「簡悔海域&任務レビュー」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
脚注および取り消し線表現の修正。
(改行・折り畳み関連のみ編集しました。引用文については後日。)
(脚注および取り消し線表現の修正。)
9行目: 9行目:
;鎮守府海域/1-x
;鎮守府海域/1-x
:スタートして最初の海域。経験値が異様にしょぼくなった。
:スタートして最初の海域。経験値が異様にしょぼくなった。
*1-1:最初のマップだがいきなり駆逐1人ではどうやっても勝てない4隻編成がボスに出てくる。数を増やすしか出来ることがないのでドロップ艦を必死になって集めては周回を繰り返すことになる。軽巡が出たら大切に育てよう。特に北上は複数キープ((低レベルで改造可能+持参装備が序盤にしては優秀で駆逐艦にも転用可能、更に改造後の雷巡も強い。ただし本格運用は1-3でドロップする水上機母艦の「千歳」「千代田」が改装で持参する「甲標的」とセットになる。母港に余裕があればLv50の「北上改二」まで育てておくと更に強力な装備を持参する。))しておくと後々まで便利。
*1-1:最初のマップだがいきなり駆逐1人ではどうやっても勝てない4隻編成がボスに出てくる。数を増やすしか出来ることがないのでドロップ艦を必死になって集めては周回を繰り返すことになる。軽巡が出たら大切に育てよう。特に北上は複数キープ<ref>低レベルで改造可能+持参装備が序盤にしては優秀で駆逐艦にも転用可能、更に改造後の雷巡も強い。ただし本格運用は1-3でドロップする水上機母艦の「千歳」「千代田」が改装で持参する「甲標的」とセットになる。母港に余裕があればLv50の「北上改二」まで育てておくと更に強力な装備を持参する。</ref>しておくと後々まで便利。
*1-2:5隻編成(内駆逐4は固定)でボス確定。それ以外は1期同様ランダムに苦しめられる事になる。
*1-2:5隻編成(内駆逐4は固定)でボス確定。それ以外は1期同様ランダムに苦しめられる事になる。
*1-3:補給艦を入れると確定で上の燃料マスに行くので後々燃料稼ぎ((通称「三重クル(みえくると読む。マップの補給地点が三重県沿岸のため)」と呼ばれている。補給艦+輸送装備(ドラム缶、大発動艇など)搭載艦+軽空母などで燃料マス→一戦して終了を繰り返す。酷いのは燃料稼ぎとしてキラ付け大成功遠征を上回る効率で燃料が稼げること。2-xの稼ぎマスも同様である。))で通う事になる。水上機母艦や軽空母がボスマスでドロップするのだがボスに戦艦がいるので安定するには時間がかかる。
*1-3:補給艦を入れると確定で上の燃料マスに行くので後々燃料稼ぎ<ref>通称「三重クル(みえくると読む。マップの補給地点が三重県沿岸のため)」と呼ばれている。補給艦+輸送装備(ドラム缶、大発動艇など)搭載艦+軽空母などで燃料マス→一戦して終了を繰り返す。酷いのは燃料稼ぎとしてキラ付け大成功遠征を上回る効率で燃料が稼げること。2-xの稼ぎマスも同様である。</ref>で通う事になる。水上機母艦や軽空母がボスマスでドロップするのだがボスに戦艦がいるので安定するには時間がかかる。
*1-4:敵空母が登場。空母を撃破する事で序盤の要となる「赤城」が任務報酬で支給されるがそこまで味方が安定出来るかがカギ。
*1-4:敵空母が登場。空母を撃破する事で序盤の要となる「赤城」が任務報酬で支給されるがそこまで味方が安定出来るかがカギ。
*1-5:1期と違い4隻編成なら大抵ボスに行くようになった。司令部レベルによって敵編成が強化される。最高だとボスであのフラソが出てくるがそれまでには味方の強化も済んでいるはず。対潜装備が揃わないうちは挑むのは尚早。
*1-5:1期と違い4隻編成なら大抵ボスに行くようになった。司令部レベルによって敵編成が強化される。最高だとボスであのフラソが出てくるがそれまでには味方の強化も済んでいるはず。対潜装備が揃わないうちは挑むのは尚早。
*1-6:1期と同じ。周回して資源をもらうマップだが対空装備と対潜装備が無いうちはまともに((最短ルートの条件は「軽巡1駆逐5」。旗艦さえ生きていれば最短ルートへは対潜1戦で突入出来るので「ダメコン2〜3積みの軽巡旗艦+駆逐捨て艦5隻」で轟沈上等の資源稼ぎが可能。ちなみに実装当初から信者wikiに堂々と記載されている。))周回不能。
*1-6:1期と同じ。周回して資源をもらうマップだが対空装備と対潜装備が無いうちはまともに<ref>最短ルートの条件は「軽巡1駆逐5」。旗艦さえ生きていれば最短ルートへは対潜1戦で突入出来るので「ダメコン2〜3積みの軽巡旗艦+駆逐捨て艦5隻」で轟沈上等の資源稼ぎが可能。ちなみに実装当初から信者wikiに堂々と記載されている。</ref>周回不能。
;南西諸島海域/2-x
;南西諸島海域/2-x
:ここから1期とは比べものにならない強化が始まる。ルート固定出来るようになった反面基本的に敵が強い。デイリーで周回しろと言われるが1期はともかく今はオススメできない。
:ここから1期とは比べものにならない強化が始まる。ルート固定出来るようになった反面基本的に敵が強い。デイリーで周回しろと言われるが1期はともかく今はオススメできない。
*2-1:いきなりエリート重巡x2が単縦で襲ってくる。空母が揃わないとまともにクリア出来ない序盤の壁。一周で空母4隻が狩れるウィークリー任務消化に最適の海域だがそれはそこまで味方が揃えばの話。空母が揃わないとと書いたが空母が3隻以上だと一戦やってハズレルート送り((ただし、この2-1ハズレマスは現状最高効率の鋼材稼ぎマスでもある。1-3や2-2と同じように進むには1戦目が厳しいが2期になってやたら稼ぎづらくなった鋼材を稼ぐためにはここの周回が重要となる。))、(戦艦+空母)が5隻以上でもボス前でハズレと早速編成制限の罠がしかけられている。なおここからドロップする伊勢型・扶桑型を改装する時は要注意。航空戦艦を入れるとボスに辿り着けなくなるので代わりが居ないうちに改装すると詰む。
