2,070
回編集
 (→オランダ)  | 
				|||
| 51行目: | 51行目: | ||
艦豚は東京裁判におけるオランダの傍若無人っぷりに非難轟々のようだが、日蘭会商で'''石油を年間200万トン売ると言うオランダ側の提示を蹴った日本側も大概'''なんですけどね。さらに当時の日本はオランダに対して「オランダのごとき弱小国が大国日本に逆らうのか!?」と傲慢不遜な態度で罵倒に終始し、こうした姿勢もオランダ側の不興を買った原因とされる(鎖国して宣教師の入国を禁止していた江戸時代唯一の欧州貿易国だったのだが…)。  | 艦豚は東京裁判におけるオランダの傍若無人っぷりに非難轟々のようだが、日蘭会商で'''石油を年間200万トン売ると言うオランダ側の提示を蹴った日本側も大概'''なんですけどね。さらに当時の日本はオランダに対して「オランダのごとき弱小国が大国日本に逆らうのか!?」と傲慢不遜な態度で罵倒に終始し、こうした姿勢もオランダ側の不興を買った原因とされる(鎖国して宣教師の入国を禁止していた江戸時代唯一の欧州貿易国だったのだが…)。  | ||
アズレンでは枢軸国・連合国の主要国が出揃ってからは長い間それ以外の国については全く言及されない状態が続いていた。ところが2024年7月のミニイベントで「チュリッパ王国」なる国家の存在が明かされ、ついに艦これとの競合フラグが立つこととなった。  | |||
*オランダ海軍の艦船では接頭辞に "Hr.Ms."(Harer Majesteits. イギリスの "HMS"と同じく「陛下の御船」の意)を冠するが、英語文献ではイギリスのそれと区別するため "HNLMS"(ネーデルラント国王陛下の御船)と記述される。在位中の元首が女王の場合は "Zr.Ms."(Zijner Majesteits)に接頭辞が変化する。  | *オランダ海軍の艦船では接頭辞に "Hr.Ms."(Harer Majesteits. イギリスの "HMS"と同じく「陛下の御船」の意)を冠するが、英語文献ではイギリスのそれと区別するため "HNLMS"(ネーデルラント国王陛下の御船)と記述される。在位中の元首が女王の場合は "Zr.Ms."(Zijner Majesteits)に接頭辞が変化する。  | ||
| 68行目: | 71行目: | ||
が、[[公式絵師ヒエラルキー#沙良|絵師]]共々早々に音沙汰がなくなったため、最初にまとめて描かせたものを順次出しただけだったようだ。<span style="color:#cccccc;">やっばーい。</span>  | が、[[公式絵師ヒエラルキー#沙良|絵師]]共々早々に音沙汰がなくなったため、最初にまとめて描かせたものを順次出しただけだったようだ。<span style="color:#cccccc;">やっばーい。</span>  | ||
過去には原作鋼鉄少女及びアプリ版に登場していたが、現行タイトルでは戦少RとVBにのみ登場している。また、2代目も起工時の艦名である'''デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン'''として実装された。  | |||
余談になるが、艦これデ・ロイテルの初期能力値は対潜と雷装以外、戦少Rデ・ロイテルの初期能力値と同じか近い数値になっている。艦これの令和元年冬イベに実装された海外艦の対潜以外の能力値が、日本版戦少Rが先に実装している艦の能力値と似通っている所が多くみられる。  | 余談になるが、艦これデ・ロイテルの初期能力値は対潜と雷装以外、戦少Rデ・ロイテルの初期能力値と同じか近い数値になっている。艦これの令和元年冬イベに実装された海外艦の対潜以外の能力値が、日本版戦少Rが先に実装している艦の能力値と似通っている所が多くみられる。  | ||