3,588
回編集
Mgurcharlie (トーク | 投稿記録) |
Mgurcharlie (トーク | 投稿記録) (→自作投稿プログラム: (一生子供)) |
||
| 8行目: | 8行目: | ||
艦王が大学1年の頃に電波新聞社『マイコンBASICマガジン』へ投稿し、採用されたゲームプログラム群。この時の名義は'''Green peas'''<ref>Green peas=艦王が完全に同一人物と確定した訳ではない点に注意。ただし、誌面に掲載されたコメントの出身校と卒業年度、下の名前が一致しているに加えて馴れ馴れしい文体が現在のそれとほぼ変わらない特徴を備えているため、愚痴スレでは'''「98.41%同一人物」'''とする鑑定結果が支持されている。</ref>。 | 艦王が大学1年の頃に電波新聞社『マイコンBASICマガジン』へ投稿し、採用されたゲームプログラム群。この時の名義は'''Green peas'''<ref>Green peas=艦王が完全に同一人物と確定した訳ではない点に注意。ただし、誌面に掲載されたコメントの出身校と卒業年度、下の名前が一致しているに加えて馴れ馴れしい文体が現在のそれとほぼ変わらない特徴を備えているため、愚痴スレでは'''「98.41%同一人物」'''とする鑑定結果が支持されている。</ref>。 | ||
現在でもフリーのエミュレータ等により再現することは可能と思われる。少なくともこの時代の艦王にはゲームをプログラミングするだけの技術力があったことがうかがえる。 | |||
==== Shadow Hunter I ==== | ==== Shadow Hunter I ==== | ||
| 14行目: | 14行目: | ||
*[[Media:艦王の異名・green peas2.jpeg|1987年12月号,186ページ]] | *[[Media:艦王の異名・green peas2.jpeg|1987年12月号,186ページ]] | ||
タイトルの読みは「シャドーハンターワン」。コメントによると「忍びの血を引くスケバンが奪われた巻物を取り返す横スクロールゲーム」。艦王が当時『スケバン刑事III』にハマっていて、特に大西結花のファンだったのでこう言う設定にしたのだと思われる。 | タイトルの読みは「シャドーハンターワン」。コメントによると「忍びの血を引くスケバンが奪われた巻物を取り返す横スクロールゲーム」。艦王が当時『スケバン刑事III』にハマっていて、特に大西結花のファンだったのでこう言う設定にしたのだと思われる。<br> | ||
ゲーム的には、忍-SHINOBI-(セガ)の1面をひたすら進んでいくような何か。弾数制限はあるが補充は可能。<br> | |||
余談だが、忍-SHINOBI-のアーケード稼動開始は1987年11月で、マイコンBASICマガジン1987年12月号が発売されるほぼ直前といった形になるが、別に直接関係は無い。多分。 | |||
==== MINX 17 ==== | ==== MINX 17 ==== | ||
*[[Media:艦王の異名・green peas3.jpeg|1988年2月号,139ページ]] | *[[Media:艦王の異名・green peas3.jpeg|1988年2月号,139ページ]] | ||
タイトルの読みは「ミンクスセブンティーン」。コメントによると「予算削減に反対して反乱を起こしたアメリカ空軍を鎮圧するシューティングゲーム」とか、タイトルにもなっているミンクス-17についても「ホワイトハウス直属の員数外機動部隊」といった説明をしている。<br> | |||
恐らく【リストにも載っていない・誰も知らない"影の部隊"】的な気取った事を言いたかったのだろうと思われるが、言葉の意味から考えるなら<b>政府が故意に帳簿外の物資を発生させている(≒横領している)事になる</b>ため、<b>「税金を横領して作った私兵部隊」</b>くらいの意味にしかならない。<br> | |||
こんな国家の下で真っ先に軍事費を削られようとしているのだからクーデターも已む無し。一応、バカが気取った設定を必死にひりだした結果として見るなら十分ではあるかもしれないが。<s>20・30年後の未来に【昭和初期に少女が蠢動して瑞雲が飛ぶ構想】が生まれるのもさもありなん</s><br> | |||
ゲーム的にはアフターバーナー(セガ)風のSTGで、敵を撃ち逃すと母艦にダメージが入る為とりあえず撃墜していかなければならないのだが、弾数制限があるのであまり撃ち過ぎると母艦へのダメージの大きい敵が出てきた時に対応できないといった事が発生する、といった具合に実に艦王ナイズドされた仕様になっている。<br> | |||
この直前の1988年1月号の読者コーナーにて、[[Media:8801.png|<b>green peasではない別の投稿者に向けて</b>アフターバーナーの移植風プログラムを期待する声]]が投稿されていた。<br> | |||
それを見たGreen peasが1ヶ月で作ったのか、もしくはたまたまアフターバーナー風のこれを作っていただけなのか、制作動機は不明。<br> | |||
本当にどうでもいいことだが、【★どーでもいいこと】として[[Media:8802ken.jpg|【柏陽高校数学部のみんな,見てる?18期の謙介先輩だよー。えっなに,んな奴忘れた?うるうる,ぐすん。】]]というコメントを残している。<br> | |||
【何か急に】高校に絡めてきた辺り、17という数字の出所ないしは関連性もその辺りにあるかもしれない。 | |||
ここまでアクションやフライトシミュといったゲームを作っていた艦王が、ファミリーソフトで関わっていたのが「一角獣の軌跡」ではなく【エトランジェ1995】だったのはある意味皮肉かもしれない。 | |||
===ファミリーソフト時代=== | ===ファミリーソフト時代=== | ||