*2-1:いきなりエリート重巡x2が単縦で襲ってくる。空母が揃わないとまともにクリア出来ない序盤の壁。一周で空母4隻が狩れるウィークリー任務消化に最適の海域だがそれはそこまで味方が揃えばの話。空母が揃わないとと書いたが空母が3隻以上だと一戦やってハズレルート送り<ref>ただし、この2-1ハズレマスは現状最高効率の鋼材稼ぎマスでもある。1-3や2-2と同じように進むには1戦目が厳しいが2期になってやたら稼ぎづらくなった鋼材を稼ぐためにはここの周回が重要となる。</ref>、(戦艦+空母)が5隻以上でもボス前でハズレと早速編成制限の罠がしかけられている。なおここからドロップする伊勢型・扶桑型を改装する時は要注意。航空戦艦を入れるとボスに辿り着けなくなるので代わりが居ないうちに改装すると詰む。
*2-2:ルート固定に水上機母艦が必要。空母3隻or補給艦を入れると確定で左に逸れるが一戦してボーキを回収可能(輸送装備を積む事で取得量が増加)。空母のボーキを減らさずにレベリング可能となる上補給艦まで狩れるので任務消化で通うことになるだろう。いい事ずくめのように思えるがボスではエリート戦艦x2のクソ編成が出てくる。
*2-2:ルート固定に水上機母艦が必要。空母3隻or補給艦を入れると確定で左に逸れるが一戦してボーキを回収可能(輸送装備を積む事で取得量が増加)。空母のボーキを減らさずにレベリング可能となる上補給艦まで狩れるので任務消化で通うことになるだろう。いい事ずくめのように思えるがボスではエリート戦艦x2のクソ編成が出てくる。
*2-3:1期では潜水艦で楽々周回可能だったオリョールも今は昔。6隻編成+高レベルでないとまともに周回は不可能((道中に混ざる後期型駆逐艦を先制撃破出来ないと陣形T不利関係なくほぼ確実に大破させられるため。elite軽巡とは比べ物にならないレベルの対潜値を持っているのが原因。))。それでも一戦パスできる上超強化されたボスにも比較的軽い損害で勝てるかもしれないので2-xの中ではマシな方。水上艦で行くとボスの%%黄ばみ%%フラ戦フラ空軍団にボコボコにされるので覚悟が必要。
*2-3:1期では潜水艦で楽々周回可能だったオリョールも今は昔。6隻編成+高レベルでないとまともに周回は不可能<ref>道中に混ざる後期型駆逐艦を先制撃破出来ないと陣形T不利関係なくほぼ確実に大破させられるため。elite軽巡とは比べ物にならないレベルの対潜値を持っているのが原因。</ref>。それでも一戦パスできる上超強化されたボスにも比較的軽い損害で勝てるかもしれないので2-xの中ではマシな方。水上艦で行くとボスの<s>黄ばみ</s>フラ戦フラ空軍団にボコボコにされるので覚悟が必要。
*2-4:ご存知初心者の壁。1期では完全ランダムの羅針盤がプレイヤーを苦しめたが2期では「軽量編成にすれば」最短を通れるようになった。「航巡1軽巡1駆逐4」というノーガード編成でボス前空母部隊+ボスの戦艦4隻入り部隊と戦うことになる。ちなみに重量編成だと相変わらずハズレ分岐の羅針盤に複数回勝つ必要がある(下ルートは2回、上ルートは1回)
*2-4:ご存知初心者の壁。1期では完全ランダムの羅針盤がプレイヤーを苦しめたが2期では「軽量編成にすれば」最短を通れるようになった。「航巡1軽巡1駆逐4」というノーガード編成でボス前空母部隊+ボスの戦艦4隻入り部隊と戦うことになる。ちなみに重量編成だと相変わらずハズレ分岐の羅針盤に複数回勝つ必要がある(下ルートは2回、上ルートは1回)
*2-5:2-4クリアで挑もうとするとまずボスに辿り着けない。索敵装備が整ってないとボス前で弾かれるので「零式水上観測機」を開発するのが攻略のカギとなる。1期と違い夜戦マスは無くなったがボスまで3戦かかるので極悪マンスリー任務「水上反撃部隊」の難易度は1期以上。なんとボス編成にフラヲ級が混ざる編成が存在する。
*2-5:2-4クリアで挑もうとするとまずボスに辿り着けない。索敵装備が整ってないとボス前で弾かれるので「零式水上観測機」を開発するのが攻略のカギとなる。1期と違い夜戦マスは無くなったがボスまで3戦かかるので極悪マンスリー任務「水上反撃部隊」の難易度は1期以上。なんとボス編成にフラヲ級が混ざる編成が存在する。
25行目: 25行目:
:1期の難関にしてレベリングの聖地だった。
:1期の難関にしてレベリングの聖地だった。
*3-1:1期ではいきなりキッツイ羅針盤勝負をさせられたが2期では普通に行けるようになった。空母を入れすぎると逸れるが一隻で充分。
*3-1:1期ではいきなりキッツイ羅針盤勝負をさせられたが2期では普通に行けるようになった。空母を入れすぎると逸れるが一隻で充分。
*3-2:1期ではハズレルートを使ったレベリングの聖地かつ駆逐オンリーで強艦隊+羅針盤に勝たないといけない難関海域だったが、経験値がゴミと化してレベリングスポット消滅。その代わり「軽巡1駆逐5」なら2戦しのげばボスに確定で到達できるようになった。%%高速+以上統一(タービンと缶が必要←スロット2つ埋められる。増設補強買おうね!)かつ電探装備艦あり(4スロ軽巡以外夜戦連撃できなくなるね!)で道中1戦だが割愛。%%
*3-2:1期ではハズレルートを使ったレベリングの聖地かつ駆逐オンリーで強艦隊+羅針盤に勝たないといけない難関海域だったが、経験値がゴミと化してレベリングスポット消滅。その代わり「軽巡1駆逐5」なら2戦しのげばボスに確定で到達できるようになった。<s>高速+以上統一(タービンと缶が必要←スロット2つ埋められる。増設補強買おうね!)かつ電探装備艦あり(4スロ軽巡以外夜戦連撃できなくなるね!)で道中1戦だが割愛。</s>
