり}とか、&bold(){レイテイベをやった後にレイテで沈んだ艦を他のイベントで実装する}とか、
&bold(){米豪しか参加していないレイテ沖海戦なのにソ連艦やイギリス艦(豪海軍に引き渡された英重巡「シュロップシャー」はレイテ沖海戦に参加していた。)がドロップしたり}とか、&bold(){レイテイベをやった後にレイテで沈んだ艦を他のイベントで実装する}とか、
33行目: 32行目:
詳しくは各艦の項目を参照
詳しくは各艦の項目を参照


**海外艦のキャラ造形における問題点
==海外艦のキャラ造形における問題点==
以下は艦これに登場する海外艦に特有の問題点である。
以下は艦これに登場する海外艦に特有の問題点である。


***やたら日本を畏怖したり、褒める台詞が多い
===やたら日本を畏怖したり、褒める台詞が多い===
日本主体で作っていることの弊害か、海外艦が日本の文化や装備に過剰に興味を持ったりと褒め称えるような台詞や、自沈原因となった戦いで相手となった日本艦や艦隊を異様なまでに恐れ恐怖するセリフを発する者も多い。
日本主体で作っていることの弊害か、海外艦が日本の文化や装備に過剰に興味を持ったりと褒め称えるような台詞や、自沈原因となった戦いで相手となった日本艦や艦隊を異様なまでに恐れ恐怖するセリフを発する者も多い。
一方で、自分の生まれた土地や自国の文化・日本艦との最期の戦い以外の事柄についてやたらと疎く((平気で文法間違いするのは日常茶飯。その国発祥ではない・使われない言い回しや文化を語る事などもままある。))、上記と併せて「外国生まれ・外国育ち」である意味が無い。
一方で、自分の生まれた土地や自国の文化・日本艦との最期の戦い以外の事柄についてやたらと疎く((平気で文法間違いするのは日常茶飯。その国発祥ではない・使われない言い回しや文化を語る事などもままある。))、上記と併せて「外国生まれ・外国育ち」である意味が無い。
45行目: 44行目:




***あまり漫画やノベライズに登場しない
===あまり漫画やノベライズに登場しない===
コミカライズやノベライズが激減したせいもあるのだが、公式から日本艦と海外艦のやり取りをフォローするメディアミックス作品は殆ど存在しない。
コミカライズやノベライズが激減したせいもあるのだが、公式から日本艦と海外艦のやり取りをフォローするメディアミックス作品は殆ど存在しない。
これは艦これがそのほとんどを二次創作に依存しているせいもあるのだが、最近の艦これは公式・非公式双方で史実編成を重視している事もあって、新しい海外艦を出しても孤立してしまい、公式がゴリ押さないと人気が長続きしない一発キャラになりやすい傾向がある。
これは艦これがそのほとんどを二次創作に依存しているせいもあるのだが、最近の艦これは公式・非公式双方で史実編成を重視している事もあって、新しい海外艦を出しても孤立してしまい、公式がゴリ押さないと人気が長続きしない一発キャラになりやすい傾向がある。
55行目: 54行目:
- そもそも論として、艦これ・アルペRe・パズルガールズ以外の[[他艦船擬人化ゲー]]は原作ないしは開発母体が日本国外である為、厳密に言えばこれらのゲームにおける日本艦の扱いは「外国艦」に含まれる事(+これに伴い「自国の艦船」の指す対象が艦これ等とは違う事)を留意する必要がある。
- そもそも論として、艦これ・アルペRe・パズルガールズ以外の[[他艦船擬人化ゲー]]は原作ないしは開発母体が日本国外である為、厳密に言えばこれらのゲームにおける日本艦の扱いは「外国艦」に含まれる事(+これに伴い「自国の艦船」の指す対象が艦これ等とは違う事)を留意する必要がある。


***過剰反応レベルで外国語を入れることにこだわる
===過剰反応レベルで外国語を入れることにこだわる===
プリンツ・オイゲンのファイヤー発言等、海外艦の使用する外国語が目立った問題になったのはアイオワやウォースパイト登場以降にミリタリ通や知識人を装う艦豚がしつこく指摘したことも原因と思われる。
プリンツ・オイゲンのファイヤー発言等、海外艦の使用する外国語が目立った問題になったのはアイオワやウォースパイト登場以降にミリタリ通や知識人を装う艦豚がしつこく指摘したことも原因と思われる。
特にアイオワは初の大戦時に連合国側に所属していた≒敵だった艦であったことに加え、無理にネイティブのような英語を声優に使わせた事で、非難が集中してしまった(言うまでもないが、艦豚が「日本の敵」みたいな認識でゲームのキャラクターであるアイオワにヘイトを向けていること自体がおかしな話である)。
特にアイオワは初の大戦時に連合国側に所属していた≒敵だった艦であったことに加え、無理にネイティブのような英語を声優に使わせた事で、非難が集中してしまった(言うまでもないが、艦豚が「日本の敵」みたいな認識でゲームのキャラクターであるアイオワにヘイトを向けていること自体がおかしな話である)。
66行目: 65行目:
これらはセリフ担当者の知識や認識に問題があるので、発音がネイティブになった所で全く無意味であり、これらが改善される見込みもないので根本的な解決に至る事はない。
これらはセリフ担当者の知識や認識に問題があるので、発音がネイティブになった所で全く無意味であり、これらが改善される見込みもないので根本的な解決に至る事はない。


***実艦時代のエピソードへの言及が乏しい
===実艦時代のエピソードへの言及が乏しい===
運営の知識ガバと日本艦主体の姿勢が相まって、実艦時代のエピソードを語ることがほとんどない。
運営の知識ガバと日本艦主体の姿勢が相まって、実艦時代のエピソードを語ることがほとんどない。
U-511以外のドイツ艦、イタリア艦はまだマシ(当時はtnks以外の人がキャラ設定をやっていたのだろうか)だが、&bold(){連合国艦は実艦時代に何していたのかも語らないキャラばかり}である。
U-511以外のドイツ艦、イタリア艦はまだマシ(当時はtnks以外の人がキャラ設定をやっていたのだろうか)だが、&bold(){連合国艦は実艦時代に何していたのかも語らないキャラばかり}である。
73行目: 72行目:
有名どころばかり選んでいるだけあってキャラ付けの際のエピソードには困らないはずなのだが…
有名どころばかり選んでいるだけあってキャラ付けの際のエピソードには困らないはずなのだが…


***海外艦の実装数
===海外艦の実装数===
(2021年2月現在、いずれも賠償・移籍艦は除く)(稼働中の日本版に限る)
(2021年2月現在、いずれも賠償・移籍艦は除く)(稼働中の日本版に限る)


131行目: 130行目:
他にも、「抗日神劇」的なシナリオを展開して「そういうの本当にやめろ」とマジギレされた事もある。
他にも、「抗日神劇」的なシナリオを展開して「そういうの本当にやめろ」とマジギレされた事もある。
但しこれらの行為については、アプリやゲームとして当局の審査を突破する為の言い訳・指導回避法の一環として行われたケースもある。
但しこれらの行為については、アプリやゲームとして当局の審査を突破する為の言い訳・指導回避法の一環として行われたケースもある。
----
7,803

回編集