「他DMMブラゲー」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
7行目: 7行目:


[[Z級クソアニメ]]の頃まではDMMブラゲーの看板と言えば艦これであった。<br/>
[[Z級クソアニメ]]の頃まではDMMブラゲーの看板と言えば艦これであった。<br/>
そもそも艦これ以前のDMMゲームズはLord of Walkureなどアダルト系のタイトルしかリリースしておらず、艦これが実質初の非アダルト系タイトルである。艦これの大ヒットを受けて非アダルト系作品が多数リリースされるようになったと言え、DMMの非アダルト系の建前上の看板タイトルが艦これという状況自体は現在も大きく変わってはいない<ref>[https://help.dmm.com/-/detail/=/qid=18184/ ただし課金関連を理由にDMM GAMESの規約で18歳未満は登録できないため]、DMM内のゲームは全年齢向けなのに18歳未満はできない。なお刀剣乱舞Pocketなどのように公式スマホアプリ等を使ったDMMを介さない登録方法であればもちろん未成年でも登録可能である。<s>要は、まともなスマホアプリさえ出せれば未成年も遊べるのである。</s></ref>。
そもそも艦これ以前のDMMゲームズはLord of Walkureなどアダルト系のタイトルしかリリースしておらず、艦これが実質初の非アダルト系タイトルである。艦これの大ヒットを受けて非アダルト系作品が多数リリースされるようになったと言え、DMMの非アダルト系の建前上の看板タイトルが艦これという状況自体は現在も大きく変わってはいない<ref>[https://help.dmm.com/-/detail/=/qid=18184/ ただし課金関連を理由にDMM GAMESの規約では長らく18歳未満は登録禁止とされていたため]、DMM内のゲームは全年齢向けなのに18歳未満はプレイ出来なかったが、この規制は2024年に撤廃されている。なお刀剣乱舞Pocketなどのように公式スマホアプリ等を使ったDMMを介さない登録方法であればもちろん未成年でも登録可能である。<s>要は、まともなスマホアプリさえ出せれば未成年も遊べるのである。</s></ref>。


ただ、実際のシェアとしては刀剣乱舞を始めとする他タイトルに水を開けられているのはほぼ確実と見られており「DMMとして力を入れているか」と問われれば答えは「否」で「艦これは単なる客寄せパンダ的な存在に成り下がっている」という見方が日増しに強まっている。<br/>
ただ、実際のシェアとしては刀剣乱舞を始めとする他タイトルに水を開けられているのはほぼ確実と見られており「DMMとして力を入れているか」と問われれば答えは「否」で「艦これは単なる客寄せパンダ的な存在に成り下がっている」という見方が日増しに強まっている。<br/>
61行目: 61行目:


===War Thunder===
===War Thunder===
ロシアで創業し、ハンガリーに本社を移転したGaijin Entertainment社が開発した陸海空複合型のリアル系MMOアクションゲーム。家庭用ゲーム機やAndroid版もある。日本ではDMMがブラゲ版を運営しているが、課金要素がほとんど無いため非アダルト系タイトルでも18歳未満プレイ禁止を原則とする運営タイトルとしては例外的に「13歳からプレイ可能」とされている。
ロシアで創業し、ハンガリーに本社を移転したGaijin Entertainment社が開発した陸海空複合型のリアル系MMOアクションゲーム。家庭用ゲーム機やAndroid版もある。日本ではDMMがブラゲ版を運営しているが、課金要素がほとんど無いため非アダルト系でも長らく18歳未満プレイ禁止を原則としていた運営タイトルとしては例外的に規制撤廃前より「13歳からプレイ可能」としていた。


第二次世界大戦から冷戦期の戦車・艦船・軍用機が登場するが、艦船はやや遅れて追加されたこともあって長らくアメリカ・イギリス・ドイツ・ソ連の4陣営のみの登場で、日本の艦船が無かったためWoWsなどに比べると艦豚の流入は稀であった。また、プレイヤーの大半を萌えミリに否定的な層が占めていることもあって、たまに艦これネタが出ると非常にうざがられる。<br/>
第二次世界大戦から冷戦期の戦車・艦船・軍用機が登場するが、艦船はやや遅れて追加されたこともあって長らくアメリカ・イギリス・ドイツ・ソ連の4陣営のみの登場で、日本の艦船が無かったためWoWsなどに比べると艦豚の流入は稀であった。また、プレイヤーの大半を萌えミリに否定的な層が占めていることもあって、たまに艦これネタが出ると非常にうざがられる。<br/>
2,503

回編集

案内メニュー