*3-3:1期のウィークリー消化スポット。羅針盤に勝てないと延々家具箱を集める羽目になったが2期ではルート固定可能になったのでその点ではマシになった。ただし正空一隻制限で道中フラヲと勝負させられるので事故多発。
*3-3:1期のウィークリー消化スポット。羅針盤に勝てないと延々家具箱を集める羽目になったが2期ではルート固定可能になったのでその点ではマシになった。ただし正空一隻制限で道中フラヲと勝負させられるので事故多発。
*3-4:1期では羅針盤+強艦隊のコンボで2-4に次ぐ壁だったが、ルート固定可能になり羅針盤の脅威だけは消滅した。また、2期の戦果稼ぎスポットの一つでもある。
*3-4:1期では羅針盤+強艦隊のコンボで2-4に次ぐ壁だったが、ルート固定可能になり羅針盤の脅威だけは消滅した。また、2期の戦果稼ぎスポットの一つでもある。
31行目: 31行目:
;南西海域/7-x
;南西海域/7-x
:2期で追加された新海域。7-2は月を跨ぐと攻略がリセットされる上ダブルゲージという「イベントの練習台」みたいな海域になっている。
:2期で追加された新海域。7-2は月を跨ぐと攻略がリセットされる上ダブルゲージという「イベントの練習台」みたいな海域になっている。
*7-1:対潜中心のマップ。重量編成(6隻編成)で行くと遠回り+強艦隊と戦わせられるがその途中に悔潮こと親潮のドロップマスがある。普通に周りたい場合は「軽巡+駆逐4」「4隻編成(ボス前逸れ有り)」で挑む必要がある。潜水艦→%%黄ばみ%%フラ水雷部隊→潜水艦→ボス潜水艦隊となる。レア重巡の三隈がボスでドロップする上当初は旧5-4を超える戦果が貰えた事からレベリング兼戦果稼ぎでひたすら周回するランカーの聖地だったが後に半分以下に下げられた。
*7-1:対潜中心のマップ。重量編成(6隻編成)で行くと遠回り+強艦隊と戦わせられるがその途中に悔潮こと親潮のドロップマスがある。普通に周りたい場合は「軽巡+駆逐4」「4隻編成(ボス前逸れ有り)」で挑む必要がある。潜水艦→<s>黄ばみ</s>フラ水雷部隊→潜水艦→ボス潜水艦隊となる。レア重巡の三隈がボスでドロップする上当初は旧5-4を超える戦果が貰えた事からレベリング兼戦果稼ぎでひたすら周回するランカーの聖地だったが後に半分以下に下げられた。
*7-2:通常海域初のダブルゲージマップ。水上艦混じりの潜水部隊を倒す第一ゲージ((ボスは潜水艦なので対潜駆逐3+1(軽空母がオススメ)で攻略する。海防艦が居れば海防艦3+2で挑めるので多少楽。))を破壊すると第二ゲージと第二ボスが出現。水上艦→潜水艦→水上艦→ボスとなる。ボスの制空値がイベント並みの高さなので注意。ここでは1期ではドロップしなかった海防艦や水無月などがドロップするようになっている。
*7-2:通常海域初のダブルゲージマップ。水上艦混じりの潜水部隊を倒す第一ゲージ<ref>ボスは潜水艦なので対潜駆逐3+1(軽空母がオススメ)で攻略する。海防艦が居れば海防艦3+2で挑めるので多少楽。</ref>を破壊すると第二ゲージと第二ボスが出現。水上艦→潜水艦→水上艦→ボスとなる。ボスの制空値がイベント並みの高さなので注意。ここでは1期ではドロップしなかった海防艦や水無月などがドロップするようになっている。
*7-3:[[20夏イベ]]後に実装された新マップ。例によって2ゲージ制で、ここでは「特定の艦を入れないと最短ルートが通れない」というイベントによくあるキャラ縛りを強制される。敵キャラは駆逐・軽巡がほとんどで2ゲージ目ボス旗艦にネ級eliteがいる程度なのだが、道中の駆逐がほぼ全て後期型ばかり((その上、3隻編成中心=雷撃威力最大の単縦陣固定。しょぼい火力の駆逐中心で行くと撃ち漏らしからの雷撃で大破撤退の憂き目に遭う。ちなみに最短キャラが居ない場合の外れマスになんとPT小鬼が居たりする))。ルート固定艦である羽黒と足柄は制空権を取っての弾着が出ないと敵駆逐に平気で避けられる上、もう1人の固定艦である神風((2ゲージ目のボスマスで朝風共々ドロップするようになった。欲しい人には朗報だが今更感バリバリ。))は攻撃面でも回避面でも役立たず。1ゲージ目は羽黒入りの4隻編成((軽巡は一隻までなので水上機装備可能なキャラが望ましい、もしくは駆逐3推奨。))で道中1戦、2ゲージ目は羽黒+足柄+制空役+駆逐3で道中2戦→潜水艦→ボス戦となる。なおここの2ゲージ目ボスマスではイベント限定だったルイージ・トレッリ、ガンビア・ベイ、ポーラの微妙な海外艦((戦力として当てにならないキャラばかりである。一応、改の持参装備が有用なポーラと任務で持参装備が要求されるガンビア・ベイはまあ需要が有ると言えるのだがキャラ本体の性能が微妙もしくは役立たずなのでやっぱり微妙。))+α((深江・平戸などの海防艦、神風・朝風のイベ限弱駆逐。))がドロップするようで、実装後から血眼になって周回しまくるプレイヤーも居た((これには「今後ラインナップは変更の予定」と艦王からのアナウンスがあったため、「次回メンテで掘れなくなるのでは」と危惧したと思われる。))ようだ。
*7-3:[[20夏イベ]]後に実装された新マップ。例によって2ゲージ制で、ここでは「特定の艦を入れないと最短ルートが通れない」というイベントによくあるキャラ縛りを強制される。敵キャラは駆逐・軽巡がほとんどで2ゲージ目ボス旗艦にネ級eliteがいる程度なのだが、道中の駆逐がほぼ全て後期型ばかり<ref>その上、3隻編成中心=雷撃威力最大の単縦陣固定。しょぼい火力の駆逐中心で行くと撃ち漏らしからの雷撃で大破撤退の憂き目に遭う。ちなみに最短キャラが居ない場合の外れマスになんとPT小鬼が居たりする</ref>。ルート固定艦である羽黒と足柄は制空権を取っての弾着が出ないと敵駆逐に平気で避けられる上、もう1人の固定艦である神風<ref>2ゲージ目のボスマスで朝風共々ドロップするようになった。欲しい人には朗報だが今更感バリバリ。</ref>は攻撃面でも回避面でも役立たず。1ゲージ目は羽黒入りの4隻編成<ref>軽巡は一隻までなので水上機装備可能なキャラが望ましい、もしくは駆逐3推奨。</ref>で道中1戦、2ゲージ目は羽黒+足柄+制空役+駆逐3で道中2戦→潜水艦→ボス戦となる。なおここの2ゲージ目ボスマスではイベント限定だったルイージ・トレッリ、ガンビア・ベイ、ポーラの微妙な海外艦<ref>戦力として当てにならないキャラばかりである。一応、改の持参装備が有用なポーラと任務で持参装備が要求されるガンビア・ベイはまあ需要が有ると言えるのだがキャラ本体の性能が微妙もしくは役立たずなのでやっぱり微妙。</ref>+α<ref>深江・平戸などの海防艦、神風・朝風のイベ限弱駆逐。</ref>がドロップするようで、実装後から血眼になって周回しまくるプレイヤーも居た<ref>これには「今後ラインナップは変更の予定」と艦王からのアナウンスがあったため、「次回メンテで掘れなくなるのでは」と危惧したと思われる。</ref>ようだ。
;西方海域/4-x
;西方海域/4-x
:1期ではランダム羅針盤に苦しめられながら任務消化に通う海域だった。2期では大きく変化。
:1期ではランダム羅針盤に苦しめられながら任務消化に通う海域だった。2期では大きく変化。
*4-1:戦艦空母を4隻以上にするとボスに着けないか戦艦2隻にシバかれる下ルートに行かされる。(戦艦+空母)が1隻以内で水上艦→潜水艦→水上艦→ボス。下ルートは事故が起きまくるのでオススメ出来ない。
*4-1:戦艦空母を4隻以上にするとボスに着けないか戦艦2隻にシバかれる下ルートに行かされる。(戦艦+空母)が1隻以内で水上艦→潜水艦→水上艦→ボス。下ルートは事故が起きまくるのでオススメ出来ない。
*4-2:1期ではボス前羅針盤の機嫌次第でいつまで経っても任務が進まない海域だったが駆逐艦2で確定でボスに行くようになった。ただし2隻だと下ルート(遠回りになるのでボスで勝てない上道中がボスより強い)に行きやすくなるので駆逐3隻を推奨。事故も多いがルートほぼ固定の上一周最大5隻の補給艦を狩れるのでウィークリー消化の同時進行には最も向く。なお1期で存在した鉄が拾えるマスは消滅。鉄が集まりにくくなった。
*4-2:1期ではボス前羅針盤の機嫌次第でいつまで経っても任務が進まない海域だったが駆逐艦2で確定でボスに行くようになった。ただし2隻だと下ルート(遠回りになるのでボスで勝てない上道中がボスより強い)に行きやすくなるので駆逐3隻を推奨。事故も多いがルートほぼ固定の上一周最大5隻の補給艦を狩れるのでウィークリー消化の同時進行には最も向く。なお1期で存在した鉄が拾えるマスは消滅。鉄が集まりにくくなった。
*4-3:凶悪な羅針盤とボスの潜水混じり艦隊という難関編成が特徴だったマップ。2期ではボスマスに行きやすくなった((1-1を除くと通常海域でこのマップのみルート固定不可、すべてのマップに固定があるのは悔しい模様))がなんと4-5のボス「港湾棲姫」がボスで登場する(ただし弱形態で編成もザコばかり)。対陸上装備が無いとここで詰むので最低でも三式弾は開発しておこう。ルートは潜水艦→水上艦2戦→ボス。編成とルートで敵の強さが変わる。
*4-3:凶悪な羅針盤とボスの潜水混じり艦隊という難関編成が特徴だったマップ。2期ではボスマスに行きやすくなった<ref>1-1を除くと通常海域でこのマップのみルート固定不可、すべてのマップに固定があるのは悔しい模様</ref>がなんと4-5のボス「港湾棲姫」がボスで登場する(ただし弱形態で編成もザコばかり)。対陸上装備が無いとここで詰むので最低でも三式弾は開発しておこう。ルートは潜水艦→水上艦2戦→ボス。編成とルートで敵の強さが変わる。
*4-4:1期では唯一ボス固定が可能な代わりにボスが姫系という強編成のマップだった。2期では他のマップが敵が強かったりルート固定可能だったりな中1期とほぼ同じ構成(ボスも)なためイマイチ影が薄い。一応レベリングマップとしても使え、レア正規空母の翔鶴型がボスマスでドロップするので周回も悪くない。
*4-4:1期では唯一ボス固定が可能な代わりにボスが姫系という強編成のマップだった。2期では他のマップが敵が強かったりルート固定可能だったりな中1期とほぼ同じ構成(ボスも)なためイマイチ影が薄い。一応レベリングマップとしても使え、レア正規空母の翔鶴型がボスマスでドロップするので周回も悪くない。
*4-5:4-3で登場した港湾棲姫が本格登場するマップ。1期では夜戦マスあり軽巡棲姫と戦ったりとかなりの強マップだったが2期では軽量編成(戦艦空母2隻以下軽巡1駆逐3)だと道中潜水艦→水上艦→ボスというショートカットが可能。もっとも潜水マスはフラヨがクソ命中の雷撃をブッ放してくるし水上艦はフラリ改+戦艦2+エリツ+エリネ級+後期型駆逐という軽量級には優しくない編成なので楽なわけではない。
*4-5:4-3で登場した港湾棲姫が本格登場するマップ。1期では夜戦マスあり軽巡棲姫と戦ったりとかなりの強マップだったが2期では軽量編成(戦艦空母2隻以下軽巡1駆逐3)だと道中潜水艦→水上艦→ボスというショートカットが可能。もっとも潜水マスはフラヨがクソ命中の雷撃をブッ放してくるし水上艦はフラリ改+戦艦2+エリツ+エリネ級+後期型駆逐という軽量級には優しくない編成なので楽なわけではない。
44行目: 44行目:
:1期では2大クソマップの5-3・5-5を擁する一方でレベリングスポット兼戦果稼ぎマップだった5-4と色々な意味で話題だった海域。2期では色々とテコ入れが図られた。
:1期では2大クソマップの5-3・5-5を擁する一方でレベリングスポット兼戦果稼ぎマップだった5-4と色々な意味で話題だった海域。2期では色々とテコ入れが図られた。
*5-1:1期ではルート固定編成以外は羅針盤に苦しめられていたマップ。空母ゼロの水上編成で挑む任務「海上突入部隊」の鬼畜難易度(ルート固定不能の上敵空母部隊とノーガードで戦う)が有名だったが2期では多少マシになり、ボスに到達しやすくなった。なお道中潜水艦→空母入り戦艦部隊と戦うのは確定なので任務の際はこの海域だけ使用可能な「支援艦隊」を併用するのも手。
*5-1:1期ではルート固定編成以外は羅針盤に苦しめられていたマップ。空母ゼロの水上編成で挑む任務「海上突入部隊」の鬼畜難易度(ルート固定不能の上敵空母部隊とノーガードで戦う)が有名だったが2期では多少マシになり、ボスに到達しやすくなった。なお道中潜水艦→空母入り戦艦部隊と戦うのは確定なので任務の際はこの海域だけ使用可能な「支援艦隊」を併用するのも手。
*5-2:史実では祥鳳が沈み、翔鶴型が活躍したとされる「珊瑚海海戦」モチーフのマップ。2期で祥鳳もしくは翔鶴型を入れることによってルート固定が可能になった。1期であった潜水マスは翔鶴型中心の重量編成だと通らない。ボスが強化されていてハズレを引くとなんと空母棲鬼(姫ではない)が登場する。1マス目が確定で空襲マスなので1戦撤退を繰り返すだけで潜水艦の完全ノーリスクかつ高速レベリングが可能。%%まるゆ出荷が捗るね!なお潜水艦の使い道は無い模様%%
*5-2:史実では祥鳳が沈み、翔鶴型が活躍したとされる「珊瑚海海戦」モチーフのマップ。2期で祥鳳もしくは翔鶴型を入れることによってルート固定が可能になった。1期であった潜水マスは翔鶴型中心の重量編成だと通らない。ボスが強化されていてハズレを引くとなんと空母棲鬼(姫ではない)が登場する。1マス目が確定で空襲マスなので1戦撤退を繰り返すだけで潜水艦の完全ノーリスクかつ高速レベリングが可能。<s>まるゆ出荷が捗るね!なお潜水艦の使い道は無い模様</s>
*5-3:ご存知クソマップの代表格、夜戦マップ。1期では完全運ゲーの夜戦マスx3の上にボス前羅針盤に勝ち、ボスで潜水艦混じりの編成を倒さなければならない難関マップだったが、2期では夜戦マスに道中支援が送れるようになったので((プラス道中夜戦は最短で2戦と大幅に短縮された。途中で1戦夜戦マスを「増やせる」かどうかのアホみたいなルート選択マスが存在する。任務の時はスルー安定だがこの寄り道マスが1戦で1000以上という高経験値マスであるため%%暇人%%提督たちによってここを周回するというバカみたいなレベリングが開発された。もっとも資源もバケツもアホみたいに減る上道中事故が起きて撤退がザラなので当の提督たちからも疑問を呈される始末。))、事故はかなり軽減された(ないとは言ってない)。ボス編成からも潜水艦が消え、随分楽になったかと思いきやイベボス準拠の超強化がボスに施されたせいでやっぱりクソマップ化。ついでに「楽になったからいいよね」とばかりに5-3を指定する任務がボロボロ増えた。%%馬鹿じゃないの%%
*5-3:ご存知クソマップの代表格、夜戦マップ。1期では完全運ゲーの夜戦マスx3の上にボス前羅針盤に勝ち、ボスで潜水艦混じりの編成を倒さなければならない難関マップだったが、2期では夜戦マスに道中支援が送れるようになったので<ref>プラス道中夜戦は最短で2戦と大幅に短縮された。途中で1戦夜戦マスを「増やせる」かどうかのアホみたいなルート選択マスが存在する。任務の時はスルー安定だがこの寄り道マスが1戦で1000以上という高経験値マスであるため<s>暇人</s>提督たちによってここを周回するというバカみたいなレベリングが開発された。もっとも資源もバケツもアホみたいに減る上道中事故が起きて撤退がザラなので当の提督たちからも疑問を呈される始末。</ref>、事故はかなり軽減された(ないとは言ってない)。ボス編成からも潜水艦が消え、随分楽になったかと思いきやイベボス準拠の超強化がボスに施されたせいでやっぱりクソマップ化。ついでに「楽になったからいいよね」とばかりに5-3を指定する任務がボロボロ増えた。<s>馬鹿じゃないの</s>
*5-4:かつては戦果稼ぎのメッカと呼ばれ周回数が戦果の目安となっていたほど周回しやすく経験値も稼げた神マップ…だった。2期になって道中全マスエリツだらけ、エリート潜水艦入りの「単縦」水上艦部隊、夜戦マスルート追加など完全に別物化。1期の空母部隊で行こうとすると潜水混じりの水上艦部隊→空母部隊(エリツ入り)x2のボスというボーキ消費マッハ確定の重ルートになる。だが水上編成で行く下ルートは水上艦→夜戦マスx2→索敵判定→ボスというこれまたクソ制限だらけのルートなので任務消化には大人しく空母中心のルートを選んだ方がよさげ。
*5-4:かつては戦果稼ぎのメッカと呼ばれ周回数が戦果の目安となっていたほど周回しやすく経験値も稼げた神マップ…だった。2期になって道中全マスエリツだらけ、エリート潜水艦入りの「単縦」水上艦部隊、夜戦マスルート追加など完全に別物化。1期の空母部隊で行こうとすると潜水混じりの水上艦部隊→空母部隊(エリツ入り)x2のボスというボーキ消費マッハ確定の重ルートになる。だが水上編成で行く下ルートは水上艦→夜戦マスx2→索敵判定→ボスというこれまたクソ制限だらけのルートなので任務消化には大人しく空母中心のルートを選んだ方がよさげ。
*5-5:みんなのトラウマことエリレ+E風と呼ばれるボス前逸れに多くの提督の毛根を奪っていったご存知クソマップ筆頭。2期でも1期同様の運任せルートは健在だが索敵次第で逸れにくくなった模様。また駆逐を入れたり戦艦空母の数を減らすことで「エリレは通るがボス確定」「エリレを通らずボス確定」というルートが追加された。しかし2期のボス艦隊に「エリレ2隻入りの復縦/単縦陣」という「ていとくたちへのちょうせんじょうだクチャア」な頭の悪い編成が追加。その上5-3のボスが強化されたのと同時に5-5もボスが強化されてイベントボスもビックリの凶悪なボス編成が誕生した。こんなマップだが任務の攻略対象だったりするので任務消化の最大の壁と化している。
*5-5:みんなのトラウマことエリレ+E風と呼ばれるボス前逸れに多くの提督の毛根を奪っていったご存知クソマップ筆頭。2期でも1期同様の運任せルートは健在だが索敵次第で逸れにくくなった模様。また駆逐を入れたり戦艦空母の数を減らすことで「エリレは通るがボス確定」「エリレを通らずボス確定」というルートが追加された。しかし2期のボス艦隊に「エリレ2隻入りの復縦/単縦陣」という「ていとくたちへのちょうせんじょうだクチャア」な頭の悪い編成が追加。その上5-3のボスが強化されたのと同時に5-5もボスが強化されてイベントボスもビックリの凶悪なボス編成が誕生した。こんなマップだが任務の攻略対象だったりするので任務消化の最大の壁と化している。
51行目: 51行目:
:1期ではエキストラステージ扱いの随分後になって追加された海域。なので1期と変化なし。
:1期ではエキストラステージ扱いの随分後になって追加された海域。なので1期と変化なし。
*6-1:5-3と並ぶクソマップの一つ。潜水艦3隻が必須だが道中全マス対潜艦隊だらけなので水上艦に掃除してもらうしかない。しかし戦艦禁止、空母・雷巡は一隻までなのでどうしても潜水艦に攻撃が飛ぶ事態を避けきれない猛烈な運ゲーマップだった。今は先制雷撃出来る軽巡+雷巡+ジェット機装備の翔鶴型改二甲+潜水艦3でそこそこ安定する。
*6-1:5-3と並ぶクソマップの一つ。潜水艦3隻が必須だが道中全マス対潜艦隊だらけなので水上艦に掃除してもらうしかない。しかし戦艦禁止、空母・雷巡は一隻までなのでどうしても潜水艦に攻撃が飛ぶ事態を避けきれない猛烈な運ゲーマップだった。今は先制雷撃出来る軽巡+雷巡+ジェット機装備の翔鶴型改二甲+潜水艦3でそこそこ安定する。
*6-2:編成によってルートが大きく変化する。軽量級のみで行くと1番上のルートを通るがこれは罠。戦艦1空母1を軸に下および中央を突破するのが定番。水上艦→戦艦入り水上艦→ボスとなる。%%何故か任務にあまり指定されず、影が薄かった。1マス目の経験値が最大なのでドロップした新艦娘をとりあえず脱がす場所として重宝されている。%%
*6-2:編成によってルートが大きく変化する。軽量級のみで行くと1番上のルートを通るがこれは罠。戦艦1空母1を軸に下および中央を突破するのが定番。水上艦→戦艦入り水上艦→ボスとなる。<s>何故か任務にあまり指定されず、影が薄かった。1マス目の経験値が最大なのでドロップした新艦娘をとりあえず脱がす場所として重宝されている。</s>
*6-3:水上機母艦を必ず編成に組み込み、軽巡と駆逐のみで攻略する特殊マップ。実装当初は駆逐改二も少なく、水上機母艦もロクなのが居なかったためボスの戦艦+重巡+駆逐棲姫(古姫ではない)という強編成を倒すのは至難の業だった。その後コマンダン・テストや日進、各種駆逐改二の追加により難易度はそこそこ改善されたが水上機母艦を持ってない、育ててない人には未だ強マップである。1戦目(上で水上艦、下で潜水艦)→水上艦→(編成によって1戦追加)→ボスとなる。
*6-3:水上機母艦を必ず編成に組み込み、軽巡と駆逐のみで攻略する特殊マップ。実装当初は駆逐改二も少なく、水上機母艦もロクなのが居なかったためボスの戦艦+重巡+駆逐棲姫(古姫ではない)という強編成を倒すのは至難の業だった。その後コマンダン・テストや日進、各種駆逐改二の追加により難易度はそこそこ改善されたが水上機母艦を持ってない、育ててない人には未だ強マップである。1戦目(上で水上艦、下で潜水艦)→水上艦→(編成によって1戦追加)→ボスとなる。
*6-4:ここで基地%%%%空こと基地航空隊が解禁、使用可能になる((使えるようになるには任務報酬の「航空隊」が必要。))。何も考えずに重量編成にすると右ルートからのスタートとなり空襲マスやら空母BBA含む(クリア後はヲ改に変化)地獄の道中を抜けて陸上型ボスと対戦となる。左ルートで行く場合には軽巡旗艦+駆逐3隻高速戦艦1隻+重巡or航巡or雷巡という軽量編成で水上艦→空襲→戦艦部隊→空襲→ボスという苦行ルートを通ることとなる。%%どっちも苦行ルートじゃないか%%一応、ネタキャラとして名高い秋津洲を入れると左ルートに低速含む戦艦を2隻まで追加出来るので秋津洲が居ればそのルートが1番火力が高いが、秋津洲をどうやって生き残らせるかが問題となる。ボス艦隊に混ざる集積地棲姫に陸戦装備満載のキャラで4桁ダメージ((集積地棲姫には全ての対陸上装備のダメージが最大倍率で入るため、3桁耐久の持ち主ながらとんでもないダメージが入る。))を狙う遊びが一時期流行った。
*6-4:ここで基地<s></s>空こと基地航空隊が解禁、使用可能になる<ref>使えるようになるには任務報酬の「航空隊」が必要。</ref>。何も考えずに重量編成にすると右ルートからのスタートとなり空襲マスやら空母BBA含む(クリア後はヲ改に変化)地獄の道中を抜けて陸上型ボスと対戦となる。左ルートで行く場合には軽巡旗艦+駆逐3隻高速戦艦1隻+重巡or航巡or雷巡という軽量編成で水上艦→空襲→戦艦部隊→空襲→ボスという苦行ルートを通ることとなる。<s>どっちも苦行ルートじゃないか</s>一応、ネタキャラとして名高い秋津洲を入れると左ルートに低速含む戦艦を2隻まで追加出来るので秋津洲が居ればそのルートが1番火力が高いが、秋津洲をどうやって生き残らせるかが問題となる。ボス艦隊に混ざる集積地棲姫に陸戦装備満載のキャラで4桁ダメージ<ref>集積地棲姫には全ての対陸上装備のダメージが最大倍率で入るため、3桁耐久の持ち主ながらとんでもないダメージが入る。</ref>を狙う遊びが一時期流行った。
*6-5:6-4クリアでもらえる航空隊を解放する事で更に使える航空隊が増える。最大3部隊まで使用可能なのでもう1部隊は課金で解放しておくと便利((出撃出来るのは2部隊までだがもう1部隊を「防空」に回すことで空襲ダメージを軽減することが出来るようになる。1部隊¥800。))。戦艦1空母2を含む重量編成で敵空母部隊と殴り合う上ルートか戦艦最大2隻+軽巡1+駆逐2+(航巡or重巡)2で潜水艦→水上艦2戦→夜戦マス→ボスの下ルートが主流。1期では下ルートが燃弾ペナルティ+夜戦マスという罰ゲームルートだったのだが、2期では「潜水マス・夜戦マスの資源消費量の低下」「制空の取れる戦艦こと伊勢型改二の追加」でボーキの消費を抑えられる低燃費ルートとして注目されている。もっとも事故要因は多いので言うほど楽でも無いのだが。ボスは空母BBA含む連合艦隊。航空隊がやる気を出すと開幕で吹っ飛んだりもするが、大抵残ってこちらの戦力を削りにかかってくる。
*6-5:6-4クリアでもらえる航空隊を解放する事で更に使える航空隊が増える。最大3部隊まで使用可能なのでもう1部隊は課金で解放しておくと便利<ref>出撃出来るのは2部隊までだがもう1部隊を「防空」に回すことで空襲ダメージを軽減することが出来るようになる。1部隊¥800。</ref>。戦艦1空母2を含む重量編成で敵空母部隊と殴り合う上ルートか戦艦最大2隻+軽巡1+駆逐2+(航巡or重巡)2で潜水艦→水上艦2戦→夜戦マス→ボスの下ルートが主流。1期では下ルートが燃弾ペナルティ+夜戦マスという罰ゲームルートだったのだが、2期では「潜水マス・夜戦マスの資源消費量の低下」「制空の取れる戦艦こと伊勢型改二の追加」でボーキの消費を抑えられる低燃費ルートとして注目されている。もっとも事故要因は多いので言うほど楽でも無いのだが。ボスは空母BBA含む連合艦隊。航空隊がやる気を出すと開幕で吹っ飛んだりもするが、大抵残ってこちらの戦力を削りにかかってくる。
;まとめ・補足など
;まとめ・補足など
:&sizex(7){&bold(){&color(#FF0000){悪いこた言わない、止めとけ。}}}
:&sizex(7){&bold(){&color(#FF0000){悪いこた言わない、止めとけ。}}}
*[[艦これの問題点一覧/ブラゲ編]]にも列挙してあるがとにかくこの芸無は何をするにも時間がかかる。初期艦を決めてさあ出撃しようにも最悪1-1のイ級にワンパンされて即入渠の可能性も高いのだ((実際には初期艦がイ級に「砲撃で」ワンパンされることはない。が、チュートリアルを雑に飛ばしたり「色々察することが出来ず」に単艦出撃した場合、50%以上の確率で雷撃により中破。そこそこ察して2隻編成で行っても大体20%弱の確率で雷撃により中破))。しかも味方集めも装備集めも何もかもがランダム。よほど時間をドブに捨てる余裕のある人でなければまるでオススメ出来ない。
*[[艦これの問題点一覧/ブラゲ編]]にも列挙してあるがとにかくこの芸無は何をするにも時間がかかる。初期艦を決めてさあ出撃しようにも最悪1-1のイ級にワンパンされて即入渠の可能性も高いのだ<ref>実際には初期艦がイ級に「砲撃で」ワンパンされることはない。が、チュートリアルを雑に飛ばしたり「色々察することが出来ず」に単艦出撃した場合、50%以上の確率で雷撃により中破。そこそこ察して2隻編成で行っても大体20%弱の確率で雷撃により中破。</ref>。しかも味方集めも装備集めも何もかもがランダム。よほど時間をドブに捨てる余裕のある人でなければまるでオススメ出来ない。
*上記のレビューは%%5-5除く%%全海域を一応周回出来る戦力を構築した前提で記述しているが現在のしょぼしょぼ経験値の海域で各種任務のクリアや海域突破に必要なキャラ((というかそもそもキャラどころか「艦種」自体が入手困難なのもいる))やその改二艦を揃えるまでにどれほどの時間がかかるか見当もつかない。現在のスタート状況では演習で負けまくるのがおそらく1番手っ取り早いレベリングの可能性がある。%%冗談抜きで垢買い推奨だがその金を他に使った方がマシな気がする%%
*上記のレビューは<s>5-5除く</s>全海域を一応周回出来る戦力を構築した前提で記述しているが現在のしょぼしょぼ経験値の海域で各種任務のクリアや海域突破に必要なキャラ<ref>というかそもそもキャラどころか「艦種」自体が入手困難なのもいる</ref>やその改二艦を揃えるまでにどれほどの時間がかかるか見当もつかない。現在のスタート状況では演習で負けまくるのがおそらく1番手っ取り早いレベリングの可能性がある。<s>冗談抜きで垢買い推奨だがその金を他に使った方がマシな気がする</s>
*それでもどうしても自分でゼロからプレイしたかったら手数を集めることと装備を充実させることだろう。メンバーの数を増やすことで遠征も可能になり資源も増やせる。装備は対潜装備以外艦娘の持参品で充分賄えるが有用な装備を持参する「北上(魚雷)」「千歳/千代田(瑞雲、甲標的)」は複数キープして装備を確保しておくといい%%牧場とか酷い?知らんなあ%%
*それでもどうしても自分でゼロからプレイしたかったら手数を集めることと装備を充実させることだろう。メンバーの数を増やすことで遠征も可能になり資源も増やせる。装備は対潜装備以外艦娘の持参品で充分賄えるが有用な装備を持参する「北上(魚雷)」「千歳/千代田(瑞雲、甲標的)」は複数キープして装備を確保しておくといい。<s>牧場とか酷い?知らんなあ</s>
*他のゲームによくあるガチャに相当する「建造(大型艦建造)」「開発」だが、「建造」はレシピを知らないと目当てのキャラが出ず、またそういったレシピは必要な資源量がそこそこ多い((大型艦中心の編成での1出撃分に近い。))為、開始直後ではキツすぎる。「大型艦建造」は開始直後には利用出来ないのでそこまでではないが、開放直後にいきなりブッ込むと進行が止まる恐れがある上に、&bold(){アイテム・資源を全部課金で賄おうとすると、つぎ込む資源・アイテム量が最低値でも1回あたり他ゲーの10連ガチャに迫るお値段になる}。また「開発」で開発出来る装備は&b(){司令部レベル}と&b(){秘書艦}((第一艦隊の旗艦に置いたキャラ))に依存する為、始めたばかりだと良くて各キャラの初期装備に毛が生えた程度のものしか出ないし、進んできても特定の艦種((場合によっては特定の「艦」))がいないと出るものも出ないので、いきなり回す意味が無い。&br()なので、着任当初でもらえる資源はガチャに突っ込むのではなく味方の出撃(ドロップ艦と持参装備の回収及びレベリング)に回した方がいい((任務で回す時は両方とも初期値で回すことを推奨。これだと任務報酬で収支がプラスになる。))。キャラが揃ってきて、司令部レベルも上がって来たあたりから開発で「九一式徹甲弾」や「三式水中探信儀」などの戦艦用装備や対潜装備を開発、2-2開放でボーキが拾えるようになったら艦載機レシピを試してみてもいいかもしれない。
*他のゲームによくあるガチャに相当する「建造(大型艦建造)」「開発」だが、「建造」はレシピを知らないと目当てのキャラが出ず、またそういったレシピは必要な資源量がそこそこ多い<ref>大型艦中心の編成での1出撃分に近い。</ref>為、開始直後ではキツすぎる。「大型艦建造」は開始直後には利用出来ないのでそこまでではないが、開放直後にいきなりブッ込むと進行が止まる恐れがある上に、&bold(){アイテム・資源を全部課金で賄おうとすると、つぎ込む資源・アイテム量が最低値でも1回あたり他ゲーの10連ガチャに迫るお値段になる}。また「開発」で開発出来る装備は&b(){司令部レベル}と&b(){秘書艦}((第一艦隊の旗艦に置いたキャラ))に依存する為、始めたばかりだと良くて各キャラの初期装備に毛が生えた程度のものしか出ないし、進んできても特定の艦種<ref>場合によっては特定の「艦」</ref>がいないと出るものも出ないので、いきなり回す意味が無い。&br()なので、着任当初でもらえる資源はガチャに突っ込むのではなく味方の出撃(ドロップ艦と持参装備の回収及びレベリング)に回した方がいい<ref>任務で回す時は両方とも初期値で回すことを推奨。これだと任務報酬で収支がプラスになる。</ref>。キャラが揃ってきて、司令部レベルも上がって来たあたりから開発で「九一式徹甲弾」や「三式水中探信儀」などの戦艦用装備や対潜装備を開発、2-2開放でボーキが拾えるようになったら艦載機レシピを試してみてもいいかもしれない。
*課金については母港拡張(1回あたりキャラ枠+10と装備枠+40で¥1000)をする程度で十分。解体しても枠が足りなくなったりイベント海域出撃に母港の空きを要求されたら拡張すれば良い。建造/入渠ドック拡張(1回あたりどちらか一つを1枠拡張で¥1000)は各1つずつ拡張程度でもなんとかなる。%%というか最悪拡張しなくても回せる。最初期は資源も乏しいので、プレイ時間を詰め込まない方が良い。%%資源課金は効率最悪なので非推奨。その金で母港拡張して増やしたメンバーに遠征をやらせるのがオススメ。%%あと要らないドロップ艦の解体により序盤で増やしにくい鉄とボーキサイトを少しずつだが増やせる。燃料と弾薬は遠征でカバーすれば出撃分はペイ出来るので楽に周回出来る海域をガンガン回るといい。ドロップ艦【戦闘開始F5】による弾薬・燃料の全回収も有効。%%
*課金については母港拡張(1回あたりキャラ枠+10と装備枠+40で¥1000)をする程度で十分。解体しても枠が足りなくなったりイベント海域出撃に母港の空きを要求されたら拡張すれば良い。建造/入渠ドック拡張(1回あたりどちらか一つを1枠拡張で¥1000)は各1つずつ拡張程度でもなんとかなる。%%というか最悪拡張しなくても回せる。最初期は資源も乏しいので、プレイ時間を詰め込まない方が良い。%%資源課金は効率最悪なので非推奨。その金で母港拡張して増やしたメンバーに遠征をやらせるのがオススメ。%%あと要らないドロップ艦の解体により序盤で増やしにくい鉄とボーキサイトを少しずつだが増やせる。燃料と弾薬は遠征でカバーすれば出撃分はペイ出来るので楽に周回出来る海域をガンガン回るといい。ドロップ艦【戦闘開始F5】による弾薬・燃料の全回収も有効。%%
*[[ゲーム内イベント]]の項目にあるように季節イベントはクソの塊だがメンバーが揃ってない場合は話が別。序盤海域でもレア駆逐艦や戦艦がドロップしたり対潜特化の海防艦が拾えたりするのでクリア報酬はほっといて海域周回(ドロップ艦集め)するといい。クリア出来ると思ったら次の海域に進んでみても良いかもしれない。地獄を見たかったら難易度を上げて甲乙に挑んでみてもいいが資源枯渇には注意。%%最近はE-1辺りのドロップもしょぼい上にクリア難易度は上がってるのであまりこの記述もアテにならないような気がする%%
*[[ゲーム内イベント]]の項目にあるように季節イベントはクソの塊だがメンバーが揃ってない場合は話が別。序盤海域でもレア駆逐艦や戦艦がドロップしたり対潜特化の海防艦が拾えたりするのでクリア報酬はほっといて海域周回(ドロップ艦集め)するといい。クリア出来ると思ったら次の海域に進んでみても良いかもしれない。地獄を見たかったら難易度を上げて甲乙に挑んでみてもいいが資源枯渇には注意。<s>最近はE-1辺りのドロップもしょぼい上にクリア難易度は上がってるのであまりこの記述もアテにならないような気がする</s>


==簡悔任務紹介==
==簡悔任務紹介==
26

回編集

案内メニュー